見直しの必要性の論拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見直しの必要性の論拠の意味・解説 

見直しの必要性の論拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:57 UTC 版)

道路特定財源制度」の記事における「見直しの必要性の論拠」の解説

以下、論拠掲げるが、多様な立場からの主張併記しているので、全て首尾一貫したものではないことに注意「流用」への批判 近年使途拡大しているが、そもそも道路整備という「特定」の目的のために道路使用者から預かっているお金であり、利用者利便性向上資する目的使われないであれば一般財源化(総合財源化)や減税廃止なりすべきという主張である。 「暫定税率」への批判流用」するほど財源余っているのなら、まず本則税率に戻すのが筋との主張もある。高度成長時代にできた「暫定」をいつまで引きずるのは好ましくないとの筋論である。一方暫定という形をとるのをやめ本則引き上げるべきとの意見もある。 重税感 自動車使用者からは、既に自動車社会的費用上の負担をしており重税であり、また自動車取得税消費税との二重課税タックス・オン・タックスではないかとの主張もある。しかし、現在道路整備充てられる予算道路特定財源による税収大きく上回っており、相応負担をしてはいないともいえる。 ガソリン税負担の「重さ」については、一般に欧州諸国より軽いが、米国よりは重い。これは自動車対す社会的姿勢現れともいえる。 なお道特定財源ではないが、財産税性格が強い自動車税軽自動車税についても、既に多数家庭が持つ状況であれば負担軽減が必要ではないかとの主張自動車関係団体等からはある。 地方への税源移譲拡大論(国の道路予算減らして地方自治体振り向けるべきとの主張国費ベース道路特定財源余剰生じている一方で地方自治体道路整備では約45%が一般財源都道府県市町村税金や国からの地方交付税)から支出されている。すなわち、自動車直接利用しない一般市民であっても道路整備自動車ユーザー利便性向上のために多くの税を負担していることを意味する。 これは国の道路建設多くムダ道路を生みだしている一方一般市民密接な生活道路改善に遅れを生みだしている(野田国義議員などが指摘している)。 なお、道路特定財源が「余ってはいない」というのは現在の状況であり、将来向かって道路必要性自体コスト削減努力等の議論行っていく必要性否定するものではないことに留意する必要があるとの見解がある。 今後高度経済成長期建設され橋梁等劣化頻発し道路メンテナンス予算膨れ上がることが懸念されている。関係者からは、道路メンテナンス業務について民間委託拡大指定管理者制度の導入によりコスト削減するという提案出されているとの報道もあり、道路特定財源制度あり方合わせて国民的議論行っていく必要があるとの見解がある。 また、バイパス道路新道建設する際の問題点として、新道ができても新道並行する旧道が、その沿線住宅企業などがあるために廃道にすることができず(一度新規に道路造ってしまうと廃道道路撤去することが困難)、結局新道旧道両方道路メンテナンス費用発生してしまうことが問題視されている。 費用削減並行して道路の建設維持管理関係会社公務員等の間で起こる談合汚職撲滅も重要である(談合汚職事件なければ低コスト建設維持管理ができた道路少なくない)。 環境対策の視点欠落 自動車地球温暖化の原因となる温室効果ガス自動車排出単位輸送量あたりの二酸化炭素排出量鉄道飛行機より多い)をはじめ大気汚染酸性雨騒音公害など深刻な環境問題発生させており、一部環境対策充当すべきではないかとの議論がある(財源目的としていた環境税化)。 ただし、温室効果ガスについては排出する主体全て課税すべきであり、既に徴税仕組み確立しており、徴収しやすい自動車狙い撃ちにするような制度は不公平であるとの反論もある。また、道路建設同時に自然を破壊することにもなり、自然を破壊してまで道路建設した結果道路利便性増せば自動車利用促進し温室効果ガス発生につながることから、本末転倒ではないかとの指摘もある。 環境対策であれば道路ではなくモーダルシフト促進させることに財源を使うべきとの議論もある。また、課税し価格上昇することによる消費抑制効果は、広い意味ではピグー税と同じ効果がある。ただし、自動車に対して環境批判する割りに、鉄道航空機対す批判がないのは二枚舌だと批判される現実的に鉄道航空機では行き先限定されている。またナフサ免税A重油免税整合性を欠くと批判がある。 固定化批判、特別会計の仕組みそのものの見直し論 税収があるからといって、それを聖域視し、特別会計作って国が統制し、国の決めた規則地方配分するという中央集権的な仕組み問題であるとの論である。これは地方への移譲論に結びつく。 しかし、最近一般財源化を閣議決定しても、日本国政府従来同程度道路整備予算確保主張しているので、そもそも一般財源時の財政硬直化理由になるのか、さらに同じ特別会計制度関し外国為替資金特別会計などの余剰取り崩して一般財源組み入れるべきではないなどの、同時に存廃について矛盾した主張なされたりと議論混迷深め特別会計特定財源批判自体疑問視されてきている。 交通事情の加味 鉄道など公共交通機関整備され自宅周辺にそれの乗降場所バス停留所鉄道駅港湾空港など)があり、深夜帯除き、常に公共交通機関運行していて、公共交通機関運賃安く本数充実しているため、自動車保有する必要が薄い都市部と、自宅周辺公共交通機関乗降所が無い場合や、深夜帯以外でも公共交通機関運行していない時間帯があり、公共交通機関運賃高額本数少ないために公共交通機関利用が困難・不可自動車保有して移動するしかない地方との交通格差問題になっている現実的に自動車を使わざるを得ない地方交通事情加味する必要がある公共交通機関を含めた自動車との役割分担論 新しい道路が整備される当初交通量少ないが、次第交通量増えて混雑し始めることが多い。そもそも道路作れば作るだけ自動車交通需要誘発することが確認されており、永遠に作り続けなければならないという矛盾はらんでいるという指摘もある[誰?]。 むしろ、環境保護観点加味して公共交通機関及び自宅から途中でそれに乗り換えるためのパークアンドライド充実すべきであり、自宅個人所有する自家用自動車は、自宅周辺公共交通機関の無い場合、またはそれが無い時間帯のみに使うべきだという論もある。 例えば、フランス・ドイツ・アメリカ等で見られる制度導入すべきという議論がある。都市部における公共交通積極的な設置による乗り換えへの推進渋滞解消)と、地方部におけるシビルミニマム社会資本などについての最低基準)な公共交通機関維持両方から必要だ指摘されている。 要するに、自動車公共交通機関との望ましい市場分担模索すべきであり、日本現況は特に地方部において自動車偏しているという指摘である。また、過度な自動車整備偏重は、環境面からモーダルシフト逆行する動きだとして批判する声もある。 マスメディア道路建設以外への利用批判エスカレートしており、東京メトロ副都心線地下鉄建設利用されていることすら「鉄道建設流用」と批判対象となっており(本来は、地下鉄の上を走る明治通り渋滞緩和策として建設)、更には鉄道連続立体交差化事業まで批判される事態となっている。 道路整備は本当に地方活性化になるのか 道路族議員地方自治体道路整備地方景気活性化切り札見ており、道路特定財源死守訴えている。 ただし、道路整備をすることと、その効果である景気活性化議論と、特定財源制度制度自体混同して議論することに、注意をしなければならない。仮に高速道路開通して大型ショッピングセンターロードサイド店舗進出しても、恩恵を受けるのは東京大企業で、地場産業恩恵を受けることは少ない。 またショッピングセンター進出により、買い物客がそこに流れ地場のデパート・スーパーは閉店になり、地方都市中心部は更に寂れると言った弊害起こしている。実際1990年代前半からのバブル崩壊による不況により、景気活性化策として公共工事推し進められ、高速道路建設や一道路改良飛躍的に進んだ。 しかし、その結果モータリゼーション対応した郊外型ロードサイド店舗各地進出する一方地方都市商店街シャッター通りと言われるほど、ますます寂れてしまった。また、交通便利になったことによって通勤・通学買物等が大都市圏移行し地方都市がますます衰退するストロー効果問題顕著に現れるようになった。 その一方で道路整備によるモータリゼーション過度進展による公共交通機関更なる衰退2005年3月限りのと鉄道穴水蛸島廃止決定した時、石川県知事は「道路整備進展が、皮肉なことにのと鉄道廃止追い込んだ」(2004年2月4日付け北國新聞記事)と述べたが、過去の鉄道廃線の例を出すまでもなく、モータリゼーション進展が、公共交通機関衰退させるという主張もあるが、科学的検証が必要である。のと鉄道廃止に関して廃止本当に正しかったのか、と後悔の声が元沿線住民から上がっている(→のと鉄道能登線参照のこと)。

※この「見直しの必要性の論拠」の解説は、「道路特定財源制度」の解説の一部です。
「見直しの必要性の論拠」を含む「道路特定財源制度」の記事については、「道路特定財源制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見直しの必要性の論拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見直しの必要性の論拠」の関連用語

見直しの必要性の論拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見直しの必要性の論拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路特定財源制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS