福崎町 放送

福崎町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 05:12 UTC 版)

放送

放送局名 デジタル放送 アナログ放送
リモコンキーID チャンネル 空中線電力 ERP チャンネル 空中線電力 ERP
映像 音声 映像 音声
NHK神戸総合 1 22 3W 14W 30 30W 7.5W 145W 36W
NHK大阪教育 2 13 27
サンテレビ 3 26 15W 39 37W
毎日放送 4 16 33
朝日放送テレビ 6 15 35
関西テレビ 8 17 37
読売テレビ 10 14 48

姫路局からの受信や共同受信によって視聴している世帯もある。

交通

福崎インターチェンジ

古来より東西を結ぶ西国街道と南北を結ぶ生野への街道が交差する交通の要衝であった。現在も南北にJR播但線播但連絡道路国道312号線、東西に中国自動車道県道三木宍粟線などの交通動脈が貫き、交通・物流などの要衝となっている。

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)

路線バス

高速バス

道路

名所・旧跡・観光スポット

雄滝/七種の滝の一つ。
雄滝(落差72m)をはじめ雌滝など48滝が連なる景勝。兵庫県の県下八景、兵庫県観光百選、近畿観光100景に選ばれている。滝つぼの傍に七種神社がある。鳥居の扁額には「八大龍王 八龍破地大神」とあり、七種山山中には四十八滝と言われるほどの滝があって水神、降雨の神が祭られるのに相応しい。なお、『播磨国風土記』「神前の郡 高岡の里」の条に、「奈具佐山 檜が生える。その名の由来は不明である。」との旨の記述がある。■右列に画像あり。
  • つなぎ岩
七種の滝の後ろにそびえる七種山の山頂を行き越えた所にある奇岩。岩の節理に添った巾5メートルの削離(割れ目)が高さ15mの途中で止まり、岩の底部で岩盤につながっているといった奇観を呈している。平安時代のはじめ、弘法大師が巡錫されこの岩の上で護摩の秘法を修練されたと伝えられている。
1886年(明治19年)竣工の西洋館。この建物は、神東・神西郡役所として、神東郡西田原村辻川(現 西田原の辻川区)に建設された。建設費は当時の金額で2,029円14銭、施工は姫路の中島林平。1896年(明治29年)には神崎郡役所と改称され、1926年(大正15年)に廃止されるまで、郡役所として使用された。その後は、県の地方出先機関の事務所などに用いられていたが、老朽化によりいったんは建物の取り壊しと跡地売却の方針が決まった。しかし、地元文化団体などの保存運動のなかで福崎町に譲渡され、1982年(昭和57年)3月、国・県および神崎郡内各町の助成を得て現在地に移築・復元し、同年10月には福崎町立神崎郡歴史民俗資料館として開館した。その後、1987年(昭和62年)3月、県の重要文化財に指定された。
柳田國男生家
  • 柳田國男生家
柳田國男自ら「日本一小さい家」といった生家(県指定の文化財)。側には柳田國男・松岡家顕彰会記念館と前述の福崎町立神崎郡歴史民俗資料館がある。■右列に画像あり。
柳田國男が一時期預けられた三木家住宅(県指定の文化財)は姫路藩辻川組大庄屋の屋敷である。
柳田國男など松岡家ゆかりの神社。ヤマモモの大木が福崎町天然記念物になっている。
辻川山公園の池に潜む河童たち
  • 福崎町の妖怪たち
町内のそこここには、河童を始めとする怖ろしげな妖怪が多数潜んでいる仕掛けになっている[13][14][15]。辻川山公園にいる河童の河太郎(ガタロウ)は頭のお皿が乾いて動けなくなり、溜池の畔で固まっている[13][14][15]。弟の河次郎(ガジロウ)と2匹の子河童は一定時間ごとに溜池から出没する[13][14][15](■右列に画像あり、2021年現在は子河童は出現しなくなっている[16])。妖怪小屋に潜む筋肉隆々の大天狗はリフトを逆さに乗って出没する[13][14][15]。また、同公園には、福崎町柳田國男妖怪企画が毎年(2018年時点で5回目)行っている全国妖怪造形コンテスト[17]の最優秀作品をモチーフとしたFRPモデル[18]が展示されている。
福崎駅前の水槽にも河次郎が出現する[19]
町内には「妖怪ベンチ」も点在し、福崎駅前の妖怪ベンチでは河童が一人将棋を打っているなど、様々な妖怪を見ることができる[13][14][15]
これらの妖怪による地域おこしは地域振興課職員だった小川知男を中心に行われ、小川はデザインも手掛けていた[19]。2021年9月に小川は自死したが、小川の発案の地域おこしは継続されることが発表されている[20]
正暦2年(991年)創建の古刹。播磨天台六山の一つ。神積寺の本尊木造薬師如来坐像は国指定の重要文化財。同寺の石造五重塔と阿弥陀種子板碑はともに鎌倉中期の作品で、県指定の文化財である。
播磨西国三十三箇所第12番、新西国三十三ヶ所第30番。推古天皇の頃、三論宗の高麗の僧「恵灌法師」により滋岡寺として開基され、慶長6年台肪明党上人により寺号を七種山金剛城寺と改称された。真言宗の名刹。
沙羅双樹の花の寺。江戸初期に造られたという名勝「應聖寺庭園」がある。天台宗比叡山延暦寺を本山として、今から1300余年前の白雉年間に天竺の高僧「法道仙人」によって開基されたと伝えられている。
  • 日光寺山
大化元年(645年)、法道による開基と伝える。真言宗御室派の中本山。天武天皇の勅願寺、霊元天皇の御猶子の隠居所として栄えた。
伊邪那美命を祀る神社として崇められている。創建年代は定かではない。1875年(明治8年)に郷社となる。秋祭りには、御輿渡御と12台の豪華屋台の練り込み、浄舞や浦安の舞の奉納がある。 
  • 二之宮神社
祭神は大国主命の御子「建石敷命」。『播磨国風土記』や『国内神名帳』には、本郡の鎮守で郡名起源の宮、本郡開拓の祖神、人心又開拓の偉業をなす神と記されている。―――神前と号(なづ)くる所以は、伊和の大神の御子・建石敷命(たていわしきのみこと)、山使ひの村の神前山に在す。すなはち、神在すに因りて名と為す。故れ、神前の郡といふ。(『播磨国風土記』より)
  • 岩尾神社 - 東田原の岩尾神社の本殿は桃山時代の建造で、石橋と鳥居は江戸初期のもの(県指定の文化財)。
  • 恵美須神社 - 毎年2月11日建国記念の日)に例大祭があり、福引きや餅撒きなどが催される。

著名な出身者

松岡家兄弟ら(前列右より、松岡鼎、松岡冬樹〔鼎の長男〕、鈴木博、後列右より、柳田國男、松岡輝夫〔映丘〕)

学者

医師

  • 井上通泰(松岡泰蔵) - 国文学者歌人でもある。松岡操の3男。
  • 松岡操 - 松岡5兄弟の父。
  • 松岡鼎 - 政治家でもあり、東葛飾郡会議員、布佐町長などをつとめた。父は松岡操、松岡5兄弟の長兄。

政治家・経済人

文化人

スポーツ選手


  1. ^ a b c d e f 福崎町の紹介”. 福崎町. 2012年8月17日閲覧。
  2. ^ a b 兵庫 難読 p282
  3. ^ a b 図典 日本の市町村章 p161
  4. ^ a b 神崎郡福崎町町章設定条例”. 福崎町例規集. 2012年8月17日閲覧。
  5. ^ 福崎町役場位置に関する条例”. 福崎町例規集. 2012年8月17日閲覧。
  6. ^ “福崎町長選 前副町長が無投票初当選”. 神戸新聞. (2019年4月16日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201904/0012246922.shtml 2019年9月15日閲覧。 
  7. ^ 町長プロフィール”. 福崎町 (2019年4月22日). 2019年9月15日閲覧。
  8. ^ “福崎町長の橋本省三氏が死去 自宅浴槽内で倒れる”. 神戸新聞. (2019年3月31日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012198259.shtml 2019年9月15日閲覧。 
  9. ^ 「姫路市史」p.509
  10. ^ 「姫路市史」p.512
  11. ^ まちの歩み町公式HP
  12. ^ 福崎町認定こども園情報福崎町
  13. ^ a b c d e 福崎町役場 地域振興課 (2019年5月7日). “福崎町の妖怪たち”. 公式ウェブサイト. 福崎町. 2019年8月13日閲覧。
  14. ^ a b c d e 河童のガタロウとガジロウ”. 公式ウェブサイト. 福崎町観光協会. 2019年8月13日閲覧。
  15. ^ a b c d e 河童に天狗!?兵庫県福崎町「辻川山公園」で妖怪ウオッチング”. 公式ウェブサイト. LINEトラベルjp. 2019年8月13日閲覧。
  16. ^ 【兵庫県・福崎町】河童に鬼・天狗、現代に蘇った妖怪だらけの町”. たびこふれ (2021年9月24日). 2021年10月1日閲覧。
  17. ^ 全国妖怪造形コンテスト”. 福崎町/柳田國男妖怪企画. 2017年6月11日閲覧。
  18. ^ 第1回最優秀作品:天狗の森の妖翁(天狗)、第2回最優秀作品:森に吹く風(山の神)
  19. ^ a b “ゆるキャラ界に一石を投じた兵庫県福崎町の「ガジロウ」がさらにパワーアップしていた件”. おたくま経済新聞. (2020年8月20日). https://otakei.otakuma.net/archives/2020082001.html 2021年9月30日閲覧。 
  20. ^ ガジロウさん【公式】 [@youkaicon] (2021年10月6日). "ガジロウの生みの親の福崎町職員小川が先日亡くなりました。". X(旧Twitter)より2021年10月7日閲覧
  21. ^ 『日本現今人名辞典』う25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月24日閲覧。
  22. ^ 『人事興信録 第5版』う52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月24日閲覧。
  23. ^ 『人事興信録 第8版』ウ41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月24日閲覧。
  24. ^ 『日本全国諸会社役員録 第38回』上編676 - 677頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月24日閲覧。
  25. ^ a b 『人事興信録 第9版』ウ48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月24日閲覧。
  26. ^ 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』303頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月24日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福崎町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

福崎町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福崎町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福崎町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS