姫路市立神南中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姫路市立神南中学校の意味・解説 

姫路市立神南中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 08:31 UTC 版)

姫路市立神南中学校
Jinnan junior high school
北緯34度54分33秒 東経134度45分29秒 / 北緯34.9091度 東経134.75795度 / 34.9091; 134.75795座標: 北緯34度54分33秒 東経134度45分29秒 / 北緯34.9091度 東経134.75795度 / 34.9091; 134.75795
過去の名称 神崎郡船津村山田村組合立神南中学校
神崎郡神南町立北中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 姫路市
校訓 自立 友愛 奉仕
設立年月日 1947年5月16日[注 1]
開校記念日 5月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210002503
所在地 679-2101
兵庫県姫路市船津町3937番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

姫路市立神南中学校(ひめじしりつ じんなんちゅうがっこう)は、兵庫県姫路市船津町に所在する公立中学校

沿革

戦後の学制改革において、船津村山田村の2か村は当初から組合設立に動き、組合立中学校の設立に至る。2か村が姫路市に編入された後も単独校として残り、統合・分離を経験しないまま現在に至る[1]1962年(昭和37年)に豊富中との統合計画が持ち上がったが、地元の強い反対により[2][注 2]実現しなかった。

  • 1947年昭和22年)5月16日 - 神崎郡船津村山田村組合立神南中学校として創立。
  • 1956年(昭和31年)4月3日 - 船津村・山田村を含む3村合併にて神南町発足により神崎郡神南町立北中学校と改称する。
  • 1958年(昭和33年)1月1日 - 神南町の姫路市へのに編入により姫路市立神南中学校と改称。

部活動

運動部

  • 野球部
  • 剣道部
  • ソフトテニス部
  • バレーボール部
  • 女子卓球部

文化部

  • 茶道・箏曲部
  • 美術部

通学区域

通学区域が隣接している学校

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 創立日を公式HPでは4月1日としているが「姫路市史」p.321では5月16日としている。4月1日は学校教育法施行日であり当時の状況から5月16日に現実の開校を果たしたと考えるのが自然であることから、本記事では5月16日創立とする。
  2. ^ 統合計画は市教育委員会が学校の適正配置、適正規模の見地からちょうど文部省基準に合ったものになることから計画した。地元が統合に反対したのは、昭和37年度中に本校への講堂の建設を市長・石見元秀がいったん表明したにもかかわらず反故にされたことや、昭和37年4月の教員異動で校長を異動させたことから、地元の態度が硬化したとされる。

出典

  1. ^ 「姫路市史」第6巻 p.320~321
  2. ^ 「姫路市史」第13巻下 p.448~449

参考文献

  • 姫路市史編集専門委員会編集「姫路市史」第6巻本編近現代3 平成28年3月30日発行
  • 姫路市史編集専門委員会編集「姫路市史」第13巻下史料編近現代3 令和2年5月31日発行

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  姫路市立神南中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路市立神南中学校」の関連用語

姫路市立神南中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路市立神南中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫路市立神南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS