地球磁気圏観測衛星「イメージ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 地球磁気圏観測衛星「イメージ」の意味・解説 

イメージ

分類:人工衛星


名称:地球磁気圏観測衛星「イメージ」(IMAGE)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2000年3月25日
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:デルタII
打ち上げ場所:ヴァンデンバーグ空軍基地
国際標識番号:2000017A

地球磁気圏観測衛星「イメージ」は、地球をとりまく磁気圏調べるために打ち上げられ衛星です。
地球はひとつ大きな磁石で、周囲宇宙空間には地球磁場広がってます。この磁場広がり地球側磁気圏呼びますが、磁気圏太陽から吹き出される生命有害な高速プラズマ流「太陽風」を地球から逸らす働きをしています。しかし太陽フレアー発生し太陽風が強い時には磁気圏乱れ磁気嵐起きることがあります磁気嵐南北極地方流れ込むオーロラ発生します。イメージは、2年間にわたってプラズマ発生状況測定し磁気圏構造調べます。イメージにはプラズマ放つ紫外線放射撮像する「極紫外線撮像EUV」や、地球をとりまく高温プラズマ撮影できる中性原子撮像NAI」などが搭載され磁気嵐発生予測する宇宙天気予報」の研究大きく発展させることが期待されています。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
イメージは直径2.25m、高さ1.52mの8角形をした人工衛星です。打ち上げ時の重量は494kgで、回転姿勢制御方式採用してます。イメージには低エネルギー/中エネルギー/高エネルギー3種の「中性原子撮像器(NAI)」や、「極紫外線撮像器(EUV)」「遠紫外線撮像器(FUV)」「電波プラズマ撮像器(RPI)」などが搭載され地球磁場周囲流れプラズマ流の動き多面的に撮影できるようになってます。搭載された4本の長さ250mのワイヤー・アンテナは展開する宇宙空間での最長人工物となります

2.どんな目的使用されるの?
太陽から吹き出すプラズマ流「太陽風」が強い時などに、磁気圏乱れて磁気嵐起き様子継続的に観測し磁気圏構造調べ目的です。磁気嵐オーロラ発生させるほか電波を乱すため、携帯電話へ影響など心配されており、今後の研究望まれる分野です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
2000年3月25日デルタIIロケット打ち上げられ最大高度45000キロ長楕円軌道乗りましたその後は、長さ250mのワイヤー・アンテナを展開し磁気圏をとりまく磁気嵐の姿を多数撮影してます。2001年には超紫外線撮像器からの映像など送られており、太陽方向向かって伸びるのようなプラズマの姿を撮影したりしました。この尾は30年前から存在予言されいたものです。

4.どのように地球を回るの?
磁気圏全体画像撮影するため、近地点高度1,000km、遠地点高度45,000kmの長楕円軌道をとり、極点上空などから磁気圏の姿をとらえます。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球磁気圏観測衛星「イメージ」」の関連用語

地球磁気圏観測衛星「イメージ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球磁気圏観測衛星「イメージ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS