酸性度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 酸性度の意味・解説 

さんせい‐ど【酸性度】

読み方:さんせいど

としての強さ程度を示す値。ふつう、水素イオン指数pHで表す。


酸性度

英訳・(英)同義/類義語:acidity

水溶液酸性強さのこと。数値で表す場合には、水素イオン濃度対数である、pH表現されることが多い。
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  酵素標識  酵素標識抗体  酵素結合免疫測定法  酸性度  酸素負債  重同位体  重層

酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/05 09:26 UTC 版)

ジチオカルボン酸」の記事における「酸性度」の解説

ジチオカルボン酸 RC(=S)SHpKa化合物RpKa出典ジチオギ酸 H 0.85 ジチオ酢酸 CH3 2.55 ジチオプロパン酸 CH3CH2 2.65 フェニルジチオ酢酸 C6H5CH2 2.05 ジチオ安息香酸 C6H5 1.92 ジチオカルボン酸SH基からプロトン H+放出されると、ジチオカルボキシラートイオンが生成するRC(=S)SHRC(=S)S− + H+ その酸性度はカルボン酸よりも高い、すなわち、よりプロトン放出しやすい。表に各種ジチオカルボン酸酸性度定数 (pKa) を示す。ジチオカルボン酸一般的に溶けにくいが、アルカリ性水溶液にはジチオカルボキシラートイオンとなって溶解する

※この「酸性度」の解説は、「ジチオカルボン酸」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「ジチオカルボン酸」の記事については、「ジチオカルボン酸」の概要を参照ください。


酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 15:30 UTC 版)

酢酸」の記事における「酸性度」の解説

酢酸カルボキシル基COOH {\displaystyle {\ce {-COOH}}} は溶液中でプロトン (H+) を放出し解離して酢酸イオン(カルボキシラートイオン)となる。 CH 3 CO 2 H + H 2 OCH 3 CO 2 − + H 3 O + {\displaystyle {\ce {CH3CO2H + H2O -> CH3CO2^- + H3O^+}}} この性質のため、酢酸酸性を持つ。酢酸弱酸であり、水溶液中でのpKaはおよそ4.76である。すなわち、1.0 mol/L水溶液pHは2.4となり、全体の0.4%が解離していることになる。酢酸塩酸硫酸などの無機酸よりは弱く炭酸フェノールアルコールよりは強い酸である。 なお、酢酸2位炭素結合する水素が、フッ素塩素臭素ヨウ素置換されると酸性度が上がることが知られている。特にトリフルオロ酢酸トリクロロ酢酸強酸として知られる

※この「酸性度」の解説は、「酢酸」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「酢酸」の記事については、「酢酸」の概要を参照ください。


酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 09:18 UTC 版)

チオフェノール」の記事における「酸性度」の解説

フェノール比較して、かなり大き酸性を示す。この傾向硫化水素 (H2S) と (H2O) と、またチオールアルコールとを比較したときに一般的に見られる傾向と同じである。水酸化ナトリウムなどの強い塩基ナトリウム金属などで処理すると、ナトリウム塩であるナトリウムベンゼンチオラート生成するこのような塩は容易に酸化される。 PhSH + NaOH ⟶ PhSNa + H 2 O {\displaystyle {\ce {PhSH + NaOH -> PhSNa + H2O}}}

※この「酸性度」の解説は、「チオフェノール」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「チオフェノール」の記事については、「チオフェノール」の概要を参照ください。


酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:15 UTC 版)

カルボン酸」の記事における「酸性度」の解説

極性溶媒中ではカルボキシ基プロトン電離し酸性を示すため、塩基との塩を作りやすい。共役塩基 (R-CO−2) はカルボキシラートアニオンと呼ばれ陰電荷が2個の酸素上に非局在化して安定化する。=

※この「酸性度」の解説は、「カルボン酸」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「カルボン酸」の記事については、「カルボン酸」の概要を参照ください。


酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/05 11:16 UTC 版)

オキソアニオン」の記事における「酸性度」の解説

ほとんどのオキソアニオンは弱い塩基であり、酸やその塩によりプロトン化されうる。たとえば、リン酸イオンプロトン化されリン酸生成するPO 4 3 −   + 3 H + ↽ − − ⇀ HPO 4 2 −   + 2 H + ↽ − − ⇀ H 2 PO 4 −   + H + ↽ − − ⇀ H 3 PO 4 {\displaystyle {\ce {PO4{}^{3-}\ +3H^{+}<=>HPO4{}^{2-}\ +2H^{+}<=>H2PO4^{-}\ +H^{+}<=>H3PO4}}} 水溶液中でのプロトン化度合い酸解離定数pH表される。たとえば、AMP は6.21の pKa を持つ。よってpH 7のとき10 %プロトン化される。電荷はこれらのプロトン化反応重要な因子である。対照的に過塩素酸イオン過マンガン酸イオンなどの一価アニオンではプロトン化されにくく、その共役酸強酸である。 リン酸のような酸は H3PO4 のように書かれるが、プロトン酸素原子結合していてヒドロキシ基成している。よって化学式構造反映して OP(OH)3 のようにも書かれる同様に硫酸は O2S(OH)2 のようにも書ける。ちなみにこれは気相中で実際に見られる分子である。 ホスホン酸イオン PO33-、は強塩基であり、常に少なくとも1つプロトンを伴う。このケースでは、プロトン直接リン原子結合しているので、化学式 HPO32- は構造反映している。このイオン生成するとき、ホスホン酸イオンルイス塩基として振る舞いルイス酸である H+電子対提供する上で言及したとおり、縮合反応酸塩基反応でもある。多くの系では、プロトン化縮合反応両方起こりうるクロム酸イオンの例は比較単純なのであるクロム酸イオン優勢ダイアグラム英語版) において、pCrクロム濃度の負の対数を表す。ここで、二つ平衡存在する平衡定数次のように定まるCrO 4 2 −   + H + ↽ − − ⇀ HCrO 4 −   , {\displaystyle {\ce {CrO4^{2-}\ +H^{+}<=>HCrO4^{-}\ ,}}} K 1 = [ H C r O 4 − ] [ C r O 4 2 + ] [ H + ] {\displaystyle K_{1}={\frac {[\mathrm {HCrO_{4}^{-}} ]}{[\mathrm {CrO_{4}^{2+}} ][\mathrm {H^{+}} ]}}} log K1 = 5.89 2 HCrO 4 − ↽ − − ⇀ Cr 2 O 7 2 −   + H 2 O   , {\displaystyle {\ce {2HCrO4^{-}<=>Cr2O7^{2-}\ +H2O\ ,}}} K 2 = [ C r 2 O 7 2 − ] [ H C r O 4 − ] 2 {\displaystyle K_{2}={\frac {[\mathrm {Cr_{2}O_{7}^{2-}} ]}{[\mathrm {HCrO_{4}^{-}} ]^{2}}}} log K2 = 2.05 Predominance diagram次のように解釈されるクロム酸イオン CrO42- は高い pH 領域優位な化学種である。これはpH 6.75以上の溶液でのみ存在するpH < pK1 であるとき、クロム酸水素イオン HCrO4- が希釈溶液優位になる。 二クロム酸イオン Cr2O72- が高濃度溶液優位になる。ただし pH が高い場合を除く。 H2CrO4 や HCr2O7- といった化学種は非常に低いpHの下でのみ生成するので、表の外である。 バナジン酸塩モリブデン酸塩タングステン酸塩など場合は、ポリ酸が関わってくるので Predominance diagram は非常に複雑になる。高度なポリマーになると生成速度極端に遅くなるのも、事を複雑にしている。数か月待って平衡状態に達さないことがあり、この場合平衡定数Predominance diagram正確に求められない

※この「酸性度」の解説は、「オキソアニオン」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「オキソアニオン」の記事については、「オキソアニオン」の概要を参照ください。


酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 20:15 UTC 版)

アルキン」の記事における「酸性度」の解説

末端アルキンプロトンアルカンアルケン比べて解離しやすい。アセチレンpKa25であり、アンモニア (35) とエタノール (16)中間程度で、エチレン (44)、エタン (50) よりはるかに低い。これは、生成するアセチリド C≡C− 上の電子対収容されるsp軌道のs性が高いため、負電荷安定化されやすいからであると説明される一般に、ある軌道のs性が高い場合正電荷を持つ原子核との距離がより小さくなるため、そのエネルギー低くなる

※この「酸性度」の解説は、「アルキン」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「アルキン」の記事については、「アルキン」の概要を参照ください。


酸性度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 05:45 UTC 版)

塩化ピリジニウム」の記事における「酸性度」の解説

ピリジニウムイオンを含む塩化ピリジニウムpKaは約5であり、典型的なアミン比べて若干酸性である。これは、窒素原子軌道混成のためで、窒素原子SP3混成軌道にあるアンモニウムイオン比べ、ピリジニウムイオンでは窒素原子SP2混成軌道にあり、より電気陰性である。そのため、アミンよりも強い酸となり、塩基により脱プロトン化やすくなる

※この「酸性度」の解説は、「塩化ピリジニウム」の解説の一部です。
「酸性度」を含む「塩化ピリジニウム」の記事については、「塩化ピリジニウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸性度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「酸性度」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酸性度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸性度」の関連用語

酸性度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸性度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジチオカルボン酸 (改訂履歴)、酢酸 (改訂履歴)、チオフェノール (改訂履歴)、カルボン酸 (改訂履歴)、オキソアニオン (改訂履歴)、アルキン (改訂履歴)、塩化ピリジニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS