福崎町立福崎東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県中学校 > 福崎町立福崎東中学校の意味・解説 

福崎町立福崎東中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 01:04 UTC 版)

福崎町立福崎東中学校
北緯34度56分27秒 東経134度46分13秒 / 北緯34.94081度 東経134.77014度 / 34.94081; 134.77014座標: 北緯34度56分27秒 東経134度46分13秒 / 北緯34.94081度 東経134.77014度 / 34.94081; 134.77014
国公私立の別 公立学校
設置者 神崎郡福崎町
併合学校 福崎町立田原中学校
福崎町立八千種中学校
校訓 自主・協同・練磨
設立年月日 1980年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210002772
所在地 679-2203
兵庫県神崎郡福崎町南田原1200番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福崎町立福崎東中学校(ふくさきちょうりつ ふくさきひがしちゅうがっこう)は、兵庫県神崎郡福崎町南田原にある公立中学校

沿革

戦後の学制改革において、田原村八千種村の2か村は財政難に見舞われながらも[注 1]それぞれ単独で新制中学校を設立する。町村合併により福崎町が誕生した際にもこれらの中学校は存置されたが、適正規模の観点から最終的に統合された。前身校として、青年学校令に基づき、田原国民学校・八千種国民学校に併設されていた田原青年学校八千種青年学校が認められる[1]。以下、公式HP「学校の歴史」節[2]および『福崎町史』の記載による。

  • 1947年(昭和22年)4月 - 田原村立田原中学校八千種村立八千種中学校がそれぞれ創立。田原中は旧青年学校校舎および田原小学校校舎を使用、八千種中は八千種小学校に間借り。
  • 1948年(昭和23年)10月 - 八千種中が独立校舎落成式挙行。
  • 1950年(昭和25年)12月16日 - 田原中が二階建ての普通教室11室完成。
  • 1956年(昭和31年)5月3日 - 町村合併により、福崎町立田原中学校福崎町立八千種中学校とそれぞれ改称。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 田原中と八千種中が統合、福崎町立福崎東中学校設立[注 2]
  • 2025年(令和7年)4月1日 - 福崎西中と統一デザインの制服に改定[3]

部活動

通学区域

以下の2小学校区。福崎町東部。

通学区域が隣接している学校

脚注

注釈

  1. ^ 学校建設費・備品・教材等経費の総額は田原村の昭和24年度歳入総額の3.5倍にものぼり、自己財源はわずかで補助金・起債に頼っている(『福崎町史』p.604-606)。
  2. ^ このとき、当時「福崎町立福崎中学校」を名乗っていた学校が福崎町立福崎西中学校と改称している。

出典

参考文献

  • 福崎町史編集専門委員会『福崎町史』第2巻本文編II 平成7年3月31日発行

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福崎町立福崎東中学校」の関連用語

福崎町立福崎東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福崎町立福崎東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福崎町立福崎東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS