朝臣 制定された背景

朝臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 00:46 UTC 版)

制定された背景

この朝臣が作られた背景には、従来の(おみ)、(むらじ)、(おびと)、(あたい)などの姓の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣や待遇の差をつけ、天皇への忠誠の厚い(うじ)を優遇し、皇室への権力掌握をはかったと思われる。

賜姓例

日本書紀』には、684年天武天皇13年)11月1日に初めて朝臣を賜った52氏として、大三輪氏・大春日氏・阿倍氏・巨瀬氏・膳氏紀氏波多氏物部氏平群氏・雀部氏・中臣氏・大宅氏・粟田氏石川氏桜井氏[要曖昧さ回避]采女氏田中氏・小墾田氏・穂積氏・山背氏・鴨氏小野氏・川辺氏・櫟井氏・柿本氏・軽部氏・若桜部氏・岸田氏・高向氏・宍人氏・来目氏・犬上氏・上毛野氏・角氏・星川氏・多氏胸方氏車持氏・綾氏・下道氏・伊賀氏・阿閉氏・林氏・波弥氏・下毛野氏・佐味氏・道守氏・大野氏[要曖昧さ回避]・坂本氏・池田氏・玉手氏・笠氏が記されている[1]

朝臣は、主に壬申の乱で功績のあった主に臣の姓を持つ氏族(古い時代に皇室から分かれたものが多い)に優先的に与えられた。その次に位置する主に連の姓を持つ氏族には宿禰の姓を与えていた。しかしながら、その後も朝廷に功績が有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった。

朝臣賜姓のその後

さらに時代が下ると、大半の貴族武士藤原朝臣橘朝臣源朝臣平朝臣などの子孫で占められてしまい、また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。

平安時代以降、公卿三位以上及び参議)は、氏の下に朝臣、の下に(大臣)ないしという敬称を以って称した。四位以下の者は氏、諱の下に姓をつけて呼称した。氏ではなく諱の下に朝臣とつけた者は特に名乗り朝臣という。

  • 例:足利内大臣正二位源朝臣義政公(足利義政
  • 例:細川右京大夫従四位下源勝元朝臣(細川勝元

有名な朝臣姓氏族


  1. ^ 日本書紀』巻第二十九、天武天皇13年11月1日条
  2. ^ 弘化4年12月17日1848年1月22日


「朝臣」の続きの解説一覧




朝臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝臣」の関連用語

朝臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS