張美人_(宋仁宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張美人_(宋仁宗)の意味・解説 

張美人 (宋仁宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 06:17 UTC 版)

張美人(ちょうびじん、生年不詳 - 天聖6年9月27日1028年10月17日))は、北宋の第4代皇帝仁宗の美人(側室)。皇后を追贈されたが、同じく張姓の温成皇后とは別人である。

経歴

貝州清河県の人。上将軍張美中国語版の子の張守瑛の義理の孫娘にあたる[1][2]。天聖初、郭氏とともに選抜され後宮に入った。仁宗は張氏を寵愛しており、皇后に立てたいと望んだが、皇太后劉氏が反対したため沙汰やみとなった。天聖2年(1024年)11月、皇太后の意のままに郭氏が皇后に立てられた。

2年後の天聖4年(1026年)4月、張氏は正五品才人となった。天聖6年9月癸丑(1028年10月12日)、正四品美人の位に進められて、その時にはもう病気になり、5日後(10月17日、霜降)に死去した。

明道2年(1033年)、皇太后劉氏が崩じた後、仁宗は初めて自身の実母が李宸妃であったことを知り、深く悼んだ。同年11月、張美人は皇后を追贈されたが、を賜ることと宗廟に祀ることはなかった。

脚注

  1. ^ 『宋会要』景祐元年二月九日(1034年3月2日)、殿直の張師古(張美の曾孫)は、「故妹美人先詔令為臣祖守瑛之女、近蒙聖恩追冊充皇后、祖守瑛未蒙封贈」と求めた。「詔特贈鄧州観察使」。張美の家族と張美人とは、詔令による義理の親族関係とも考えられる。
  2. ^ 宋仁宗追封皇后的張美人(非温成)_華姒_華姒_新浪博客

伝記資料

  • 『皇宋十朝綱要』
  • 『故美人張氏特追冊為皇后制』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張美人_(宋仁宗)」の関連用語

張美人_(宋仁宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張美人_(宋仁宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張美人 (宋仁宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS