清算 (僧)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 01:47 UTC 版)
清算(しょうさん、正応元年(1288年)- 貞治元年/正平17年11月14日(1362年11月30日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の真言律宗の僧侶。字は彦證。
略歴
大和国の白毫寺にて定盛の教えを受けてその戒律と学問を継ぎ[1]、後に東大寺の凝然の下でも受戒した[2]。後に白毫寺や東大寺に居住して[2]、戒律を講じたり、多くの著作を著したりした[1]。嘉暦2年(1327年)、興福寺南円堂の修復に功績を挙げ、延文年間(1356年 - 1361年)に西大寺の長老を務めて教学を振興した[1][2]。
著作として『霊峰記』・『帰敬儀口決鈔』・『円宗綱義』・『三宗綱義』・『戒体章綱義』・『戒体章抄』・『灌頂唐和大事秘伝』・『三宝綱義』・『持犯綱義』・『四薬綱義』・『菩薩戒綱義』・『梵網経上巻古迹記綱義』などがある[1][2]。
脚注
参考文献
- 日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年 ISBN 978-4-8318-7007-0
- 市古貞次 編『国書人名辞典 2』岩波書店、1996年
「清算 (僧)」の例文・使い方・用例・文例
- 費用を清算する
- 清算価値は通常経営破綻のために評価される。
- 会社は元本の返却として株主に清算分配金を払った。
- 当社は清算貸借対照表の作成をその会計事務所に委託した。
- 売却時価は企業の清算価値の測定に適している。
- 我々は買い建て玉を清算した。
- 我々が先月通知したように、添付の請求書は未清算です。
- 私はその宿泊料を清算します。
- 彼は死んで罪を清算した。
- 凍死しそうな乞食が手当てのため、病院に運び込まれた。だが、その乞食は治療費を清算するような金は一文も、もってなかった。
- 清算をお願いします。
- 私があなたに1ドル払えば清算がつく。
- チェックアウトのときにまとめて清算してください。
- このお支払いが清算できないご事情がおありでしたら、ご連絡ください。
- (…との取引を)清算する.
- (未払い金の)清算[請求]書を送付する.
- …との勘定を清算する; …に恨みを晴らす.
- (…と)掛け取引を清算する.
- 借金を清算する.
- 清算済みの勘定.
- 清算_(僧)のページへのリンク