真宗 (宋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宗 (宋)の意味・解説 

真宗 (宋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 09:52 UTC 版)

真宗 趙恒
北宋
第3代皇帝
王朝 北宋
在位期間 至道3年3月29日 - 乾興元年2月19日
997年5月8日 - 1022年3月23日
都城 開封
姓・諱 趙徳昌
趙元休(983年改名)
趙元侃(986年改名)
趙恒(立太子により改名)
諡号 応符稽古神功譲徳文明武定章聖元孝皇帝
廟号 真宗
生年 乾徳5年12月2日
968年12月23日
没年 乾興元年2月19日
1022年3月23日[1]
太宗
元徳皇太后李氏
后妃 章穆皇后郭氏
章献明粛皇后劉氏
陵墓 永定陵
年号 咸平 : 998年 - 1003年
景徳 : 1004年 - 1007年
大中祥符 : 1008年 - 1016年
天禧 : 1017年 - 1021年
乾興 : 1022年
趙禎

真宗(しんそう)は、北宋の第3代皇帝(在位:997年5月8日 - 1022年3月23日)。は最初は徳昌(とくしょう)、最終的に(こう)となった[2]

略歴

太宗の方針を受け継ぎ、文治主義を推進したが、その結果として軍事力の弱体化を招いた。咸平2年(999年)に西夏と結んだ契丹聖宗による南征を受ける[2]。当初は小規模な軍事行動であったが、景徳元年(1004年)に聖宗と摂政の承天太后親征を行い、20万と号する大軍を南下させた[2]。この親征に宋朝は動揺、王欽若ら多数の官僚は江南へ遷都する主張をするが、寇準は断固抗戦を主張、その意見を容れた真宗は契丹に対する親征を決意した[2]

宋・契丹の両親征軍は澶州(現在の河北省濮陽市)で膠着状態となった。宋は西夏との軍事的緊張もあることから契丹にのみ大軍を用いることの不利を理解し、真宗は寇準の反対を押し切って契丹に使者を派遣、和議が成立した(澶淵の盟[3]。和議により以降、宋は契丹に対し毎年10万両・20万匹を贈り、宋が兄・契丹が弟の礼をもって付き合うこととなった[3]歳幣中国語版の金額を尋ねられた使者が指3本を出したのを見て、真宗は300万かと思って驚いたが、30万と聞かされて安心したという話が残っている。

この和議は西夏との関係にも影響を与える。それまで契丹と同盟を結び宋と対抗していた西夏であるが、澶淵の盟が成立した後も独力で宋に対抗することの限界を理解し、宋との和議が結ばれている。

その後、真宗は寇準を王欽若の讒言で罷免した。また大中祥符元年(1008年)には泰山封禅を行い、さらに宮殿造営を行うなどの国威発揚を目的とする各事業を行うが、国費を消耗させたことが後世の非難の対象となっている。

内政面では大中祥符5年(1012年)、福建路で栽培されていた占城稲を江南各地に広めたことが特筆される。風水害に強く短期間で栽培可能な占城稲の普及は、江南以南の地域における二毛作二期作を可能とし、農業生産を飛躍的に増加させた。後世「蘇湖熟すれば天下足る」「蘇常熟すれば天下足る」と称される、江南の高い農業生産の基礎を築いた面では一定の評価がなされている。

乾興元年(1022年)に崩御した。

道教との関係

大中祥符元年(1008年)、王欽若道士が画策した天書事件により、その符瑞によって大中祥符と改元し、封禅の儀を執行した。

また真宗は、太宗代から重用されていた張守真という道士を尊崇し、翊聖保徳真君の称号を与え、大中祥符7年(1014年)には、その像を建てた。

その後も真宗は道教を尊崇し、道士に対する免税や道観などの建築を行ない、道蔵(道教経典)の整理を行わせ、天禧3年(1019年)に完成すると、これを『大宋天宮宝蔵』と名づけた。

在位中の宰相

家族

  • 正室:莒国夫人潘氏(贈章懐皇后
  • 皇后:郭皇后(章穆皇后
    • 次男:悼献太子 趙祐 - 9歳で早世した。
  • 皇后:劉皇后(章献明粛皇后
  • 側室:李宸妃(贈章懿皇后
  • 側室:楊淑妃(贈章恵皇后) - 仁宗の養母
  • 側室:賢妃 杜瓊真(贈貴妃)
    • 皇女:魯国長公主(昭懐帝姫)趙志沖 - 若くして出家し、道士となった[4]
  • ほか多数
  • 生母不詳の子女
    • 長男:趙禔(夭折)
    • 三男:趙祇(夭折)
    • 四男:趙祉(夭折)
    • 五男:趙祈(夭折)

脚注

注釈

  1. ^ 涑水紀聞』:この張氏たちは温成皇后の2人の叔母。封号の詳細は不明であるが、低い身分だったという。仁宗の時、1人は温成皇后の叔母として典正に尊封された。

出典

参考文献


「真宗 (宋)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗 (宋)」の関連用語

真宗 (宋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗 (宋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS