張纂とは? わかりやすく解説

張纂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 22:42 UTC 版)

張 纂(ちょう さん、生没年不詳)は、中国北魏末から北斉にかけての軍人は徽纂。本貫代郡平城県[1][2]

経歴

北魏の桑乾郡太守の張烈の子として生まれた。はじめ爾朱栄に仕え、後に爾朱兆の下で都督長史となった。爾朱兆の命により高歓への使者に立って、高歓との面識をえた。普泰元年(531年)、高歓が信都で起兵すると、劉誕が相州に拠ってはばんだ。ときに張纂も相州にいた。中興2年(532年)、高歓が相州を攻め落とすと、張纂は高歓の下で参丞相軍事となった[1][2]

高歓の側近として仕え、行台郎中に任ぜられ、寿張伯に封ぜられた。永熙3年(534年)、高歓が洛陽に赴き、趙郡公高琛が行台として晋陽を守ると、張纂は高琛の下で右丞となった。相府功曹参軍事に転じ、右光禄大夫に任ぜられた。柔然への使者に立ち、中外府従事中郎・丞相府従事中郎を歴任した。武定元年(543年)、邙山の戦いで多くの捕虜をえると、高歓は張纂に命じてに送らせた。武安県伯に封ぜられた[1][2]

高歓の下で行台右丞となり、武定4年(546年)には玉壁の戦いに参加した。東魏軍が山東に帰還しようと晋州に達したとき、おりからの寒雨に遭い、兵士たちは飢え凍えて、死者を出すまでになった。晋州は辺禁をたてに入城させようとしなかった。張纂は別使としてこれに遭遇すると、開門させて兵士たちを城内に入れ、民家に分宿させて、火に当たらせて食事を給した。高歓はこのことを聞いて張纂を賞賛した[3][2]

武定5年(547年)、高澄が高歓の後を嗣ぎ、侯景が潁川で叛いて、西魏軍を招き入れた。張纂は南道行台となって、諸将を率いて侯景を討った。帰還すると、瀛州刺史に任ぜられた。後に太子少傅となった。天保5年(554年)、平原王段韶や行台尚書辛術らとともに東楚を包囲し、広陵・涇州の数城を落として、東方白額を斬った。張纂は儀同三司の位を受け、長城の建築を監督して、数千の兵で北の国境を守った。召還されて、護軍将軍に転じ、まもなく死去した[3][4]

脚注

  1. ^ a b c 北斉書 1972, p. 359.
  2. ^ a b c d 北史 1974, p. 1994.
  3. ^ a b 北斉書 1972, p. 360.
  4. ^ 北史 1974, p. 1995.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張纂」の関連用語

張纂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張纂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張纂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS