福崎日精とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福崎日精の意味・解説 

福崎日精

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 17:08 UTC 版)

福崎 日精(ふくざき にっしょう、1905年 - 1969年3月11日)は、日本コンクリート仏師埼玉県秩父市の護国観音像は弟であり助師である福崎秀雲との共作である。

略歴

千葉県勝浦市出身で元々は左官であった。奈良県信貴山で修行した。のちに滋賀県醒井町地蔵院の僧となった。

人物

松久朋琳は著書の中で「お惣菜には梅干しと塩昆布のほかは喰わないという、まるで仙人みたいな変わり者で、自分にも他人にも厳しい人でした」と語っている [1]。また、日精が仕事で倒れ亡くなった事に関しては梅干しや昆布では体がもたなかったと評している。

作品

脚注

注釈

出典

  1. ^ 日貿出版社 1975, p. 134.
  2. ^ 広報えな 2019年3月号 NO.320”. 恵那市 (2019年3月1日). 2020年9月19日閲覧。
  3. ^ 身代り観音(江北町)”. 佐賀県観光連盟. 2020年9月19日閲覧。
  4. ^ 江東寺・涅槃像”. 島原市 (2010年4月1日). 2020年9月18日閲覧。

参考文献

  • 『京仏師六十年』(松久朋琳、日貿出版社、1975年)

関連項目

  • 長崎県松浦市青島の子安観音像 - 昭和初期に建造された島民との集合写真がテレビ番組の特集に謎の仏像として紹介される。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福崎日精のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福崎日精」の関連用語

福崎日精のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福崎日精のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福崎日精 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS