欽聖皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 欽聖皇后の意味・解説 

欽聖皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 16:17 UTC 版)

向皇后
北宋の皇后
欽聖皇后向氏
在位 治平4年2月6日[1] - 元豊8年3月7日
1067年2月22日 - 1085年4月3日

別称 欽聖皇后
出生 慶暦6年(1046年
懐州河内県
死去 建中靖国元年1月13日
1101年2月12日
開封府、隆祐宮
配偶者 神宗
子女 延禧公主(淑懐帝姫
テンプレートを表示

欽聖皇后(きんせいこうごう)は、北宋神宗の皇后。姓は向氏

生涯

懐州河内県の人。真宗の時代に丞相同平章事)であった向敏中の曾孫娘である。祖父は向伝亮。父は向経。能書家で、草書に上手との評がある。

治平3年(1066年)、潁王趙頊(後の神宗)にとつぎ、安国夫人となった。神宗が即位すると、皇后に立てられた。元豊8年(1085年)に神宗が崩じ、哲宗(神宗の庶出子、母は徳妃朱氏)が即位すると、嫡母として皇太后となった。その後9年間は、姑の太皇太后高氏(宣仁太后)が垂簾聴政し、向氏は姑に孝事した。元符3年(1100年)、哲宗が崩じ、男子がなかったので哲宗の弟の中から端王趙佶(徽宗)を帝位に即かせた。徽宗の即位直後は、向氏が垂簾聴政した。しかし半年ほどで病の床につくと、政権を徽宗に返した。

建中靖国元年(1101年)正月、崩じた。欽聖とされた。

子女

脚注

  1. ^ 『宋史』巻14, 神宗紀一 治平四年二月乙酉条による。

伝記資料

  • 『続資治通鑑長編』
  • 宋史
  • 『宋会要輯稿』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欽聖皇后」の関連用語

欽聖皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欽聖皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欽聖皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS