近代・戦前とは? わかりやすく解説

近代・戦前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:37 UTC 版)

日系人」の記事における「近代・戦前」の解説

0px マニラ芸者苦力乗る日本の人力車1898年) 在フィリピンマニラの日系フィリピン人(1920年) 日本フィリピン移民1930年代) フィリピンレイテ島占領中の日本軍1945年フィリピンマニラ大阪貿易会社大阪バザール)のフィリピン日本人会社員(1930年代) フィリピンマニラ大阪貿易会社大阪バザール)の寮にいるフィリピン日本人会社員(1930年代) 大阪貿易会社大阪バザール)のフィリピン日本人会社員フィリピン戦前マニラ野球をする (1933年) マニラ1942年)の日本人学校でのフィリピン日本人法人会議 自転車マニラ進入する大日本帝国陸軍部隊1942年オートバイマニラ進入する大日本帝国陸軍部隊1942年) フィリピンマニラの日系人バザール左上から時計回り: 東京バザール1941年), 都ホテル東京バザール1941年),日本バザール1941年),神戸バザール小林ビル1940年フィリピン日系人バザール左上から時計回り: セブ市日本バザール (1930-40年代),セブ市大正バザールYMCAビル (1930-40年代),ダバオ市大阪バザール柏原ホテル (1936年),マニラ大阪バザール (1934年) 明治時代から第二次世界大戦の敗戦まで、日本人北海道樺太ハワイ満洲朝鮮半島台湾南アメリカ北アメリカへと広く移住した時代は、日本主権国家として国境画定し、外国触れ、富を外国求め戦争とともにあった。第二次世界大戦直後までの日本出生率高く政府人口増加比べた耕地雇用の不足を、海外移民により緩和しようと考えた。ただし移民本人故郷に居る家族親族にとって、第二次世界大戦以前一時的な出稼ぎ要素強く、「故郷に錦を飾る」ことを目標とする者が大半であったこのため特に移民一世では、国籍離脱変更をしなかった者も多かった一時的な出稼ぎ移民区別すべきという意見もあるが、おおむね海外移民嚆矢とされるのは、ジョン万次郎などごく少数漂流民を除けば明治元年1868年)に「元年者」と呼ばれるハワイへの移民153名が、オランダ系アメリカ人商人ユージン・ヴァン・リード 斡旋のもと、非合法江戸幕府イギリス人ブローカー契約だったため、明治新政府から認められず、パスポート所持のまま移民)ながら渡航したのが最初である。これとは別に当時独立国であった琉球王国からの出稼ぎ移民多数存在したこのため現在もハワイ日系団体は、本土団体沖縄県団体別個の組織として運営されている。その後政府公認として、1881年ハワイ国王カラカウア来日契機にした1885年ハワイ移民皮切りに19世紀末以降本格化第二次世界大戦後しばらくの間まで日本政府積極的に関わって行われたハワイ以外移民が主に向かった先は、南北アメリカ大陸であった1893年グアテマラ移民はじめとして榎本武揚の提唱により1897年35名がメキシコ渡ってグアテマラ国境に近い南部アカコヤグア入植した榎本移民」をきっかけラテンアメリカへの組織的移住始まった移民先はアメリカ合衆国(特に西海岸カリフォルニア州ハワイ州)とブラジル(特にサンパウロ州パラナ州)が圧倒的に多い。1908年日本政府合衆国政府の間で紳士協定結ばれ日本からの移民制限ハワイから米国本土への移民禁止措置が行われ、事実上既に移民した者の親族以外の渡航不可となった親戚でなくとも、移民との結婚前提に、いわゆる写真花嫁」などとして渡航した女性はいた)。さらに1924年排日移民法施行されいかなる形の新規移民認められなくなって以降第二次世界大戦前には、先述ブラジルのほか、ペルーアルゼンチンボリビアパラグアイウルグアイチリへの移民盛んに行われた一時期フィリピンへも移民が行われた。 第二次世界大戦前には、日本(旧:大日本帝国)が領有していた南樺太朝鮮半島台湾南洋諸島渡った者も多いが、これは日本領地内の移動考える事もできる。法的に外国であった満州国へ移住も、南北アメリカ州への移住様相相違していたともいえるだろう。これらの地域からは、日本敗戦した1945年から数年間の引き揚げによって民間軍属合わせて600万人超えるとも言われる日本人はほぼ一掃された。両親失ったり、引き揚げ途中で家族はぐれたりして一家離散余儀なくされ、孤児となった一部日本人年少者現地人家庭引き取られ現地人として養育された例もある(中国残留孤児参照)。 だが、南洋諸島居住していた日本人男性現地人女性との間に生まれた子供は、そのまま米軍統治下に留まって米国籍を取る者が数多くいた。その後独立したパラオでは、クニオ・ナカムラなど日系人政治家多く、現在も日系人大きな発言力持っている。また数は少ないが、敗戦後ベトナムインドネシア留まり、これらの国籍取得した残留日本兵もいる。 アメリカ州への移民は主に農業従事する人多かった大規模農業プランテーションでの小作のほか、日本国受け入れ先国との取り決めにより一定の土地自由に開墾する権利与えられたというケースがよく見られる。しかし多く場合、その土地現地の人が開墾二の足を踏む様な劣悪な場所であり、また流通市場確保等の面において様々な困難・差別を受ける事も多く初期の移民白人地主搾取される事も多かったため、成功至れずに潰えてしまった者、帰国した者も少なくない。 それらの悪環境中にあっても、日本人特質とも言えるきめの細やかな管理が重要となる養鶏果実栽培等の分野中心に徐々に成功する者も現れブラジルでは大地主になる者も現れた。これらの成功者功績等により、日系人移民受け入れ国内でも一定の評価を得るに至り、"nikkei"(日系と言う単語認知され程になった所が多い。

※この「近代・戦前」の解説は、「日系人」の解説の一部です。
「近代・戦前」を含む「日系人」の記事については、「日系人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代・戦前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代・戦前」の関連用語

近代・戦前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代・戦前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日系人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS