款項目節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 款項目節の意味・解説 

かん‐こう‐もく‐せつ〔クワンカウ‐〕【款項目節】

読み方:かんこうもくせつ

会計法での予算分類項目。款は最大分類で、項は款の細分類、目は項の細分類、節はさらに目の細分類現行の財政法では、部・款・項・目・節と細分類される。


款項目節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 21:38 UTC 版)

款項目節(かんこうもくせつ)は、旧会計法において国家予算の形式で使われた項目の名前(総称)。予算科目の分類。現行の財政法にも引き継がれているが、旧会計法では「款」「項」「目」「節」であったところ、「部」が「款」の上に加えられている。

概要

財政法国家予算の形式で、項目の名前(階層)として定められている。款は最大の分類で、それより以下が順に細かい分類となる。特に歳入歳出予算の、予算の経費などの項目として使われるものであり、財政民主主義の観点から、日本では国家予算は国会の承認を必要とするところ、「款」「項」までが国会の議決を必要とするものであり(議定科目)、「目」以下は、同じ「項」内での予算の流用は、財務大臣の承認を必要とするにとどまる(行政科目[注 1][2]

地方公共団体でも、予算の形式は同様の扱いがなされる[1]

帝国憲法では第64条で予算の帝国議会の協賛について、款項に言及があるが、国家による予算管理の緒は明治維新後であり[3]、そのはじめを成した旧会計法や『歳入出予算条規』[4]、『歳入出科目条規』[5]などは、その形式として款項目節を説明している。

コード番号

国の予算書にあっては、経費ごとにコードが割り当てられ、歳入では「部」に一桁、「款」に一桁、「項」に二桁、「目」に二桁の番号が振り当てられており、歳出の科目別内訳では、「項」ごとに結果的に九桁、「目」に二桁の番号が振りあてられている(これとは別に、「項」ごとに三桁の番号が振り当てられる)[6]

脚注

注釈

  1. ^ 地方予算で執行科目[1]

出典

  1. ^ a b 定野司 (2010). 図解よくわかる 自治体予算のしくみ. 学陽書房. pp. 28-29. ISBN 9784313165809 
  2. ^ 湯本雅士 (2015). 日本の財政はどうなっているのか. 岩波書店. pp. 22-25. ISBN 9784000610773 
  3. ^ 伊藤博文、日本国学振興会 1938年『帝国憲法義解 : 新訳』 pp.151-157
  4. ^ 官報 1885年03月16日
  5. ^ 明治財政史編纂会(1904)『明治財政史 第1巻 緒言,財政機関,会計法規』 pp.772-3
  6. ^ 令 和 6 年 度 一 般 会 計 予 算 pp.1135〜1137

関連項目

外部リンク


「款項目節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「款項目節」の関連用語

款項目節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



款項目節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの款項目節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS