貿易史 外部リンク

貿易史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 04:35 UTC 版)

外部リンク

全て英語

注釈

  1. ^ プランテーションの作物としては、サトウキビコーヒーノキ綿花タバコゴムノキアブラヤシなどがある。
  2. ^ ホメーロスの叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』には、フェニキア人が人さらいの海賊まがいとして描かれている[64]
  3. ^ 国内のアゴラの穀物価格は公定価格が維持されていたが、紀元前4世紀にアテナイの海上支配が衰えると、エンポリウムの貿易では穀物価格が高騰して、アゴラの価格にも影響を与えた[67]
  4. ^ アテナイの喜劇作家アリストパネスの戯曲『アカルナイの人々』では、ペロポネソス戦争の最中に敵国と単独和平をして貿易で儲ける人物が登場して、戦争に積極的な有力者と対照的に描かれている[69]
  5. ^ ペトロニウスの小説『サテュリコン』に登場する解放奴隷のトリマルキオ英語版が、貿易で成功したのちに土地所有者に転じているのも、こうした価値観の表れとされる[73]
  6. ^ 紀元前3千年紀に編纂されたギルガメシュ叙事詩には、英雄ギルガメシュレバノンスギを手に入れるエピソードがあり、当時の事情を表しているとされる[81]
  7. ^ 南インドのシャンガム文学の叙事詩にはヤヴァナの貿易活動も謳われた[98]
  8. ^ 絹馬交易という語は、松田壽男によって考案された[108]
  9. ^ 唐物は、『竹取物語』、『うつほ物語』、『源氏物語』などの文学にも描かれている[122]
  10. ^ 中世に成立した説話集である『千夜一夜物語』には、バスラの船乗りで海上貿易を行ったシンドバードをはじめとして、8世紀から9世紀にかけての広範な貿易ルートをうかがわせる物語が収められている。
  11. ^ フィレンツェの作家であるボッカチオの『デカメロン』には、商人と海賊を兼業して利益を得た話が収められており、当時の生活を反映していると言われる[137]
  12. ^ 中世のヴェネツィアにおける貿易を題材とした作品として、シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』が有名である。
  13. ^ 北欧の叙事詩を収めたサガや、北欧神話の歌謡集『エッダ』には、贈与が重要な役割を果たす逸話が多く残されている。
  14. ^ 地理・歴史学者であるアブー・ザイドwikidataの『シナ・インド物語フランス語版』やマスウーディの『黄金の牧場』には、内陸の商人たちが海路で広州などへ向かった様子が記されている。
  15. ^ ボッカチオやチョーサーはこれをタタールの織物やタタールのサテンと表現している。
  16. ^ オランダのデルフトに住んでいた画家ヨハネス・フェルメールの作品『兵士と笑う女』には北アメリカのビーバーの毛皮帽子、『地理学者』には和服が描かれており、当時のオランダの繁栄がうかがえる[215]
  17. ^ オランダ東インド会社の資本金は650万グルデンで株主は有限責任制だった。対するイギリス東インド会社の第1航海の起債は6万8000ポンド(約53万グルデン)だった。
  18. ^ ネイボッブには帰国後に腐敗選挙区から下院議員に当選する者も出て批判の声があがり、東インド会社の独占廃止と第1次選挙法改正 (Reform Act 1832につながった[221]
  19. ^ マデイラ諸島カボヴェルデサントメに植えたサトウキビは地中海よりも育ちがよかった。
  20. ^ イギリスのダニエル・デフォーによる小説『ロビンソン・クルーソー』の主人公も、ブラジルに農園を持つ奴隷商人だった[229]
  21. ^ オラウダー・イクイアーノ英語版フレデリック・ダグラスは作品を通して奴隷制度の廃止を訴えた[230]
  22. ^ 東南アジアやスリランカの胡椒・丁子・ナツメグ・メイス・シナモンが主な商品だった[233]
  23. ^ アラビア半島の乳香・馬、東アフリカの金・象牙、ペルシアの絹織物・絨毯などが主な商品だった[233]
  24. ^ サンレイとは中国語の生利(shengli)、商旅(shanglu)などを由来とする説があり、パリアンとはタガログ語で駆け引きが行われる場所を意味した[237]
  25. ^ アメリカの小説家ジャック・ロンドンの短編集『南海物語』や、イギリスの小説家サマセット・モームの『作家の手帳』には、契約年季労働者やブラックバーダーの様子も描かれている。
  26. ^ ペート建設で得られる市場長や市場書記のワタン(vatan)が目的であった。ワタンとは17世紀以降の西インドにおける世襲の家職・家産であり、商品経済の浸透にともなって新しいワタンが作られていった[257]
  27. ^ イギリスでは1700年にはキャラコ禁止法英語版1720年にはキャラコ輸入禁止法が成立し、イギリスの繊維業者が保護された。
  28. ^ 強制栽培は当時からオランダでも問題視されており、エドゥアルト・ダウエス・デッケルは、ムルタトゥーリのペンネームで小説『マックス・ハーフェラール』を発表して、強制栽培制度を告発した[266]
  29. ^ のちに20世紀アメリカの作家アレックス・ヘイリーは、ガンビアからアメリカへ運ばれた祖先の体験をもとに小説『ルーツ英語版』を書きベストセラーとなる。のちにテレビドラマ化もされた。
  30. ^ ジャーナリストのエドモンド・モレルの『赤いゴム』、作家ジョゼフ・コンラッドの『闇の奥』、マーク・トウェインの『レオポルド王の独白英語版』には、自由国時代のコンゴが描かれている[299]
  31. ^ フランス人はインヌ族やアルゴンキン語族を支持する一方で、イギリス人はイロコイ連邦を支持しており、フランス対イギリスの代理戦争の面もあった[309]
  32. ^ ナチス・ドイツアドルフ・ヒトラー内閣が自給自足政策を進めたが、食糧や石油をはじめ国内での自給は不可能であり、のちにアメリカが保護貿易政策をとった点も影響して行き詰まった[318]
  33. ^ 世界経済を工業製品の先進国と一次産品の途上国に二分して考えると、工業製品は技術革新や新製品があるため所得が上がりやすいが、一次産品は相対的に工業製品と比べて不利となる。そこで、一次産品価格を引き上げて工業製品の価格にリンクしつつ、先進国からの援助も含めて途上国の工業化をすすめることが目標とされた[334]
  34. ^ HPAEsは大きく3つに分かれ、第1は日本、第2は1960年代の香港、台湾、韓国シンガポール、第3は1970年代と1980年代のマレーシアタイインドネシア中国となる。
  35. ^ 貿易面での構造調整プログラムは、輸出の促進による国際収支の改善を目的としたが、輸出品目の多様化を進めなかったため国際価格が低落し、公定価格の撤廃などが影響して農民の生活は改善されなかった。地元の民間資本や企業家が育っていない中で公共部門の民営化は、外資系企業による支配の強化や民族対立にもつながった[350]
  36. ^ 日本の輸出は、1960年代の繊維や鉄鋼、1981年の自動車の輸出自主規制、1986年の工作機械の輸出自主規制などを起こした。日本の輸入に関しては、1970年代の牛肉やオレンジ、1980年代の半導体、米、スーパーコンピュータ、1990年代のフィルム・印画紙などが問題とされた。
  37. ^ トヨタ自動車は全世界の生産が22%減少し、ソニーは26億ドル、東芝は28億ドル、パナソニックは38億ドルの損失となった[367]

出典

  1. ^ a b c 山本 2000.
  2. ^ キンドルバーガー 2014, 第3章、付録B.
  3. ^ ポランニー 2005, p. 159.
  4. ^ コトバンク交易」世界大百科事典 、精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より
  5. ^ グリアスン 1997.
  6. ^ 瀬川 2013.
  7. ^ 鶴見 1987, p. 114.
  8. ^ サーリンズ 2012.
  9. ^ マリノフスキ 2010.
  10. ^ 角谷 2006, pp. 161–164.
  11. ^ モース 2009, 第4章第3節.
  12. ^ ポランニー 2005, p. 180.
  13. ^ 生田 1998, p. 125.
  14. ^ 丸山 2010, p. 266.
  15. ^ 濱下 1997, pp. 60–61.
  16. ^ ポランニー 2005, pp. 491–493.
  17. ^ 角谷 2006, p. 160.
  18. ^ 栗本 2013, pp. 732-752/3838.
  19. ^ 栗本 2013, pp. 735-740/3838.
  20. ^ 安野 2014.
  21. ^ 栗本 2013, pp. 735-746/3838.
  22. ^ 大津, 常木, 西秋 1997, p. 109.
  23. ^ 長澤 1993, pp. 35–37.
  24. ^ a b c d 桜井 1999.
  25. ^ 上田 2006.
  26. ^ ポメランツ 2015, p. 304.
  27. ^ 長澤 1993, p. 22.
  28. ^ リード 1997, 第1章.
  29. ^ 永田 1999.
  30. ^ 青山, 猪俣 1997, p. 7.
  31. ^ a b ポメランツ 2015, p. 195.
  32. ^ 橋本 2013, p. 213.
  33. ^ 湯川 1984, pp. 114–117.
  34. ^ a b 齋藤 2004.
  35. ^ a b 河原 2006, 第2章.
  36. ^ 鶴見 1987, p. 98.
  37. ^ a b 松本 2010.
  38. ^ 四日市 2008.
  39. ^ 上里 2012, p. 110.
  40. ^ a b c マクニール 2013, 第1章.
  41. ^ 栗本 2013, p. 107.
  42. ^ 清水 1984, p. 179.
  43. ^ 熊野 2003, 第2章.
  44. ^ 薩摩 2018.
  45. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, p. 231.
  46. ^ 服部 2002.
  47. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 242–243, 254–255.
  48. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 277–280, 285.
  49. ^ 高宮 2006, 第2章第4節.
  50. ^ 屋形 1998.
  51. ^ ポランニー 2005, pp. 422–428.
  52. ^ 蔀 1999, pp. 252–253.
  53. ^ 栗田, 佐藤 2016, pp. 414–416.
  54. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 703–710, 774-780/8297.
  55. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 881–894, 912-924/8297.
  56. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1919-1932/8297.
  57. ^ クレンゲル 1991, 第2章、第3章.
  58. ^ 栗田, 佐藤 2016, p. 31.
  59. ^ クレンゲル 1991, 第15章.
  60. ^ 栗田, 佐藤 2016, p. 100.
  61. ^ 栗田, 佐藤 2016, p. 36.
  62. ^ 栗田, 佐藤 2016, p. 169.
  63. ^ 栗田, 佐藤 2016, p. 50.
  64. ^ 栗田, 佐藤 2016, pp. 139–140.
  65. ^ 栗田, 佐藤 2016, pp. 136–137.
  66. ^ 前沢 1999, pp. 161–165.
  67. ^ 前沢 1999, pp. 166–168.
  68. ^ 前沢 1999, p. 162.
  69. ^ ポランニー 2005, pp. 326–329.
  70. ^ ポランニー 2005, pp. 237–239.
  71. ^ グリーン 1999, pp. 31, 90.
  72. ^ グリーン 1999, pp. 367–369.
  73. ^ 坂口 1999, p. 38.
  74. ^ 坂口 1999, pp. 30–32.
  75. ^ 蔀 1999, pp. 258–260.
  76. ^ a b 村川訳註 2011.
  77. ^ 東野 1997, pp. 59–60.
  78. ^ 長澤 1993, pp. 159–160.
  79. ^ 栗田, 佐藤 2016, pp. 106–108.
  80. ^ 佐藤, 池上 1997, 第2章.
  81. ^ a b 小林 2007, p. 171.
  82. ^ 小林 2007, p. 189.
  83. ^ 小林 2007, p. 141.
  84. ^ 小林 2007, p. 183.
  85. ^ 大村 2004, 第3章、第4章.
  86. ^ 明石 2015.
  87. ^ 長澤 1993, pp. 90–92.
  88. ^ 小林 2007, p. 175.
  89. ^ a b c 坂本 1999.
  90. ^ a b 遠藤 2013.
  91. ^ 小林 2007.
  92. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2458-2482/8297.
  93. ^ 宮本, 松田編 2018, p. 2490/8297.
  94. ^ 宮内, 奥野 2013.
  95. ^ 木村 2013.
  96. ^ 山崎, 小西編 2007, pp. 100–101, 178–179.
  97. ^ 山崎, 小西編 2007, p. 278.
  98. ^ 蔀 1999, pp. 283–285.
  99. ^ 山崎, 小西編 2007, pp. 144–145.
  100. ^ 山崎, 小西編 2007, pp. 169–170, 178–179.
  101. ^ 生田 1998, pp. 第45-46.
  102. ^ 石澤, 生田 1998, 第4章.
  103. ^ 長澤 1993, pp. 55–56.
  104. ^ 長澤 1993, pp. 56, 60–62.
  105. ^ 長澤 1993, pp. 29–31.
  106. ^ 荒川 2010, 第1部.
  107. ^ 長澤 1993, pp. 72, 79–80.
  108. ^ 松田壽男 (1967-06-30). “縞馬交易と「偶氏の玉」 - 最古のシルク・ロードについて”. 東洋史研究 26 (1): 30-57. https://doi.org/10.14989/139060. 
  109. ^ 長澤 1993, pp. 108–110.
  110. ^ 長澤 1993, pp. 132–133, 138–140.
  111. ^ 荒川 2010, p. ).
  112. ^ 菊池 2009, 第5章.
  113. ^ 山田 2000, p. 13、19.
  114. ^ a b 濱下 1997.
  115. ^ 荒川 2010, 第10章.
  116. ^ 長澤 1993, pp. 270–272.
  117. ^ 長澤 1993, pp. 291–292.
  118. ^ 可児 1984, p. 2.
  119. ^ 東野, 2007 & pp146-148.
  120. ^ 東野 2007, pp. 154–156.
  121. ^ 東野 2007, pp. 51–52.
  122. ^ a b 河添 2014.
  123. ^ 青山, 猪俣 1997, p. 85.
  124. ^ 中村 2007, p. 227.
  125. ^ 中村 2007, pp. 175, 186.
  126. ^ 中村 2007, pp. 230–231.
  127. ^ 中村 2007, 第3章-第4章、第7章.
  128. ^ 大貫 1979.
  129. ^ 関 2010.
  130. ^ 家島 2006.
  131. ^ ウェザーフォード 2014.
  132. ^ a b 宮崎 1994, 第3章.
  133. ^ バットゥータ 1996.
  134. ^ a b 家島 2006, 第2部第1章.
  135. ^ 加藤 1995, 第2章.
  136. ^ 清水 1984.
  137. ^ 清水 1984, pp. 179–180.
  138. ^ 清水 1984, pp. 179, 191.
  139. ^ ブローデル 1992, p. 25.
  140. ^ 高山 1999, 第7章、第8章.
  141. ^ ヘリン 2010, pp. 219–220.
  142. ^ 齊藤 2011.
  143. ^ 生田 1998, pp. 31–32, 37.
  144. ^ 生田 1998, pp. 44–45.
  145. ^ 生田 1998, p. 16.
  146. ^ 家島 2006, 第5部第4章.
  147. ^ 生田 1998, pp. 8–10.
  148. ^ 辛島編 2004, p. 178-181, 184.
  149. ^ 辛島編 2007, p. 144.
  150. ^ a b 小谷編 2007, pp. 195–197.
  151. ^ 辛島編 2004, 第4章.
  152. ^ 生田 1998, 序章.
  153. ^ マクニール 2013.
  154. ^ 前嶋 1991.
  155. ^ メノカル 2005.
  156. ^ ヘリン 2010, pp. 208–211.
  157. ^ ヤーニン 1998.
  158. ^ 和田編 2004, 第4章.
  159. ^ 山田 1999.
  160. ^ 佐藤, 池上 1997, 第4章.
  161. ^ 佐藤, 池上 1997, 第10章、第11章.
  162. ^ ウォルフォード 1984, 第4章、第5章.
  163. ^ 熊野 2003, 第2章、第4章.
  164. ^ 角谷 2006, pp. 176–178, 187–190.
  165. ^ a b 宮崎 1994, 第6章.
  166. ^ 長澤 1993, pp. 330–331.
  167. ^ 長澤 1993, pp. 322–323.
  168. ^ 長澤 1993, pp. 324–326.
  169. ^ 長澤 1993, pp. 327–329.
  170. ^ a b ウェザーフォード 2014, 第9章.
  171. ^ 可児 1984, p. 3.
  172. ^ 四日市 2008, p. 145.
  173. ^ a b c 森 2008.
  174. ^ 榎本 2008.
  175. ^ 四日市 2008, pp. 125–128.
  176. ^ 四日市 2008, pp. 131, 139.
  177. ^ ウェザーフォード 2014, 第10章.
  178. ^ 田中 1997, 第1章.
  179. ^ 臼井 1999.
  180. ^ 上里 2012, pp. 65–69.
  181. ^ 上里 2012, pp. 89–91.
  182. ^ 上里 2012, pp. 105–106, 109–110.
  183. ^ ブルック 2014, p. 83.
  184. ^ 斯波 1995, p. 37.
  185. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2519-2531/8297.
  186. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2535-2545/8297.
  187. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2549-2554/8297.
  188. ^ 臼井 1992, 第2章.
  189. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1633-1646/8297.
  190. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1663-1670/8297.
  191. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1603–1609, 1675-1687/8297.
  192. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1639-1646/8297.
  193. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 940-947/8297.
  194. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 979–998, 1053, 1072-1078/8297.
  195. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1268-1275/8297.
  196. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1329-1348/8297.
  197. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1348-1353/8297.
  198. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1418-1430/8297.
  199. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2945-2965/8297.
  200. ^ a b 青山, 猪俣 1997, pp. 157–158.
  201. ^ 中村 2007, p. 91.
  202. ^ 小林 1985.
  203. ^ 関 2010, p. 196.
  204. ^ 関 2010, pp. 241–243.
  205. ^ 関 2010, pp. 253–254.
  206. ^ ダルトロイ 2012.
  207. ^ 網野 2018, p. 203.
  208. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2893–2899, 2928, 2945/8297.
  209. ^ ホブズボーム 1993.
  210. ^ a b マグヌソン 2012, 第2章.
  211. ^ 和田編 2004, 第5章.
  212. ^ a b マグヌソン 2012, 第6章.
  213. ^ 中沢 1999.
  214. ^ 名城 2008.
  215. ^ a b ブルック 2014.
  216. ^ 谷澤 2010.
  217. ^ ウォルフォード 1984, 第5章.
  218. ^ a b 浅田 1989, 第1章.
  219. ^ 永積 2000, 第2章.
  220. ^ 宮本, 松田編 2018, 第10章.
  221. ^ a b 浅田 1989, 第9章、第10章.
  222. ^ ホント 2005.
  223. ^ 服部 2002, 第6章第4節.
  224. ^ エルティス, リチャードソン 2012, 第1章.
  225. ^ エルティス, リチャードソン 2012, p. 序章.
  226. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2985-2991/8297.
  227. ^ a b エルティス, リチャードソン 2012, 第4章.
  228. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3022-3028/8297.
  229. ^ a b ポメランツ, トピック 2013, p. 250.
  230. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3060-3067/8297.
  231. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3162-3188/8297.
  232. ^ エルティス, リチャードソン 2012, 第6章.
  233. ^ a b c 薩摩 2018, p. 104.
  234. ^ 薩摩 2018, pp. 104–106.
  235. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2928-2933/8297.
  236. ^ 生田 1998, 第1章.
  237. ^ a b 菅谷 1999.
  238. ^ ブルック 2014, 第6章.
  239. ^ 斯波, 1995 & 123, 139-140.
  240. ^ 濱下 1997, pp. 65–66.
  241. ^ ポメランツ, トピック 2013, p. 265.
  242. ^ 山本編 2000, p. 226.
  243. ^ a b 秋道 2000.
  244. ^ ポメランツ, トピック 2013, p. 349.
  245. ^ ポメランツ 2015, p. 294.
  246. ^ マグヌソン 2012, 第4章.
  247. ^ マグヌソン 2012, p. 228.
  248. ^ a b 玉木 2012.
  249. ^ 服部 2002, pp. 114–115, 122–123.
  250. ^ マグヌソン 2012.
  251. ^ ホブズボーム 1993, p. 88.
  252. ^ a b c ホブズボーム 1993, 第3章.
  253. ^ ホブズボーム 1993, p. 80.
  254. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 5679–5697, 5737-5750/8297.
  255. ^ ホブズボーム 1993, p. 94.
  256. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3340-3347/8297.
  257. ^ 小谷編 2007, pp. 230–231, 251–255.
  258. ^ 小谷編 2007, pp. 247–255.
  259. ^ a b ポメランツ, トピック 2013.
  260. ^ 小谷編 2007.
  261. ^ 辛島編 2004, pp. 367–368.
  262. ^ 生田 1998.
  263. ^ 斯波 1995, 第2章.
  264. ^ 白石 2000, pp. 43–44.
  265. ^ 白石 2000, pp. 26–27.
  266. ^ 石坂 2013.
  267. ^ 白石 2000, pp. 68–71.
  268. ^ 鶴見 1987, p. 156.
  269. ^ 佐々木 1996.
  270. ^ 森永 2014, p. 5.
  271. ^ a b 森永 2014.
  272. ^ ウォルフォード 1984, p. 304.
  273. ^ 小松編 2000, p. 305.
  274. ^ 小松編 2000, 第6章.
  275. ^ 角山 1980, 第1章.
  276. ^ a b 角山 1980, p. 101.
  277. ^ 永積 2000, p. 139.
  278. ^ 東野 1997, pp. 176–180.
  279. ^ 鶴見 1987, p. 144.
  280. ^ ブルック 2014, 第3章.
  281. ^ 永積 1999.
  282. ^ 濱下 1997, 第9章.
  283. ^ ポメランツ, トピック 2013, p. 150.
  284. ^ 山田編 1995.
  285. ^ 多田井 1997, p. 下227.
  286. ^ 濱下 1997, pp. 25–28.
  287. ^ 濱下 1997, pp. 173–174.
  288. ^ 武田編 2000.
  289. ^ ナン 2018, pp. 181–183.
  290. ^ 栗本 2013, pp. 1124-1130/3838.
  291. ^ エルティス, リチャードソン 2012.
  292. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3375-3088/8297.
  293. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3434-3447/8297.
  294. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 2728-2753/8297.
  295. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3558-3603/8297.
  296. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3661-3680/8297.
  297. ^ 坂井 2003.
  298. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3085–3097, 3101/8297.
  299. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3923-3941/8297.
  300. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 3893–3904, 3947/8297.
  301. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 1448-1462/8297.
  302. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 4378–4387, 4402-4419/8297.
  303. ^ ダイアモンド 1997, p. 386.
  304. ^ a b 湯浅 1998.
  305. ^ 池本, 布留川, 下山 2003.
  306. ^ 臼井 1992, 第7章.
  307. ^ 木村 2000.
  308. ^ ポメランツ, トピック 2013, p. 151.
  309. ^ a b ブルック 2014, 第2章.
  310. ^ 木村 2004.
  311. ^ カーク 2014, p. 21.
  312. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, p. 51.
  313. ^ ヤーギン 1991, 第1部.
  314. ^ a b c 秋元 2009, 第1章.
  315. ^ ポメランツ 2015, p. 293.
  316. ^ ホブズボーム 1993, 第2章.
  317. ^ a b ヤーギン 1991, 第2部第10章.
  318. ^ トゥーズ 2019, pp. 330–334, 346–347.
  319. ^ 野林, 他 2003, 第3章.
  320. ^ ヤーギン 1991, 第2部第11章.
  321. ^ ヤーギン 1991, 第2部第15章.
  322. ^ ヤーギン 1991, 第3部第16章、第18章.
  323. ^ トゥーズ 2019, pp. 466–467.
  324. ^ 橋本 2013, p. 214.
  325. ^ 橋本 2013, p. 216.
  326. ^ 橋本 2013, p. 220.
  327. ^ 橋本 2013, p. 226.
  328. ^ 猪木 2009, 第1章、第2章.
  329. ^ 野林, 他 2003, 第4章.
  330. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 285–287.
  331. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 278–279.
  332. ^ 阿部, 遠藤 2012, pp. 308–310.
  333. ^ 平野 2009, p. 3.
  334. ^ a b 平野 2009, p. 4、p.10.
  335. ^ 平野 2009, p. 5.
  336. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 315–317.
  337. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 317–319.
  338. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 319–321.
  339. ^ 猪木 2009, 第2章.
  340. ^ a b 野林, 他 2003, 第5章.
  341. ^ 猪木 2009, 第6章.
  342. ^ 平野 2013, 第2章.
  343. ^ 篠田 2005.
  344. ^ 大野, 桜井 1997, p. 36.
  345. ^ 大野, 桜井 1997, p. 157.
  346. ^ 大野, 桜井 1997, p. 291.
  347. ^ 平野 2013.
  348. ^ 内藤, 中村編 2006, 第11章.
  349. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 5737–5743, 5756–5762, 5909-5913/8297.
  350. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 6356–6367, 6773-6379/8297.
  351. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 6325–6330, 6386/8297.
  352. ^ 平野 2013, 第2章、第3章.
  353. ^ 猪木 2009, 第5章.
  354. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 289–291.
  355. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 196–197.
  356. ^ 阿部, 遠藤 2012, 第9章.
  357. ^ a b c d e 阿部, 遠藤 2012, 第10章.
  358. ^ a b 野林, 他 2003, 第10章.
  359. ^ 古屋 2011.
  360. ^ 渡辺 2007.
  361. ^ クルーグマン, オブズフェルド, メリッツ 2017, pp. 289.
  362. ^ 山田 2003, p. 165.
  363. ^ 阿部, 遠藤 2012, p. 309.
  364. ^ 猪木 2009, 第3章.
  365. ^ a b c トゥーズ 2020, pp. 183–185.
  366. ^ a b トゥーズ 2020, pp. 259–260.
  367. ^ トゥーズ 2020, p. 184.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易史」の関連用語











貿易史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貿易史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS