せい‐さん【清算】
清算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:04 UTC 版)
清算(せいさん)は、それまで積み上げてきた関係を解消することをいう。金銭的な貸し借りなどの結末をつけることが元の語義であるが、金銭関係に限らない関係を終了される方向で処理することにも用いられる。
- 金銭的な詳細な計算を行うという意味の「精算」とは区別して用いられる。(用例:「負担金を精算(仔細に計算算出)し、額の確定により清算(結末付け)した」)
- 狭義の一つに「経済取引における決済プロセスの前に置かれることのある、債権債務の整理プロセス」を指すものがある(用例: 清算集中義務、清算機関)。→ クリアリング参照。
- 「計算して収入と支出の関係をはっきりさせる」という意味もあるが、この場合は決算という言葉を用いるのが一般的である。
- 愛人関係など人間同士の関係を解消するときに清算という言葉が用いられることがある。
以下では、法人が解散や破産などで活動を終了するタイミングで用いられる「清算」について記載する。
概要
法人が解散や破産などで活動を終了する際に、それまで集積した債権債務を解消し、残余財産を構成員に分配するときに、清算という言葉が用いられる。法人の清算の際には、多数の利害関係人の利害を調整し債務の弁済や財産の分配を公平におこなう必要があるため、民法や会社法、その他団体に関する法律においては清算のための手続が法定されていることが多い。
- 法定清算
- 法定の方法による清算で、株式会社・公益法人等では強制され、清算人によりおこなわれる。
- 通常清算
- 特別清算
- 任意清算
- 任意に定めた方法による清算で、合名会社・合資会社において、定款又は総社員の同意によりおこなわれる。
会社法上の清算
- この節で、会社法は条数のみ記載する。
清算中の株式会社は清算株式会社と呼ぶ。 清算が結了するまでは、清算株式会社は、株式会社として(解散の決議後なども)存続し(476条)、定期株主集会も開かれ(491条)、原則として清算結了の登記を行うことで、株式会社は消滅する。
清算の開始
- 解散した場合で、合併の場合及び破産手続が終了していない場合以外
- 設立の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合
- 株式移転の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合
清算株式会社の機関
- 一人又は二人以上の清算人を置かなければならない。(477条)
- 定款の定めによって、清算人会、監査役又は監査役会を置くことができる(477条2項)。
- 清算人は、裁判所が選任した者を除き、いつでも、株主総会の決議によって解任することができる(479条)。
- 清算人の職務(481条)
- 清算人の第三者に対する損害賠償責任(487条)。
- 清算人及び監査役の連帯責任(488条)
清算手続
特別清算
債権者の保護のために株主等の申立てにより裁判所の命令によって開始され、裁判所の関与に基づき行われる清算手続。
- 特別清算の開始
- 清算手続の特則として、清算中の株式会社に債務超過の疑いがある場合などには、倒産処理手続の一種と分類される特別清算の手続が利用されることとなる。この手続は特例有限会社には適用できない。
- 手続機関
- 特別清算開始の効力
- 特別清算手続
- 清算株式会社の行為の制限
- 特別清算の終了
持分会社
関連項目
清算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/23 11:41 UTC 版)
清算は3回行われる。3回目の清算が終わった時点でゲームが終了する。
※この「清算」の解説は、「ラー (ゲーム)」の解説の一部です。
「清算」を含む「ラー (ゲーム)」の記事については、「ラー (ゲーム)」の概要を参照ください。
清算
「清算」の例文・使い方・用例・文例
- 費用を清算する
- 清算価値は通常経営破綻のために評価される。
- 会社は元本の返却として株主に清算分配金を払った。
- 当社は清算貸借対照表の作成をその会計事務所に委託した。
- 売却時価は企業の清算価値の測定に適している。
- 我々は買い建て玉を清算した。
- 我々が先月通知したように、添付の請求書は未清算です。
- 私はその宿泊料を清算します。
- 彼は死んで罪を清算した。
- 凍死しそうな乞食が手当てのため、病院に運び込まれた。だが、その乞食は治療費を清算するような金は一文も、もってなかった。
- 清算をお願いします。
- 私があなたに1ドル払えば清算がつく。
- チェックアウトのときにまとめて清算してください。
- このお支払いが清算できないご事情がおありでしたら、ご連絡ください。
- (…との取引を)清算する.
- (未払い金の)清算[請求]書を送付する.
- …との勘定を清算する; …に恨みを晴らす.
- (…と)掛け取引を清算する.
- 借金を清算する.
- 清算済みの勘定.
清算と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(計算) | 推計 換算 清算 数取り 二乗 |
名詞およびサ変動詞(調整) | 制御 チューンナップ 清算 縮尺 調摂 |
「清算」に関係したコラム
-
SQとは、日経225先物取引において、満期日を迎えた限月物の最終価格のことです。SQは、Special Quotationの略で日本語では特別清算数値、特別清算指数といいます。SQが決められるのは限月...
-
CFDでの債券取引は、各国の発行する債券(国債)の先物が対象になっています。債券を取り扱っているCFD業者は、ひまわり証券、CMC Markets Japan、IGマーケッツ証券、SBI証券などです。
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
-
株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...
FXのチャート分析ソフトMT4の口座履歴で用いられている用語の意味
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)で売買を行うと、その取引内容はターミナル画面の「取引」と「口座履歴」に記録されます。ここでは、これらの画面に表示されて...
- >> 「清算」を含む用語の索引
- 清算のページへのリンク