ロボット (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロボット (企業)の意味・解説 

ロボット (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 08:00 UTC 版)

IMAGICA GROUP > ロボット
株式会社ロボット
ROBOT COMMUNICATIONS INC.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0022
東京都渋谷区恵比寿南3丁目9番7号
北緯35度38分42.6秒 東経139度42分19.7秒 / 北緯35.645167度 東経139.705472度 / 35.645167; 139.705472座標: 北緯35度38分42.6秒 東経139度42分19.7秒 / 北緯35.645167度 東経139.705472度 / 35.645167; 139.705472
設立 1986年6月3日
業種 情報・通信業
法人番号 7011001025581
事業内容
  •  • 映像コンテンツの企画制作
  •  • 体験型アトラクションの企画制作
  •  • デジタルコンテンツの企画制作
  •  • ストーリーIPの企画開発
  •  • 共創型事業の企画開発
  •  • アーティストのマネージメント
  •  • 上記内容に付帯する著作権の管理、その他関連する業務全般
[1]
代表者 代表取締役社長執行役員 福崎隆之
資本金 1億円
純利益
  • 3億3,600万円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 72億3,700万円
(2025年3月期)[2]
従業員数 175名(2025年4月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主 IMAGICA GROUP 100%
主要子会社 IMAGICA IRIS
関係する人物 #関連人物」参照
外部リンク www.robot.co.jp
テンプレートを表示

株式会社ロボット: ROBOT COMMUNICATIONS INC.)は、日本制作プロダクション

劇場映画TVCMXRアトラクションアニメーションデジタルコンテンツなどの企画・制作を主な事業としている。『エンタテイメントを通じて社会に勇気を希望を』を企業ステートメントとして掲げている[1]

歴史

1986年6月、第一企画(後のADKホールディングス)でクリエイティブ・ディレクターを務めていた阿部秀司が独立し設立。設立当初はTVCMの企画制作が事業の中心であったが、1995年の映画『Love Letter』から映画製作事業を開始。

2003年公開の『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』が実写日本映画の歴代興行収入第1位を獲得[3]。2006年の第30回日本アカデミー賞では『ALWAYS 三丁目の夕日』により13部門中12部門で最優秀賞を獲得[4]、優れた制作プロダクションに贈られる岡田茂賞を受賞した。

2006年に映像技術会社IMAGICA(後のIMAGICA Lab.)と経営統合し『イマジカ・ロボット ホールディングス(後のIMAGICA GROUP)』を設立[5]、同持株会社の完全子会社となっている。

海外からの作品評価も高く、2008年には『つみきのいえ』が第81回アカデミー賞 短編アニメ映画賞を受賞。『鬼武者3』はSIGGRAPHの"Electronic Theater"に選出されている。2022年12月には『今際の国のアリス』シリーズが日本発作品としてNetflixにおける視聴時間の最高記録を記録している[6]。広告制作では2024年に『マクドナルド/「No Smiles」』がカンヌライオンズ(旧:カンヌ国際広告賞)にてGOLD受賞の他、New York Festival、Spikes Asiaでグランプリを受賞[7][8]、またLIA(ロンドンインターナショナルワード)においてCOMPANY OF THE YEAR[9]を受賞している。

社名の由来

社名は、創立者の阿部秀司による。二代目社長だった加太孝明は「ロボットというのイメージには色々な面があるが、その中で一番大切にしたいのは、"人間らしさ"という面です。人間を基本に、色々な夢を、色々な方法で実現していきたいと思っています。」と語っている[10]。社名表記では英文のROBOTを用いている[11]

作品

主な劇場映画

主な連続ドラマ/配信作品

主なTVCM

主なアニメ作品

その他の主な作品

関連人物

現在の役員

2025年4月現在[13]

代表取締役社長
  • 福崎隆之
取締役
  • 長瀬俊二郎(非常勤)
  • 平賀大介(非常勤)
執行役員
  • 高橋良昌
  • 丸山靖博
  • 沼上貴洋
監査役(非常勤)
  • 池澤賢尚
クリエイティブ フェロー
  • 清水亮司
チーフ プロデューサー
  • 守屋圭一郎

歴代社長

  • 初代:1986年6月 - 2010年4月:阿部秀司
  • 2代目:2010年4月 - 2022年3月:加太孝明
  • 3代目:2022年4月 - 2025年3月:長瀬俊二郎
  • 4代目:2025年4月 - :福崎隆之

演出家・監督・脚本家

プロデューサー

  • 守屋圭一郎
  • 巣立恭平
  • 村上公一
  • 明石直弓
  • 古屋厚
  • 小出真佐樹
  • 阿部豪
  • 梶原富治

過去に在籍した主なプロデューサー・映像作家

その他の関連人物

  • 山崎貴 - 監督デビュー作『ジュブナイル』以降、ROBOTが全劇場映画作品をプロデュースしている[14](※山崎貴はROBOT所属ではなく、VFX制作会社の白組に所属している。)
  • 木村ひさし - マネージメント契約を締結していた、2020年3月に契約満了
  • 白石和彌 - CM企画演出のマネージメント契約を締結していた、2022年に契約満了

脚注

  1. ^ a b WHAT WE DO”. 株式会社ロボット. 2025年5月10日閲覧。
  2. ^ a b 株式会社ロボット 第39期決算公告
  3. ^ 2003年(平成15年)興収10億円以上番組”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2023年5月29日閲覧。
  4. ^ 第29回 日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2023年5月29日閲覧。
  5. ^ IMAGICA GROUPの歴史”. 株式会社IMAGICA GROUP. 2025年5月10日閲覧。
  6. ^ ROBOT 企画制作「今際の国のアリス」シーズン2 日本発作品として最高記録を更新中。 (PDF)」(プレスリリース)、株式会社ロボット、2023年1月28日。2023年5月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2023年5月29日閲覧
  7. ^ ROBOT制作作品、New York Festivals に続きカンヌライオンズでも金賞含む3冠受賞!”. 株式会社ロボット (2024年6月24日). 2025年5月10日閲覧。
  8. ^ ROBOT制作作品、New York Festivals 2024 Advertising Awardsにて5冠受賞!”. 株式会社ロボット (2024年6月10日). 2025年5月10日閲覧。
  9. ^ “LIA Announces the 2024 'Of The Year' Awards” (Press release) (英語). London International Award. 4 November 2024. 2025年5月10日閲覧.
  10. ^ 株式会社ロボット”. 広報委員が行く. J・VIG 協同組合 日本映像事業協会. 2018年8月30日閲覧。
  11. ^ ROBOT会社概要”. 株式会社ロボット. 2023年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月28日閲覧。
  12. ^ ちはやふる-めぐり-”. 日本テレビ放送網株式会社. 2025年5月10日閲覧。
  13. ^ COMPANY”. 株式会社ロボット. 2025年2月2日閲覧。
  14. ^ 【ゴジラ-1.0】アカデミー視覚効果賞受賞会見 "恩人" 阿部秀司さんへ 山崎貴監督 "「俺たちがやったよね」って言いたい" | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2024年3月12日). 2025年5月10日閲覧。

外部リンク


「ロボット (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボット (企業)」の関連用語

ロボット (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボット (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロボット (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS