章懐皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 章懐皇后の意味・解説 

章懐皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 07:09 UTC 版)

章懐皇后(しょうかいこうごう、開宝元年(968年) - 端拱2年5月3日989年6月8日))は、北宋の第3代皇帝真宗の最初の正室(即位前に没した)。姓は潘氏

経歴

大名府大名県の人。忠武軍節度使潘美の八女とも、潘美の孫娘(潘美の子の潘惟熙と趙徳芳の娘の興平郡主のあいだの娘)だったともされる。

雍熙2年(985年)閏9月、韓王趙恒(後の真宗)にとつぎ、莒国夫人となった。端拱2年(989年)5月、潘氏は早世した。真宗が即位すると、皇后の位を追贈され、「荘懐」とされ、保泰陵に葬された。慶暦4年(1044年)11月、夫の諡を重ねて「章懐」と改諡された。

伝記資料

  • 宋史』真宗章懐潘皇后伝「真宗章懐潘皇后、大名人。忠武軍節度使美第八女。
  • 『宋史』潘美伝「子惟徳至宮苑使、惟固西上閣門使、惟正西京作坊使、惟清崇儀使、惟熙娶秦王女、平州刺史。惟熙女即章懐皇后也。美後追封鄭王、以章懐故也。」
  • 『潘氏家譜』
  • 『宋会要輯稿』

話本と京劇における形象




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「章懐皇后」の関連用語

章懐皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



章懐皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの章懐皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS