姫路市立砥堀小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姫路市立砥堀小学校の意味・解説 

姫路市立砥堀小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 07:22 UTC 版)

姫路市立砥堀小学校
Tohori elementary school
北緯34度52分29秒 東経134度43分51秒 / 北緯34.8747度 東経134.73088度 / 34.8747; 134.73088座標: 北緯34度52分29秒 東経134度43分51秒 / 北緯34.8747度 東経134.73088度 / 34.8747; 134.73088
過去の名称 桃李小学校
砥堀国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 姫路市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210005058
所在地 670-0802
兵庫県姫路市砥堀1240−3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

姫路市立砥堀小学校(ひめじしりつ とほりしょうがっこう)は、兵庫県姫路市砥堀に所在する公立小学校

沿革

  • 1873年(明治6年) - 桃李小学校として開校。
  • 1941年(昭和16年) - 砥堀国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 姫路市立砥堀小学校と改称[1]

通学区域

  • 仁豊野、砥堀[2]
※卒業後は基本的に姫路市立増位中学校に進学する。

通学区域が隣接している学校

ゆかりの人物

  • 三上参次 - 歴史学者。1880年(明治13年)に桃李小学校時代の本校で教師をしていた時期がある[3]
  • 和辻哲郎 - 哲学者・倫理学者。仁豊野生まれ、本校出身[4]。『ちから』の詩書碑が本校校庭に建つ[5]

脚注

  1. ^ 学校について”. 姫路市立砥堀小学校. 2017年12月31日閲覧。
  2. ^ 姫路市立学校校区規則” (PDF). 姫路市教育委員会. 2017年12月31日閲覧。
  3. ^ 三上参次 (1865~1939)”. 姫路市Webマップ. 2024年4月14日閲覧。
  4. ^ 和辻哲郎の生家(1889~1960)”. 姫路市Webマップ. 2024年4月14日閲覧。
  5. ^ 文化財見学シリーズ56 『文学碑』をたずねて その1”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年4月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路市立砥堀小学校」の関連用語

姫路市立砥堀小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路市立砥堀小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫路市立砥堀小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS