伊勢田哲治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
生誕 | 1968年??月??日 |
---|---|
時代 | 20世紀 - 21世紀 |
地域 | 日本 |
研究分野 | 科学哲学 |
『疑似科学と科学の哲学』を著し、ニセ科学批判に連なる科学哲学の論客として知られる。
略歴
- 1987年 福岡県立福岡高等学校 卒業
- 1991年 京都大学文学部 卒業
- 1993年 京都大学修士課程(文学修士)修了
- 1999年
- 2001年 メリーランド大学哲学科博士課程(哲学博士)修了
- 2002年 7月 名古屋大学情報文化学部助教授(2003年3月まで)
- 2003年 4月 名古屋大学大学院情報科学研究科助教授 (2008年3月まで)
- 2008年 4月 京都大学大学院文学研究科准教授、現在に至る
受賞
- 2006年 科学基礎論学会賞を受賞
エピソード
著作
単著
- 『疑似科学と科学の哲学』名古屋大学出版会、2003年。ISBN 978-4815804534。
- 『認識論を社会化する』名古屋大学出版会、2004年。ISBN 978-4815804893。
- 『哲学思考トレーニング』筑摩書房〈ちくま新書〉、2005年。ISBN 978-4480062451。
- 『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会、2008年。ISBN 978-4815805999。
- 『倫理学的に考える』勁草書房、2012年。ISBN 978-4326154241。
編著
- 『誇り高い技術者になろう-工学倫理ノススメ』黒田光太郎・戸田山和久編、名古屋大学出版会、2004年。ISBN 978-4815804855。
- 『生命倫理学と功利主義』樫則章編、ナカニシヤ出版、2006年。ISBN 978-4779500329。
- 『生活知と科学知』奈良由美子編、放送大学教育振興会、2009年。ISBN 978-4595309168。
- 『科学技術をよく考える-クリティカルシンキング練習帳』戸田山和久・調麻佐志・村上祐子[要曖昧さ回避]編、名古屋大学出版会、2013年。ISBN 978-4815807283。
共著
- 『もうダマされないための「科学」講義』飯田泰之・SYNODOS編、光文社、2011年。ISBN 978-4334036447。
- 『科学を語るとはどういうことか:科学者、哲学者にモノ申す』河出書房新社、2013年。ISBN 978-4-309-62457-0。
- 伊勢田哲治のページへのリンク