粒子状物質 建造物や気象などへの影響

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 物質 > 粒子状物質の解説 > 建造物や気象などへの影響 

粒子状物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 13:42 UTC 版)

建造物や気象などへの影響

自然環境や人間以外に与える影響としては、含有物質にもよるが金属腐食、塗装面の劣化、彫刻などの芸術作品や人工構造物の劣化などの物理的被害、降雨へ取りまれて酸性雨の発生に寄与する間接的影響が挙げられる。また、煙霧の原因物質として視程を悪化させる作用[30]凝結核として働きを生成する作用、の表面に堆積し太陽光を吸収する作用、大気中のエアロゾル粒子として働き太陽光を吸収する作用(日傘効果地球薄暮化)による気候への影響も考えられている[23]

測定

街中に設置された大気汚染測定器

SPM、PM10、PM2.5の測定法は主に、大気を吸引してフィルタ上に粒子を集め電子天秤でその重量を測定する「フィルタ法」と、同様に集めた粒子にベータ線を照射してその透過率から重量を測定する「ベータ線吸収法」、フィルタ経由でカートリッジに集めた粒子を振動により重量測定する「フィルタ振動法」(TEOM[注 11]) がある。日本ではSPMの環境基準が設定された1973年以来、ロウボリウムエアサンプラ[注 12]と呼ばれる測定器を用いて「フィルタ法」で測定が行われている[17]

各国の動向

EU各国のPM10、24時間値の年平均値の90パーセンタイル値(2005年、欧州環境機関

各国の環境基準と規制の動向について解説する。

WHO

世界保健機関 (WHO) は、公衆衛生の進展度が異なる各国が環境基準を定める際のガイドラインとして、粒子状物質を含む「大気質指針」[注 13]と暫定目標を定めている。1987年にWHO欧州地域事務局がヨーロッパのガイドラインを定めて以降、健康影響に関する評価を進めて世界全体を対象としたガイドラインに拡張し、2006年10月 - 2007年3月にかけて公表した。以下のような構成となっており、最終的には「大気質指針」が理想であるが、各国の状況も尊重され、これと異なる独自の基準を設定することを妨げるものではないと表明している。なお、下表の24時間平均は、99パーセンタイル値(この値を超えない日は年間365日のうち99%、超える日は1%=3日間まで)[5][6]

WHO大気質指針
PM10 24時間平均 50µg/m³
年平均 20µg/m³
PM2.5 24時間平均 25µg/m³
年平均 10µg/m³
WHO大気質指針 暫定目標
暫定目標1 暫定目標2 暫定目標3
PM10 24時間平均 150µg/m³
年平均 70µg/m³
24時間平均 100µg/m³
年平均 50µg/m³
24時間平均 75µg/m³
年平均 30µg/m³
PM2.5 24時間平均 75µg/m³
年平均 35µg/m³
24時間平均 50µg/m³
年平均 25µg/m³
24時間平均 37.5µg/m³
年平均 15µg/m³

アメリカ

大気浄化法により1971年に初めて環境基準が設定された。当初は全浮遊粒子状物質 (TSP[注 14]) の値を定めていたが、1987年の改訂でPM10に変更、1997年の改定でPM2.5の値が追加されている。現在の基準は以下の通り[6]

PM10 24時間平均 150µg/m³(超過は年1回まで)
PM2.5 24時間平均 35µg/m³(年平均値の98パーセンタイル値の3年間平均値)
年平均 15µg/m³(年平均値の3年間平均値。緩和規定あり)

また、PM10やPM2.5の濃度に応じた6段階の空気質指数 (AQI[注 15]) が設定されていて、主要都市では当日から翌日の予報も行われて、指数とその区分に対応する健康影響や注意事項が併せてメディアで伝えられる[77]

EU

ヨーロッパでは各国が独自に基準を定めている。EU広域では、1980年に当時のECが浮遊粒子 (SP[注 16]) の環境基準の値を定め、1990年にPM10の値を設定している。現在、「DirectiveEU指令) 2008/50/EC」では、以下のような基準を定めている[78][79]

PM10 24時間平均 50µg/m³(超過は年35回まで)
年平均 40µg/m³
PM2.5 年平均 25µg/m³

日本

東京、大阪、全国平均におけるPM(浮遊粉じん)とSPM(浮遊粒子状物質)濃度の推移、1964-2011年、環境省ほかによる

日本では1967年(昭和42年)制定の公害対策基本法において環境基準を設定すべきと定め、1972年(昭和47年)に浮遊粒子状物質 (SPM) の基準を初めて設定した(昭和47年1月環境庁告示第1号「浮遊粒子状物質に係る環境基準について」)。

翌1973年、他の大気汚染物質を含む告示に拡張(昭和48年環境庁告示第25号「大気の汚染に係る環境基準について」)、その後も何度か改正され、準拠法も環境基本法へと変わった。

一方、欧米では1990年代にPM2.5の基準が設定されたが、日本ではその検討が遅れていた。2007年に和解が成立した東京大気汚染訴訟においてPM2.5への対策が言及されたことを受け、中央環境審議会において検討が進められ、2009年に基準が初めて設定された。現行では環境省告示として、浮遊粒子状物質と微小粒子状物質 (PM2.5) の基準を定めている[80]

日本の環境基準
SPM 1時間値の1日平均値0.10mg/m³(100µg/m³相当)以下、かつ1時間値が0.20mg/m³(200µg/m³相当)以下であること(1973年5月8日告示・現行1996年改正版「大気の汚染に係る環境基準について」[15])。
PM2.5 1年平均値が15µg/m³以下、かつ1日平均値が35µg/m³以下であること(2009年9月9日告示・現行「微小粒子状物質による大気の汚染に係る環境基準について」[81])。

基準を上回る状態が継続すると予想されるときは、大気汚染注意報を発表して排出規制や市民への呼びかけを行うことが大気汚染防止法で規定されている。また、自動車NOx・PM法でも三大都市圏の中心地域において一部の自動車に排ガス規制措置が執られている(自動車排出ガス規制)。

大気汚染防止法に基づく大気汚染注意報(「大気汚染防止法施行令」第11条、別表第5)[82]
SPM 注意報 1時間値2.0mg/m³(2,000µg/m³相当)以上が2時間継続した場合。
重大警報・重大緊急時警報など 1時間値3.0mg/m³(3,000µg/m³相当)以上が3時間継続した場合。

高度成長期以降、度重なる規制強化がなされたが、著しいモータリゼーション(特にトラック輸送による物流の比率の相対的増加や乗用車RV化などが大きな原因となったといえる)に規制が追いつかず、バブル景気までは、悪化の一途をたどってきた[要出典]。2003年10月1日から、東京都埼玉県神奈川県千葉県ディーゼル車規制条例により、排出ガス基準を満たさないディーゼル車の走行規制が始まった[83]。この規制強化により、自動車NOx・PM法対象地域では、2002年から2004年にかけてSPMの環境基準達成率が大きく上昇、2008年 - 2010年の3年間は99%以上となっているが、年により環境基準が達成できない地点もある[84]

平成20年度(2008年)の環境省発表による国内全測定局のSPM濃度の年平均では、自動車排出ガス測定局(自排局)で昭和49年(1974年)に0.16mg/m³を超えていたものが翌年に0.09mg/m³以下に漸減、以後緩やかに減少し平成13年(2001年) - 平成20年(2008年)まで0.04mg/m³以下を維持している。また一般環境大気測定局(一般局)で0.06mg/m³近くだったものが緩やかに減少し昭和56年(1981年)以降は0.04mg/m³以下、平成13年(2001年)頃 - 平成20年(2008年)まで0.03mg/m³以下を維持している。また同発表における平成20年度(2008年)の環境基準達成率は自排局99.3%、一般局99.6%だった[85]

2013年の1月から2月にかけて中国北京などで発生した大規模な大気汚染は記録的なPM2.5の値とともに日本でも報じられると同時に、越境汚染によるとみられる高い測定値が実際に観測された。中国の汚染と同時期に、九州北部のいくつかの地点で環境基準(日平均値)の3倍程度の1時間値を観測する[86]など、西日本で一時的に高濃度のPM2.5が観測された。市民の関心が高まったことにより、少なくとも2月8日時点で、環境省・国立環境研究所が運営する大気汚染広域監視システム「そらまめ君」のウェブサイトがアクセス困難になる事態となり[87][88]、環境省は2月12日にPM2.5の特設ページ「微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報」を設置した[89]。2月には自治体独自の情報提供を検討・開始するところも出た[90][91]

環境省は、2013年2月に専門家会合を開催して、PM2.5の注意喚起に関する暫定的な指針を決定し、今後も知見が得られれば適宜見直しを行うとした。越境汚染に対しては国内法に基づく強制力のある措置(排出企業への命令や交通制限など)の効果が期待できず、また汚染源の解明が不十分である事を理由として、法令により都道府県に注意報等の発表と排出削減措置が義務付けられているSPMとは異なり、あくまで暫定的な指針となった。なお、2013年1月の日本国内平均値は2011・2012年と比較して、とりわけ高いわけではなかったが、会合では西日本で見られた一時的な濃度上昇に関して、中国大陸からの越境大気汚染の影響があったとしている[75]

環境省による「注意喚起のための暫定的な指針」[92]
暫定指針値 行動の目安
PM2.5 レベルI 日平均値70µg/m³以下(1日のなるべく早い時間帯のうちに左記の値に達する事を判断するための値として、1時間値85µg/m³以下)[注 17] 特に行動を制約する必要はないが、高感受性者(呼吸器疾患や循環器疾患を持つ人、小児、高齢者など)は健康への影響がみられる可能性があるため、体調の変化に注意する。
レベルII 日平均値70µg/m³超過(1日のなるべく早い時間帯のうちに左記の値に達する事を判断するための値として、1時間値85µg/m³超過)。 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす。高感受性者は、体調に応じて、それ以外の人より慎重に行動することが望まれる。
PM2.5 自治体独自の指針
福岡市PM2.5予測情報[93] 条件 行動の目安
日平均値35µg/m³超過が予測されるとき(福岡市内8測定局の午前6時の1時間値の平均値が39µg/m³を超過した時)。 健康影響の対策として、外出するときのマスク等の着用、帰宅時の洗眼やうがいを奨励。また生活影響への対策として、洗濯物等はできるだけ外に干さない、空気の入れ替えを控える、車の運転時は窓を閉める、洗車を後日に延期することを、それぞれ奨励。

中華人民共和国

中華人民共和国では、1982年に初めて全浮遊粒子状物質(TSP、100µm以下)と浮遊粒子(PM10に相当)の環境基準を設定[94][95]、2度改正され2012年改正(2016年施行予定)の国家標準GB 3095-2012「环境空气质量标准」(環境空気質基準)ではPM2.5の基準も追加された[96][97][94]。2009年同国政府発表の「中国環境状況公報」では、全都市中でPM10の二級基準を達成した都市が84.3%であった[94]

GB 3095-1996(主要都市を除き現行)[94][97]
一級 二級 三級
TSP 24時間平均 0.12mg/m³ (120µg/m³)
年平均 0.08mg/m³ (80µg/m³)
24時間平均 0.3mg/m³ (300µg/m³)
年平均 0.2mg/m³ (200µg/m³)
24時間平均 0.5mg/m³ (500µg/m³)
年平均 0.3mg/m³ (300µg/m³)
PM10 24時間平均 0.05mg/m³ (50µg/m³)
年平均 0.04mg/m³ (40µg/m³)
24時間平均 0.15mg/m³ (150µg/m³)
年平均 0.1mg/m³ (100µg/m³)
24時間平均 0.25mg/m³ (250µg/m³)
年平均 0.15mg/m³ (150µg/m³)
一級は都市部、二級は半農半牧畜の地域、三級は農業や林業の地域。
GB 3095-2012(主要76都市のみ適用[98]、2016年1月1日全域で施行予定)[96]
一級 二級
TSP 24時間平均 120µg/m³
年平均 80µg/m³
24時間平均 300µg/m³
年平均 200µg/m³
PM10 24時間平均 50µg/m³
年平均 40µg/m³
24時間平均 150µg/m³
年平均 70µg/m³
PM2.5 24時間平均 35µg/m³
年平均 15µg/m³
24時間平均 50µg/m³
年平均 35µg/m³
PM10とPM2.5は国内全域対象、TSPは地方政府が実情に応じて個別に導入すると規定されている。
なお、北京・上海など76の主要都市では2012年末から前倒しで適用されている[98]

中国の粒子状物質濃度は経済発展なにより、資料が確認できる1990年頃には、すでに深刻なレベルに達していた。例えば、上海市における1990年のPM10の年平均濃度は350µg/m³を超えており、WHO暫定目標で最も緩い暫定目標1の5倍以上であった。この値は年々減少し、2001年-2008年の間は、年平均100µg/m³前後の水準にあるが、依然として暫定目標1よりも高い[99]。また、北京市におけるPM10年平均濃度も、2000年-2011年の12年間に減少傾向にあるものの、100µg/m³強の水準にあって、こちらも依然として暫定目標1より高い[100]。このように中国の粒子状物質濃度は数十年来高い水準にあるが、中国では粒子状物質以外の大気汚染物質、急性の健康被害を起こす二酸化硫黄やオゾンの発生源となる二酸化窒素の方が、どちらかと言えば影響度が大きい[99]

このような中、粒子状物質による大気汚染の深刻さを浮き彫りにしたのが、2011年11月に北京市にある駐中華人民共和国アメリカ合衆国大使館が始めた独自観測値の公表である。同大使館は独自にPM2.5や空気質指数(AQI)の監視を行い、Twitter[101]で公表を開始した。翌2012年5月には上海市のアメリカ合衆国総領事館も同様の公表を開始した。これにより、中国の行政当局が発表している値とアメリカ大使館の値との乖離が比較されて、インターネット上で騒ぎとなり、中国政府が公表を差し止めるよう要求する事態となった[102][103]。その後に中国当局は、方針を変えて測定・発表を始めている。

そもそも、中国では北京市がある華北地方を中心として、暖房用燃料の使用が増える季に大気汚染が悪化する傾向があり、2011年12月や2013年1月に激しい汚染が発生して、高濃度の粒子状物質が観測されている[104]。はじめ当局は数値を公表せず、汚染について国営メディアは「濃い霧」と報じていた[105]

2013年1月の大気汚染は「1961年以来最悪」(在中華人民共和国日本国大使館)、「歴史上まれにしか見られないほど」(中国気象局)とされるレベルで、風が弱かったため10日頃から始まった激しい汚染はおよそ3週間も継続し、呼吸器疾患患者が増加したほか、工場の操業停止や道路・空港の閉鎖などの影響が生じた。1月12日には北京市内の多くの地点で、環境基準(日平均値75µg/m³)の10倍に近い700µg/m³を超え、月間でも環境基準(同)を達成したのは4日間だけとなり、北京市の日本国大使館によれば143万km2・8億人、中国環境保護部によれば中国国土の4分の1・6億人に影響が及んだ[106][104]

北京市ではPM10も、2012年の年平均値が109µg/m³で環境基準(年平均値70µg/m³)を超過している[100]。この汚染の様子は他国にも報じられ、韓国や日本への越境汚染が懸念される事態となった[106]。例えば日本では、報道により国民の関心が高まり、2013年2月になって既存の環境基準に加えて、環境省が「注意喚起のための暫定的な指針」を設ける事態となった。

中国共産主義青年団の機関紙『中国青年報』の世論調査(2013年1月、31省市約3,000人対象)では、中国国内で大気汚染によって生活に影響が出ていると答えた人は9割を超え、約4割が外出時にマスクをつけるなどの対策をとっているという[107]北京大学の研究(2012年)によると北京・上海・広州・西安の4都市でPM2.5に起因する死者は年間約8,000人で、世界銀行中国環境保護部(2007年)によるとPM10を中心とする大気汚染による死者は中国全土で年間約35~40万人(2010年には123万人の中国人がPM 2.5などの大気汚染が原因で健康を損ない亡くなったとも発表されている[108]。)と推計されている[109]。経済誌『財経英語版』に掲載された上海復旦大学教授の分析でも2006年の1年間で大気汚染に起因する死者は113都市で30万人、経済損失は3,414億元(約5兆1,000億円)とされている[110]

PM10やPM2.5の濃度上昇の原因は、石炭の燃焼による排気成分や、自動車排気、煤煙などと分析されている。特に、石炭は中国では依然として発電用燃料の主力であり、家庭でも暖房用燃料に広く用いる。自動車も保有台数が年々増えており、北京市の例をとっても2012年末時点の保有台数500万台という数は2008年から僅か4年間での倍増である。これに、ガソリン中の硫黄分の規制値が日欧の15倍という緩さが拍車を掛けているという見方がある[103]。旧暦で新年を迎える際(春節1月前半~2月前半)の慣習で一斉に用いられる爆竹の煙も汚染源となっており、例えば北京ではPM2.5が2012年1月23日午前1時に前日の80倍の1,593µg/m³に急上昇した後、朝には約40µg/m³まで低下している[111]

この状況について、大気汚染対策が全国人民代表大会の主要な議題になるなど当局の問題意識は高まっているが、市民は対策が不十分と感じている事が報じられている。北京市の対策例を挙げると、自動車排気ガス基準の厳格化、石炭ボイラーの改造やガス化(石炭からガスへの転換を「煤改気」という)、電化(石炭から電気への転換を「煤改電」という)、植林などが掲げられている[103]

大韓民国

2010年代大韓民国の大気汚染は、深刻の度合いさを増した。2019年3月に国際的な調査機関が発表したデータによれば、韓国の微小粒子状物質(PM2.5)の汚染度は、経済協力開発機構加盟国の中で2番目に高い状態となっている[112]。韓国国立環境科学院は、2019年1月11日から15日にかけたソウル首都圏の粒子状物質について、69%-82%が国外からの影響であったとする分析結果を発表している[113]

2019年2月、中国は韓国との環境相会談の中で、韓国メディアが粒子状物質増加の原因を中国に求める姿勢に不満の意を表明。中国の責任を事実上否定する趣旨の発言を行った[114]

韓国では、大気汚染対策が喫緊の社会問題と化しており、政府は対応に苦慮している。韓国語で「超微細粉塵(チョミセモンジ)」と呼ばれる微小粒子状物質(PM2.5)が季節風に乗って黄海から上空から飛んでくると急激に悪化する。2019年1月には3日間にわたって大気汚染レベルが急上昇し、韓国気象庁(KMA)は1月25日、飛行機からヨウ化銀を散布して人工的に雨を降らせ、大気中のPM2.5を洗い流せるかを確認する実験を行った。しかし、弱い霧雨が数分だけ確認されたものの、「有意な降水量は観測されなかった」という結果に終わった[115]


インド

インドの大気汚染も、他の途上国と同様に深刻で、粒子状物質の濃度も世界最悪水準にある。首都ニューデリーにおける2010年のPM10の年平均濃度は259µg/m³、デリー首都圏数か所における2011年のPM2.5の年平均濃度はいずれも100µg/m³以上と、中国と同程度あるいはより深刻な水準にあると考えられている[116][117][118]

インドにおいても、汚染の原因は石炭などの燃料の燃焼、自動車排気ガスが大きな割合を占めるが、薪や炭、牛糞など、熱効率が悪い原始的な燃料の燃焼によるものが比較的多いという特徴がある。行政当局もモニタリングを行ったり、公共交通の圧縮天然ガス(CNG)化推進、ディーゼル車の推進、デリー・メトロの整備などの対策を行っているが、著しい人口増加もあり、デリーでは近年(2008年 - 2010年)でも、PM10年平均濃度が上昇している[119]

バングラデシュ

大気汚染情報提供世界大手スイスIQAirの発表によると、2018年の世界で最もPM2.5濃度が高かった国はバングラデシュであった。都市別ではインド・グルグラム(旧名グルガオン)で、若年死亡者の死因で世界第4位の規模。年間700万人以上が死亡している。また、疾患により奪われている労働力は年間2,250億米ドル(約25兆円)にも上る。IQAirは、測定している世界3,000都市以上の2018年のPM2.5汚染を分析。測定対象となった73カ国のうち86%は、世界保健機関(WHO)指針の10µg/m3を達成できておらず、50%はPM2.5濃度がWHO指針よりも3倍も高かった。[120]

シンガポール

シンガポールマレーシアにおけるヘイズインドネシアからの煙害)では、高濃度のPM2.5も観測されている。2015年10月には、シンガポールの一部地域で、1平方メートル当たり400マイクログラムを超える事態となった [121]

脚注


注釈

  1. ^ : mass median diameter
  2. ^ : count median diameter
  3. ^ : black smoke、BS
  4. ^ : total suspended particulate
  5. ^ : Diesel exhaust particles
  6. ^ : Diesel particulate matter
  7. ^ : respirable suspended particulate
  8. ^ : suspended particulate matter
  9. ^ a b 元素状炭素は、別名"黒色炭素"ともいい、化石燃料が高温で不完全燃焼する際に生じる黒煙や煤(すす)にあたる。一方、有機炭素は、有機物に由来する炭素を指し、その種類は少なくとも数百に上る。VOCも有機炭素である[34]
  10. ^ 道路から離れた住宅地に設置されている測定局。
  11. ^ : tapered element oscillating microbalance
  12. ^ : low volume air sampler
  13. ^ : Air Quality Guidelines
  14. ^ : total suspended particles
  15. ^ : air quality index
  16. ^ : suspended particulate
  17. ^ しきい値「日平均値70µg/m³」は、短期の環境基準である日平均値35µg/m³の年間98パーセンタイル値を目安に設定された。

出典

  1. ^ a b c Air quality guidelines” 2005年、275頁
  2. ^ a b c d 新田裕史「微小粒子状物質の健康影響評価について-疫学の視点からの考察- (PDF) 」大気環境学会、平成21年「粒子状物質の動態と健康影響」講演会要旨、2009年、2013年1月29日閲覧
  3. ^ a b c d e 岸本充生「浮遊粒子状物質による健康影響の定量評価の現状と課題」第2回環境管理研究部門・化学物質リスク管理研究センター講演会「化学物質リスク評価とリスク削減に向けた環境産業技術の開発」資料、2003年1月24日、2013年1月29日閲覧
  4. ^ a b 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§3 83-84頁、§7 7-14頁
  5. ^ a b Air quality guidelines” 2005年、275-280頁
  6. ^ a b c 資料2-1 欧米における粒子状物質に関する動向について (PDF) 」環境省、2013年1月25日閲覧
  7. ^ a b Air quality guidelines” 2005年、34 - 37頁、54頁
  8. ^ Air quality and health” World Health Organization(世界保健機関)、2011年9月、2013年2月3日閲覧
  9. ^ a b 「微小粒子状物質健康影響評価検討会 第7回 資料2 適切な粒径のカットポイントの検証 (PDF) 」環境省、2013年2月6日閲覧
  10. ^ a b c d 大気汚染の原因 【ばいじん、粉じん、浮遊粒子状物質(SPM)とは?】大気環境の情報館(環境再生保全機構)、2013年1月25日閲覧
  11. ^ Air quality guidelines” 2005年、p. 220。
  12. ^ Particulate Matter (PM) Standards - Table of Historical PM NAAQSUnited States Environmental Protection Agency、2013年2月13日閲覧
  13. ^ Air quality guidelines” 2005年、11頁、32頁、217-220頁
  14. ^ 香川順「PM2.5と健康影響」日本自動車工業会『JAMAGAZINE』2012年6月号、2013年1月29日閲覧
  15. ^ a b c 大気の汚染に係る環境基準について」環境省、2013年1月29日閲覧
  16. ^ PM10eicネット(環境情報センター)、2012年5月16日更新版、2013年1月25日閲覧
  17. ^ a b c d 大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の測定方法について (PDF) 」環境省 微小粒子状物質 (PM2.5) 測定法評価検討会、2008年12月、2013年1月25日閲覧
  18. ^ a b c air quality guidelines」2005年、218-219頁
  19. ^ PM2.5eicネット(環境情報センター)、2009年10月14日更新版、2013年1月25日閲覧
  20. ^ 越境汚染の寄与をさぐる
  21. ^ https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html 微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報
  22. ^ http://www3.epa.gov/ttn/naaqs/standards/pm/s_pm_2007_risk.html
  23. ^ a b c d Pollutants:Particulate matter (PM)」国連環境計画 (UNEP)、2013年1月29日閲覧
  24. ^ a b c 微小粒子の健康影響 アレルギーと循環機能 (PDF) 」『環境儀』No.22、2006年10月、国立環境研究所、2013年1月29日閲覧
  25. ^ 最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況|2013年度|”. 国立環境研究所 (2013年12月16日). 2020年1月28日閲覧。
  26. ^ 直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響 平成25~27年度|国立環境研究所研究プロジェクト報告|”. 国立環境研究所 (2017年10月10日). 2020年1月28日閲覧。
  27. ^ 明星敏彦「作業環境測定基準に基づく吸入性粉じんとロウボリウムサンプラ用多段分粒装置の性能評価 (PDF) 」『産業衛生学雑誌』47巻、239-245頁、2005年、2013年1月25日閲覧
  28. ^ a b c 日本産業衛生学会 許容濃度等に関する委員会「粉塵等の許容値の暫定値の提案理由書(2011年度) (PDF) 」『産業衛生学雑誌』53巻、204-209頁、2011年5月18日、2013年1月25日閲覧
  29. ^ 降下ばいじんeicネット(環境情報センター)、2009年10月14日更新版、2013年1月25日閲覧
  30. ^ a b c d e 坂本和彦「PM2.5と大気環境」日本自動車工業会『JAMAGAZINE』2012年6月号、2013年1月29日閲覧
  31. ^ a b Guidelines for Air Quality” 1999年、1-8頁
  32. ^ 粒子状物質(PM)大気環境・ぜん息などの情報館(環境再生保全機構)、2013年1月25日閲覧
  33. ^ 目に見えないのにどうやって? PM2.5の「測り方」」、国際環境経済研究所 PM2.5実態研究委員会、2013年9月4日、2015年4月13日閲覧
  34. ^ 長谷川就一「環境問題基礎知識 粒子状物質中の炭素成分について」、国立環境研究所『国立環境研究所ニュース』、21巻6号、2003年2月
  35. ^ 平成24年度大気汚染状況について 図表 図1 地点分類別成分濃度(全国)」環境省、2013年、2015年4月13日閲覧
  36. ^ a b c 東京都微小粒子状物質検討会報告書、p4-10, p34-36
  37. ^ a b 東京都微小粒子状物質検討会報告書、p5
  38. ^ 平成25年度微小粒子状物質成分分析結果報告書の概要」大阪府立環境農林水産総合研究所、2014年
  39. ^ a b 東京都微小粒子状物質検討会報告書、p33
  40. ^ 「PM2.5、硫酸イオン主成分」日本経済新聞2016年3月4日
  41. ^ 最近の大気中PM2.5の起源と稲わら等の野焼きの影響(2017年度 36巻6号)|国環研ニュース 36巻|国立環境研究所
  42. ^ 大気汚染対策で暖炉が使用禁止に、仏パリ首都圏 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
  43. ^ 仏アルプスで息をのむ理由 絶景と……PM2.5  - BBCニュース
  44. ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/68/5/68_I_183/_pdf
  45. ^ 微小粒子状物質(PM2.5) - 千葉県
  46. ^ 線香の煙を吸入すると喘息が悪化する? | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
  47. ^ 中国でまた大規模な砂嵐 多くの都市で大気汚染度が「測定不能」に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  48. ^ 砂嵐で数十人入院 イラク 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
  49. ^ Soderholm、1989年
  50. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§4 8-9頁
  51. ^ Bennett、Zeman、1998年
  52. ^ Becqueminら、1991年
  53. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§4 14-15頁
  54. ^ Kreyling
  55. ^ Scheuch
  56. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§4 18-20頁
  57. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§4 21-22頁
  58. ^ : Schlesinger
  59. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§4 16頁
  60. ^ Bennettら、1997年
  61. ^ Brownら、2002年
  62. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§4 15-16頁、§5 156-158頁
  63. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§5 160頁
  64. ^ 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§5 118-119頁、158-159頁
  65. ^ 市瀬孝道「2009年度秋季大会シンポジウム「東アジアの大気環境」の報告 黄砂と中国大都市粒子状物質の健康影響 (PDF) 」、日本気象学会『天気』58巻6号、pp511-516、2011年。
  66. ^ Pope
  67. ^ Schwartz
  68. ^ Dockery
  69. ^ Krewski
  70. ^ a b c 環境省「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」、2008年、§6 59-60, 69-72, 76-77頁
  71. ^ イギリス保健省・大気汚染健康影響委員会、1998年
  72. ^ 日本、岩井・内山、2001年
  73. ^ 資料1、16-24頁、北京日本大使館、2013年2月11日閲覧
  74. ^ 微小粒子状物質(PM2.5)に関するよくある質問(Q & A) (PDF) 」環境省、2013年5月23日閲覧
  75. ^ a b c 専門家会合報告「最近の微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染への対応」 (PDF) 」環境省、2013年2月付、2013年5月23日閲覧
  76. ^ 韓国の「対中」大気汚染改善実験、初回は失敗 人工雨ほぼ降らず”. AFP (2019年1月28日). 2019年1月28日閲覧。
  77. ^ Technical Assistance Document...」、アメリカ環境保護庁、2009年、1-6,20-24頁
  78. ^ 欧州における新大気質に関する指令について」日本産業機械工業会 情報報告 ウイーン、2013年1月25日閲覧
  79. ^ Air Quality Standards」欧州委員会、2012年1月12日付、2013年1月25日閲覧
  80. ^ 大気汚染に係る環境基準」環境省、2013年1月25日閲覧
  81. ^ 微小粒子状物質による大気の汚染に係る環境基準について」環境省、2013年1月29日閲覧
  82. ^ 大気汚染防止法施行令(昭和43年政令第329号)別表第5”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年11月27日). 2020年1月28日閲覧。 “平成29年政令第286号改正、2018年4月1日施行分(最新版)”
  83. ^ ディーゼル車規制に関するQ&A」東京都環境局、2013年2月16日閲覧
  84. ^ 「平成22年度大気汚染状況について (PM2.5以外) (PM2.5)」環境省、2013年2月14日閲覧
  85. ^ 大気汚染の状況(浮遊粒子状物質(SPM)の概要、年平均値の推移)大気環境の情報館(環境再生保全機構)、2013年1月29日閲覧
  86. ^ 「PM2.5:福岡で今年最高の104マイクログラム計測」毎日新聞(東京朝刊)、2013年2月24日付、2013年2月24日閲覧
  87. ^ 中国大気汚染物質飛来問題 環境省、緊急対策を発表”. Fuji News Network. (2013年2月8日). 2013年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。
  88. ^ @y_morigucci (2013年1月30日). "森口祐一さんのツイート: "そらまめ君が重くてアクセスしにくい件、環境省から回答が来ました。昨日あたりからアクセスが増えており、サーバーの能力に比べて過負荷でレスポンスが低下しているようです。肝心のときに、という感もありますが、短期間では対応困難のようですので、アクセス集中の自制を期待するしかなさそうです。"". X(旧Twitter)より2020年1月28日閲覧
  89. ^ 環境省 PM2.5の専用ホームページ”. NHK (2013年2月12日). 2013年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。
  90. ^ 中国大気汚染は九州だけじゃない 「PM2.5」の危険性dot(朝日新聞出版)、2013年2月5日付(週刊朝日 2013年2月15日号)、2013年2月11日閲覧
  91. ^ 中国から飛来PM2.5、福岡市が独自予報へ」読売新聞 九州発、2013年2月5日付
  92. ^ 微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報」環境省、2013年5月23日閲覧
  93. ^ 福岡市PM2.5予測情報」福岡市、2013年4月26日更新版、2013年5月23日閲覧
  94. ^ a b c d 金振「中国の大気汚染防止の法制度および関連政策(Ⅰ)SciencePortal China(科学技術振興機構)、2012年12月21日付、2013年1月29日閲覧
  95. ^ 中国の大気環境問題」、2013年1月29日閲覧
  96. ^ a b GB 3095-2012 环境空气质量标准 (PDF) 」中華人民共和国環境保護部・国家質量監督検験検疫総局、2013年1月29日閲覧
  97. ^ a b 中国における環境汚染等の現状 (PDF) 」環境省、2011年3月時点[1]、2013年1月29日閲覧
  98. ^ a b 資料1、23頁、北京日本大使館、2013年2月11日閲覧
  99. ^ a b 傅喆「上海における大気汚染の実態と健康被害について : 疫学的研究から見えてくる課題」、『静岡大学経済研究』15巻4号、119-132頁、2011年2月
  100. ^ a b 資料1、9頁、北京日本大使館、2013年2月11日閲覧
  101. ^ BeijingAir 北京アメリカ大使館が1時間ごとに発表する大気汚染状況。中華人民共和国では金盾によるブロッキングにより、中国本土では閲覧不能。
  102. ^ 米大使館の大気汚染数値の公表、中国当局「内政干渉」と批判」大紀元日本語版、2012年6月8日、2014年1月4日閲覧
  103. ^ a b c 孟健軍「コラム 第367回 PM2.5から探る中国の環境問題」、経済産業研究所、2013年4月16日、2014年1月4日閲覧
  104. ^ a b 中国大気汚染なぜ社会問題化 史上最悪レベル・データ公開・市民の意識に変化」msn産経ニュース、2013年2月7日、2013年2月11日閲覧
  105. ^ 中国の大気汚染―「濃い霧」と主張する政府に勝った米国大使館」ウォール・ストリート・ジャーナル、2011年12月6日付 (JST)、2013年2月11日閲覧
  106. ^ a b 資料1、2頁、北京日本大使館、2013年2月11日閲覧
  107. ^ 資料1、28頁、北京日本大使館、2013年2月11日閲覧
  108. ^ Yahoo! ニュース、DAILY NOBORDER、中国 PM2.5で年間123万人が死亡!? (2013年11月2日(土)23時17分配信)2014年3月10日閲覧
  109. ^ 資料1、15頁、北京日本大使館、2013年2月11日閲覧
  110. ^ 「中国大気汚染:在留日本人、帰国も検討 空気の缶詰登場 1 2」毎日新聞、2013年2月9日付毎日新聞、2013年2月11日閲覧
  111. ^ 大気汚染物質が80倍 北京市、春節花火が原因?」、2012年4月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ、msn産経ニュース、2012年1月23日、2013年2月11日閲覧
  112. ^ 「韓国、微小粒子状物質汚染OECD国家で2番目に深刻」”. 中央日報 (2019年3月5日). 2019年3月12日閲覧。
  113. ^ 中国に石炭火力発電所がさらに464基建設されたら韓国はどうなるのか”. 朝鮮日報 (2019年3月9日). 2019年3月13日閲覧。
  114. ^ PM2.5:中国環境相が韓国の報道を批判、韓国環境相は反論せず”. 朝鮮日報 (2019年3月9日). 2019年3月12日閲覧。
  115. ^ 韓国の「対中」大気汚染改善実験、初回は失敗 人工雨ほぼ降らず”. www.afpbb.com (2019年1月28日). 2019年1月28日閲覧。
  116. ^ 大気汚染、インドも深刻 「PM2.5など中国と同様」指摘も」、2013年4月1日付、2014年1月4日閲覧
  117. ^ Kamala Kelkar, "Delhi’s Dangerous Air Pollution Problem", The Wall Street Journal, 2013年11月2日付、2014年1月4日閲覧
  118. ^ インドで最悪級の大気汚染、PM2.5基準の16倍 - 日経ナショナル ジオグラフィック(2016/11/26版)2018年10月25日閲覧
  119. ^ インドにおける大気汚染と粒子状物質(PM10及びPM2.5)について (PDF) 」、在インド日本国大使館、2013年3月21日、2014年1月4日閲覧
  120. ^ IQAir AirVisual 2018 World Air Quality Report | IQAir — Mozilla Firefox
  121. ^ http://www.straitstimes.com/singapore/one-hour-pm25-reading-soars-to-years-high-of-442


「粒子状物質」の続きの解説一覧




粒子状物質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粒子状物質」の関連用語

粒子状物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粒子状物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粒子状物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS