清立院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清立院の意味・解説 

清立院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
清立院
所在地 東京都豊島区南池袋4-25-6[1]
山号 御嶽山[2]
院号 清立院
宗派 日蓮宗
創建年 不詳
別称 清龍院(せいりゅういん)
公式サイト 清立院公式ホームページ
法人番号 8013305000169
テンプレートを表示

清立院(せいりゅういん)は、東京都豊島区にある日蓮宗寺院

歴史

創建年代不明。ただ『江戸名所図会』では、正嘉年間(1257年-1259年)に日蓮宗の僧侶と思われる旅僧が、ここで日蓮像を村人に授けて立ち去ったという記述から[2]鎌倉時代中期には既に存在していたものと推測される。当初は真言宗の寺院であったが、後に日蓮宗に転宗した[3]

別称として「清龍院(せいりゅういん)」ともいう。なお当寺の看板や豊島区観光協会の公式サイトでは「清立院」となっている[1]

瘡守稲荷大明神

境内には、「瘡守稲荷大明神」を祀る祠がある。皮膚病に効くご利益があるとされ、かつては多くの人が参拝に訪れた。最初は土で作った団子を供え、治癒した時は米で作った団子を供えるのが作法であった[3]

灯篭流し供養

約20年程前から、寺院単独で檀信徒と共に海上で灯篭流し供養を行っている。(7月下旬、千葉県鴨川市の鯛の浦)

琉球舞踊ライブ

2017年から、お彼岸供養法要後に、本堂にて琉球舞踊ライブを開催している。これは、現住職の叔父が第二次世界大戦中に沖縄で戦死され、先代住職、現住職ともに沖縄への思い入れは強く、その慰霊の思いを音楽であれば心に入りやすい、伝わりやすいとの思いから始められた。そのライブの様子は、YouTubeで配信されている。

交通アクセス

外部リンク

清立院ホームページ

清立院Youtubeチャンネル

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 雑司が谷七福神めぐり/雑司が谷案内処豊島区観光協会
  2. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 640.
  3. ^ a b 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、81-83p

参考文献

  • 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩(東京史跡ガイド16)』学生社、1994年
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 御嶽山清立院」 『江戸名所図会』 2巻有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、638-640頁。NDLJP:1174144/324 

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清立院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清立院」の関連用語

清立院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清立院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清立院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS