こうじんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > こうじんの意味・解説 

幸甚

読み方:こうじん

幸甚(こうじん)とは、非常に幸せであることや、大変喜ばしい状況を指す言葉である。古典的な文学歌詞などでよく用いられる表現であり、現代でも文語調の文章演説などで使用されることがある。幸甚は、主に人の心情状況を表す際に用いられ、その幸福感喜び通常のものをはるかに超えていることを強調する意味合いがある。

幸甚は、漢字の「幸」と「甚」から成り立っており、「幸」は幸運や幸福を意味し、「甚」は非常にあるいは大変という意味を持つ。この二つ漢字組み合わさることで、幸福感喜びが非常に大きいことを表現している。また、「幸甚」という言葉は、同じような意味を持つ「大喜び」や「至福」といった言葉同義語として扱われることが多い。

幸甚という言葉は、主に文語調の文章詩歌演説などで使用されることが多く現代日常会話ではあまり使われない

好人

読み方:こうじん

気の良い人好人物を指す意味で用いられる語。「いいひと好い人)」と読むこともあり、この場合好人物」の他に「恋人・愛人」を意味することがある

幸甚

読み方:こうじん

「幸甚」とは、主にビジネスメールや改まった場面において「非常にありがたい」「とても助かる」「この上なく幸せである」などの意味用いられる表現である。主に「幸甚でございます」「幸甚に存じます」などの言い回し用いられる

幸甚の意味

幸甚の「幸」は、幸せ(しあわせ)である・幸い(さいわい)である、という意味の字。幸甚「甚」の字は、甚だしい(はなはだしい)と読み、「程度大きい」「極まっている」という意味合いを示す。つまり「幸甚」は「とても幸い-です」という趣旨表現である。

ちなみに、「甚」の字を含む熟語には、「甚大」「甚雨」「甚深」のように「甚」の字が先にある表現と、「幸甚」「激甚」「深甚」などのように「甚」の字が後ろ置かれる表現がある。

「幸甚」の品詞は、名詞形容動詞2種類分かれるビジネスシーンにおける常套句としては名詞よりも形容動詞としての用法(すなわち「幸甚だ」という言い方)が基本といえる

幸甚の使い方

「幸甚」の主な使いどころ使用場面)はビジネスシーンであり、特に文書電子メールといった書き言葉として多く用いられるといえる口頭使って間違いではないし何ら不適切要素はないが、口頭では「幸い(です)」と述べる方が好まれやすい。

「幸甚」の語が用いられる場面多くは、相手依頼した何かしら要望伝えたりする場面である。「このようにして頂ける幸甚に存じます」という言い回しは、「こうしてもらえると嬉しい」「こうしていただきたい」という旨を最大限丁寧さ述べ言い方といえる

幸甚の類語・類似表現

ビジネスシーンにおいて「幸甚(です)」と同じ意味で用いられる類語同義語類する表現としては、敢えて挙げるなら「幸いです」「助かります」などが該当するが、「幸甚です」「幸いです」「助かります」はそれぞれ丁寧さ・うやうやしさの度合い異なる。

目上の者へは「幸甚」が無難、「幸い」は可もしくはどっちつかず、「助かります」は同僚目下の者へ限った方が無難、といった使い分け感覚一般的といえる

こう‐じん【候人】

読み方:こうじん

こうにん(候人)


こう‐じん【公人】

読み方:こうじん

公職にある人。公務員議員など。また、社会的な立場にある場合個人。「—として恥ずべき行為」⇔私人


こう‐じん【功人】

読み方:こうじん

てがら・功績のある人。功労者


こう‐じん【工人】

読み方:こうじん

工作職業とする人。職人

中国で、労働者のこと。

「高重は東洋紡績の—係りで」〈横光上海


こう‐じん〔カウヂン〕【××塵】

読み方:こうじん

世俗汚れ俗塵


こう‐じん〔カウ‐〕【幸甚】

読み方:こうじん

[名・形動多く手紙文用いてこの上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま。「—の至り」「—に存じます

「幸甚」に似た言葉

こう‐じん【後人】

読み方:こうじん

のちの人。後世の人。⇔先人前人


こう‐じん〔‐ヂン〕【後×塵】

読み方:こうじん

人や車馬走り過ぎたあとに立つ土ぼこり


こう‐じん【後腎】


こう‐じん〔‐ヂン〕【後陣】

読み方:こうじん

後方にある陣地また、後方備えた軍勢あとぞなえ。ごじん。⇔先陣前陣

アプス


こう‐じん〔‐ヂン〕【紅×塵】

読み方:こうじん

赤茶け見え土ぼこり市街地に立つ土ぼこりなどにもいう。

「—三千丈の都会」〈独歩牛肉と馬鈴薯

俗人の住む世の中また、俗世煩わしさ俗塵

「—深く重(かさな)りて厭(いと)う可(べ)き者多し」〈透谷当世文学の潮模様


こう‐じん〔カウ‐〕【耕人】

読み方:こうじん

田畑をたがやす人。農夫。《 春》


こう‐じん〔クワウ‐〕【荒神】

読み方:こうじん

三宝荒神」の略。

民間で、かまどの神。また、防火農業の神。


こう‐じん〔カウ‐〕【行人】

読み方:こうじん

道を行く人通行人また、旅人

使者

公私—」〈延喜式兵部省

[補説] 作品名別項。→行人


こうじん〔カウジン〕【行人】

読み方:こうじん

[一]夏目漱石小説大正元〜2年(1912〜1913)発表互いに理解しえない夫婦生活通し知識人自我意識孤独を描く。

[二]原題、(フランス)Le Passantコペーによる戯曲一幕韻文劇1869年オデオン座にて初演行きずりの人


こう‐じん【貢人】

読み方:こうじん

律令制で、官吏採用されるように推挙され諸国国学生。→貢挙


こう‐じん〔カウ‐〕【降人】

読み方:こうじん

こうにん(降人)


こう‐じん〔カウ‐〕【高人】

読み方:こうじん

こうにん(高人)


こう‐じん〔カウ‐〕【×鮫人】

読み方:こうじん

中国で、南海にすむという、人魚似た想像上生き物。常に機(はた)を織り、しばしば泣き、その涙が落ちて玉になるという。


こう‐じん〔クワウヂン〕【黄×塵】

読み方:こうじん

空が黄色く見えるほどの激し土ぼこり。《 春》「—の野面の隅に富士秋桜子

世の中俗事世間煩わしさ俗塵。「—にまみれる


荒神

読み方:こうじん

荒神とは三宝荒神ともいい、不浄をきらう神とされています。三宝とは「火の神火産霊神 (ほむすびのかみ) と「かまどの神」奥津比古 (おくつひこ) 、奥津比売 (おくつひめ) の三神あらわしてます。末社星宮祭られています。

コウジン

読み方:こうしん,こうじん

  1. 年寄タル人ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・東京府
  2. 老爺。〔第二類 人物風俗
  3. 老爺を云ふ。
  4. 老人。〔掏摸
  5. 老人のこと。

分類 掏摸東京府

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

講神

読み方
講神こうじん

こうじん

出典:『Wiktionary』 (2021/11/29 23:50 UTC 版)

同音異義語

こうじん




こうじんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうじん」の関連用語

こうじんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうじんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2024 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのこうじん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS