章敬皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 章敬皇后の意味・解説 

章敬皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 02:47 UTC 版)

章敬皇后(しょうけいこうごう、713年 - 730年)は、粛宗の側室で代宗の生母。姓は呉氏

生涯

初め父の呉令珪は郫県の県令だったが、法を犯して誅滅された。彼女も奴婢の身分に落とされて後宮に入った。

開元13年(725年)、玄宗は後宮の宮人を選んで、皇子の李亨を世話するものを選ばせた。12歳の呉氏は李亨の側室になり、翌年に李俶(後の代宗)を出産んだ。

開元17年(729年)、和政公主を出産んだが、翌年(730年)に17歳で没した。

代宗が即位した。その生母として章敬皇后と追贈された。宝応2年(763年)、建陵に葬された。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  章敬皇后のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「章敬皇后」の関連用語

1
34% |||||


3
2% |||||

章敬皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



章敬皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの章敬皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS