マルセル・プルースト 人物

マルセル・プルースト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:00 UTC 版)

人物

私生活

プルーストは、非常に繊細で過敏な神経の持ち主であった[31][37]。オスマン通り102番地のアパルトマンの部屋では、喘息に障ることを恐れたこともあって、常に窓を閉ざし、厚いカーテンを閉めたままにして外気も光も遮断し、また部屋の壁をコルク張りにして音も入らないようにした上で、昼夜逆転した生活を送りながら、執筆を進めていた[31][38]

医者嫌いでもあったプルーストは、医師の処方には見向きもせず、自室でルグラ粉末に火をつけて燻蒸を行なうことでその治療とし、またヴェロナールカフェインの錠剤を常用していた[39]。死の原因も喘息の大きな発作のあと、風邪を引いたことによって併発した肺炎であり、最後まで入院を拒んで自宅で死ぬことを選んでいる[36]

また、彼は、大変な美食家であったが、食事の量は非常に少なく、1日に1食しか食べなかった。特に好んで食べたのは舌平目のフライで、その他にロシア風サラダや油をよく切ったフライドポテト等を好み、またカフェオレと一緒にクロワッサンを食べる事も多かった[35]ワインや強い酒は決して飲まなかったが、冷えたビールは別で、また時々フライドポテトをつまみにリンゴ酒を飲む事もあった。晩餐に知人を呼ぶ事もあったが、その時はベッドの脇に小さなテーブルを用意して知人に食事を勧め、自分の方は決して手をつけなかった[40]

プルーストは、流行に関心を持ってはいたものの、それは作品に役立てるためであり、自身は物持ちのよかったこともあって、使い古した服を好んで着続けていた。また、病的な寒がりであった彼は、夏にも常に厚着をしていて、あるときは海に行くためと称してコートを2着作らせたこともある。第一次世界大戦後にホテル・リッツで晩餐会をともにしたイギリス大使のダービー卿は、プルーストが夕食中も毛皮のコートを脱がないままだったことに驚いたと記している[41]

家が裕福であったプルーストは、幼い頃から大変な浪費家であり、時にその出費は月に何百フランにも達することがあった。友人にはしばしば豪勢な贈り物をし、使用人にも多額のチップを与えた。両親が健在だったときには小遣いの管理をされていたが、父親はプルーストのところに来た請求書の支払いを拒んだことは決してなかった。1919年にゴンクール賞を受賞したときには、賞金5000フランを「謝恩晩餐会」のために一瞬で使いきってしまった[42]

芸術

プルーストは、芸術の信奉者であり、その著作には多数の芸術家、文学者の名が言及されている。彼の美学に影響を与えているのは、イギリス思想家ジョン・ラスキンであり[28]、より後にはウォルター・ペイターであった[43]

美術館にもよく通って初期ルネサンスからピカソまであらゆる絵画を知っており、レンブラントモネヴァトーシャルダンなどに関する覚書は死後『新雑録』中の「画家の肖像」の題で刊行されている。彼が特に高く評価した画家はフェルメールルノアールモローなどで、特に1902年と死の前年の1921年に2度鑑賞したフェルメールの『デルフトの眺望』はプルーストに重要なインスピレーションを与えており、『失われた時を求めて』での作家ベルゴットの死のシーンにそのときの体験が使われている[36][44]

音楽については、ベートーヴェンシューマンを高く評価する一方で、フォーレ(彼と文通していた)、ドビュッシーワーグナーにも賛辞を惜しまなかった。特にワーグナーは『失われた時を求めて』で最も頻繁にその名が引用されている作曲家であり、とりわけ『トリスタンとイゾルデ』『ローエングリン』『パルジファル』を好んだ。また、ベートーヴェンについては、後期のソナタや弦楽四重奏曲第15番の最終楽章を好み、真夜中に自室に楽団を呼んで演奏させたこともある[45]

文学に関しては、後述のロベール・ド・モンテスキューや、ポール・ブールジェレミ・ド・グールモンなどと親交のあった作家が19世紀末にプルーストに影響を与えている。プルーストが高く評価していた作家は、ダヌンツィオボードレールヴェルレーヌノアイユ伯爵夫人ステファヌ・マラルメなどである。また、ある文章では、ドイツイタリアフランスの文学よりも英米文学が自分に大きな影響を与えていると述べている[46]

社交

ゲルマント公爵夫人の才気な性格のモデルとなったストロース夫人フランス語版ビゼーの未亡人で、同級生ジャック・ビゼーの母親)[47][48]

プルーストは、学生時代からサロンに出入りし、ブルジョア夫人、公爵や公爵夫人、当時の流行画家や作家、俳優など様々な著名人と知り合っていた[21][49]社交界は『失われた時を求めて』の主要な舞台背景の1つであり、プルーストがこれらの場で得た見聞は、同作品に大いに生かされることになった。この作品の登場人物も、サロンで知り合った人物をモデルにしたものが多く存在する[21]

『失われた時を求めて』のシャルリュス男爵のモデルとなったモンテスキュー伯の肖像。同性愛者でありながら社交界にも文芸界にも大きな勢力をもっていたモンテスキュー伯に対して、プルーストは理想の人物として強い関心を抱いた[21]

平民の出であったプルーストがこうした上流社交界に出入りできるようになるのは容易なことではなかったが、彼には物まねの才能があり、著名人の声や話し方を真似てみせることで評判を得て、太鼓持ちのような形で受け入れられていった[21]。あるとき、プルーストは、たまたま社交の場で真面目な意見を披露したところ場が白けてしまい、それ以来、社交界において自分が求められているものが何であるかを悟ったという[21]

プルーストが出入りしていたサロンには、例えば友人ジャック・ビゼーの母親のストロース夫人フランス語版(作曲家ビゼーの妻で、夫の死後に銀行家ストロースと再婚)主催のもの、アナトール・フランスの愛人であったアルマン・カイヤヴェ夫人フランス語版のもとで開かれたもの、後に『失われた時を求めて』のヴェルデュラン夫人のモデルとなるマドレーヌ・ルメール夫人(女流画家)のサロンなどがあり、20代前半で既にナポレオンの姪マチルド皇妃のサロンの常連にもなっていた[21]

ゲルマント公爵夫人の主要モデルグレフュール伯爵夫人フランス語版の肖像

特にプルーストはマドレーヌ・ルメール夫人のサロンで、『失われた時をもとめて』のゲルマント公爵夫人の主要なモデルとなるグレフュール伯爵夫人フランス語版や、後にプルーストが恋心を寄せ、また同作の高級娼婦オデットのモデルにもなった作曲家レイナルド・アーン、そして社交界に非常に大きな権勢を誇っていた大貴族で、同作のシャルリュス公爵のモデルとなったロベール・ド・モンテスキュー伯爵(彼はユイスマンスの小説『さかしま』の語り手デ・ゼッサントのモデルになったとも言われている)などと知り合っている[21]

プルーストは、こうした社交界(ル・モンド)での交流に伴って、ドゥミ・モンド(半社交界)と言われる、貴族やブルジョワに囲われた婦人たち(ココットという別名もある)との付き合いもあった[21]。最も親しく付き合っていたのはプルーストの友人ルイ・ダルビュフラの恋人で端役女優であったルイザ・ド・モルナンフランス語版で、彼女はプルーストの死後、彼との間には「愛情めいた友情」があったとインタビューで語っている[21]

またプルーストの大伯父ジョルジュ・ヴェイユの囲い者で、大伯父の死後もプルーストとの付き合いが続いたロール・エーマンという女性は、『失われた時を求めて』の高級娼婦オデットの主要なモデルになっている[21][50]。彼女とプルースト家との関係は、お互い遠慮があったものの悪くはなく、プルーストの父親の葬儀にも花を贈ったりしていた[21]

プルーストは肖像写真を集めて眺める趣味があり、友人・知人の写真のほか、上記のような社交界の著名人や貴婦人、ドゥミ・モンドの写真からなる一大コレクションを持っていた[21]。プルーストが肖像写真を愛した理由は、不在でありながらも憧憬や回想が喚起されるという性質を人一倍そこから感受する能力を持っていたからであった[21]。しかし彼は一度写真を手に入れてしまうと、魅力が減ずるのを恐れてあまり頻繁に見過ぎないようにしていたという[21]

恋愛

プルーストは同性愛者であったが、資料が欠けているため、誰とどの程度の同性愛関係があったのかは謎に包まれている[51]リセ時代の同性の友人にはダニエル・アレヴィジャック・ビゼービゼーの息子)などがおり、その後プルーストはレイナルド・アーンリュシアン・ドーデフランス語版アルフォンス・ドーデの次男)など、自分と同じ階層出身の新進作家や芸術家に興味を向け、次いで青年貴族たち(アントワーヌ・ビベスコフランス語版ベルドラン・ド・フェヌロンフランス語版)とも友情を結んだ[21][28]

後年には下層の出の若者とも親しく付き合い、自分の秘書や使用人として取り立てるなどして庇護するようにもなった[52]。1917年春には、アルカード街11番地で知人アルベール・ル・キュジヤが始めた男娼窟ホテル・マリニーの開業に対して資金援助をしており、プルーストはこのホテルに頻繁に通い、若い青年を相手に自分の欲望を満たしていた[35]

1907年から1914年まで毎年避暑に出かけていたノルマンディーカブールでは、ブルジョワ出身の若い少年たちのグループと出会い親しく付き合うようになり、彼らは少女に形を変え、『失われた時を求めて』の中のバルベックで語り手が出会う「花咲く少女たち」として描かれることになった。この少年たちの中には、後にプルーストの伝記を書くことになるマルセル・プラントヴィーニュと、一時期プルーストの秘書を勤めていたアルベール・ナミアスが含まれる[31]

プルーストはまたカブールで教会建築を巡るために雇った自動車(タクシー)の運転手をしていた青年アルフレッド・アゴスチネリフランス語版と出合い、強い印象を受けた[31][32]。その後アゴスチネリは1913年春に仕事を求めてプルーストを訪ね、秘書として雇われることになり、妻と称して連れてきていたアンナという女性とともにオスマン通りのプルーストの家に住み込むようになった[32][35]

プルーストはこの青年に非常に強く惹かれるようになるが、アゴスチネリはプルーストに金銭を使わせた挙句に、同年12月にアンナとともにニースに逃亡。さらに翌年1914年5月に飛行機パイロットとしての訓練中に事故死したことにプルーストは大きなショックを受けた[32][34][35]。この事件は当時執筆中であった『失われた時を求めて』の、語り手の恋人アルベルチーヌのエピソードとして再構成されており、作品全体の構成が大幅に見直されるきっかけとなっている[33][34]

一方、プルーストは女性との肉体関係を伴わない結婚を行なうことも考えていた。21歳の時には従妹のアメリー・ベシエールに愛情を感じて彼女と結婚することを考えている。1908年にカブールに滞在したときには、ここで名前の明らかでない神秘的な貧しい少女と出会い(彼女はアルベルチーヌの主要なモデルの1人となった)、友人に向けて彼女と結婚する考えをほのめかしている[33]

また1899年秋には、アナトール・フランスの一人娘シュザンヌ・チボーとの結婚話がフランスの希望で持ち上がったこともあるが、プルースト自身はこの話には乗り気でなかった[53]。また1913年から家政婦としてやって来たセレスト・アンバレ夫人フランス語版(運転手オディロン・アルバレの新妻)を気に入り、その献身的な働きに母性愛を見出していた[35]

ユダヤ人

プルーストの母親はユダヤ人であり、また幼年時代には主に母方の親類たちのもとを行き来して過ごしていたが、彼自身は自分を民族主義的な自負でユダヤ人に帰属しているというアイデンティティー意識はなかった[54]。ある新聞記事で自身をユダヤ人作家の1人として紹介されたときには怒りを表しさえしている[55]。彼が書いた小説の中にも自分自身のユダヤ人の血に言及した文章はなく[55]、『失われた時を求めて』でも、プルーストの分身である語り手からはユダヤ人を思わせるような描写は注意深く排除されている[9]

ユダヤ教の要素に限っても民俗学の対象と言えるような2、3の珍しい儀式が記されているだけであるが、しかし例えば『ジャン・サンタトゥイユ』には、ユダヤ教の儀式を暗に踏まえて母親との和解を描いた印象的な場面がある[56]。プルーストは、厚生官僚でもあった父親の職からフランス社会の中枢近い環境で育ったが、母方の影響も深く、異教的・東洋的な面も持ち合わせていた[9]

1894年に始まったユダヤ人大尉アルフレド・ドレフュスの冤罪事件である「ドレフュス事件」に関しては、プルーストは早くから関心を持っていた[21]1898年1月に、ドレフュスをスパイに仕立て上げるための文書を偽造したエステラジーが無罪とされ、彼を告発したジョルジュ・ピカール大佐が逆に収監されると、プルーストは骨折ってピカールのもとに自著『楽しみと日々』を送り届けている。

同月14日の『オーロール紙』に掲載された再審を求める「知識人宣言」にもプルーストは署名を寄せ、ドレフュスの弁護により名誉毀損で訴えられたエミール・ゾラの裁判も熱心に傍聴していた[10]。プルーストは親ドレフュス派の立場を鮮明にしたことで親しい人々との間でも意見の対立に引き裂かれることになり、例えば反ドレフュス派であった彼自身の父とも一時仲違いをした。

「ドレフュス事件」は彼の小説『ジャン・サンタトゥイユ』で直接的に大きく扱われるが、『失われた時を求めて』では、社交界で言及される中心的な話題の1つとして取り上げられる程度になっている[21]。そこには、文学に政治的テーマを直接入れる必要性はないという考えになったことと、プルースト自身が右派のアクション・フランセーズの機関紙を定期購読するような政治的保守になり、「ドレフュス事件」に対する考えも変化したためであった[21]


注釈

  1. ^ 年代的にプルーストと同時代人の日本の作家は、明治大正時代期の森鷗外夏目漱石となる[1][4]
  2. ^ セーヌ河の左岸(南側)には、ソルボンヌの学生街を中心とする革新的な気風であった[18]
  3. ^ マリー・ノードリンガーは、プルーストに日本の水中花を贈った人物でもある[28]。日本の水中花は『失われた時を求めて』の第1篇で主人公がマドレーヌの味覚から過去の記憶が鮮やかに蘇る描写において比喩に使われている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「第一章 プルーストの位置」(鈴木 2002, pp. 17–34)
  2. ^ 「はしがき」(石木 1997, pp. 3–6)
  3. ^ 「はじめに」(鈴木ラジオ 2009, pp. 3–5)
  4. ^ a b c d e f g 「第一回 プルーストの生涯と小説史における位置」(鈴木ラジオ 2009, pp. 11–21)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「年譜」(鈴木 2002, pp. 235–247)
  6. ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 おわりに」( 石木 1997, pp. 187–191)
  7. ^ a b c 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 三 作品研究――その一」( 石木 1997, pp. 139–157)
  8. ^ a b c 「第二回 『コンブレ―』に始まる文学発見の物語」(鈴木ラジオ 2009, pp. 22–35)
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「第一章 プルーストの生涯 第一章 幼年時代 一 両親の家系とその生活環境」(石木 1997, pp. 15–20)
  10. ^ a b c 「プルースト年譜」( 石木 1997, pp. 197–203)
  11. ^ a b c d 「口絵写真」(鈴木ラジオ 2009
  12. ^ チリエ 2002, pp. 178–179
  13. ^ チリエ 2002, p. 31
  14. ^ ホワイト 2002, p. 17
  15. ^ a b c d 「第二章 虚構の自伝」(鈴木 2002, pp. 35–50)
  16. ^ a b c 「第一章 プルーストの生涯 第一章 幼年時代 二 《黄金の幼年期》と喘息の発病」(石木 1997, pp. 20–24)
  17. ^ a b c d e 「第一章 プルーストの生涯 第二章 リセ時代 二 文学の世界に」(石木 1997, pp. 31–33)
  18. ^ a b c d e f g h 「第一章 プルーストの生涯 第二章 リセ時代 一 さまざまな出会い」(石木 1997, pp. 25–31)
  19. ^ ホワイト 2002, pp. 46–47
  20. ^ ホワイト 2002, pp. 28–30
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 二 社交界と彼をめぐる人間模様」(石木 1997, pp. 38–54)
  22. ^ a b c d e f 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 一 職業への模索」(石木 1997, pp. 34–37)
  23. ^ チリエ 2002, pp. 101–102
  24. ^ ホワイト 2002, pp. 44, 49
  25. ^ チリエ 2002, pp. 118–121
  26. ^ a b c d e f g 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 一『楽しみと日々』」(石木 1997, pp. 91–95)
  27. ^ a b c 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 二『ジャン・サントゥイユ』」(石木 1997, pp. 96–102)
  28. ^ a b c d e 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 三 ラスキンへの傾倒」(石木 1997, pp. 54–60)
  29. ^ a b c d e 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 三 ラスキンの翻訳」(石木 1997, pp. 102–106)
  30. ^ a b c 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 四 母親の死がもたらしたもの」(石木 1997, pp. 60–63)
  31. ^ a b c d e f g h i 「第一章 プルーストの生涯 第四章 創作の時代 一 本格的な創作活動へ」(石木 1997, pp. 64–74)
  32. ^ a b c d e f 「第五回 『花咲く乙女たち』とエルスチール」(鈴木ラジオ 2009, pp. 62–74)
  33. ^ a b c d e f g h i j k l 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 二 作品の生い立ち」( 石木 1997, pp. 124–139)
  34. ^ a b c 「第九章 アルベルチーヌまたは不可能な愛」(鈴木 2002, pp. 175–194)
  35. ^ a b c d e f g h 「第一章 プルーストの生涯 第四章 創作の時代 二 文壇への足がかりを築く」(石木 1997, pp. 74–82)
  36. ^ a b c d e f g 「第一章 プルーストの生涯 第四章 創作の時代 三 栄光と死」(石木 1997, pp. 82–88)
  37. ^ チリエ 2002, pp. 24–25
  38. ^ ホワイト 2002, p. 101
  39. ^ チリエ 2002, pp. 20–22
  40. ^ チリエ 2002, pp. 135–138
  41. ^ チリエ 2002, pp. 138–140
  42. ^ チリエ 2002, pp. 163–164
  43. ^ チリエ 2002, pp. 278–279
  44. ^ チリエ 2002, pp. 280–284
  45. ^ チリエ 2002, pp. 284–286
  46. ^ チリエ 2002, pp. 286–287
  47. ^ 「第五章 フォーブール・サン=ジェルマン」(鈴木 2002, pp. 77–102)
  48. ^ 「第六回 『ゲルマントの方』と空しい才気」(鈴木ラジオ 2009, pp. 75–88)
  49. ^ ホワイト 2002, p. 49
  50. ^ 「第三回 スワンの恋とスノビズム」(鈴木ラジオ 2009, pp. 36–48)
  51. ^ チリエ 2002, p. 201
  52. ^ チリエ 2002, pp. 201–202
  53. ^ チリエ 2002, p. 206
  54. ^ 「第九回 ユダヤ人の肖像」(鈴木ラジオ 2009, pp. 117–131)
  55. ^ a b ホワイト 2002, pp. 9–10
  56. ^ ホワイト 2002, pp. 10–11
  57. ^ チリエ 2002, pp. 208–209
  58. ^ チリエ 2002, p. 212
  59. ^ ホワイト 2002, p. 84
  60. ^ a b c 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 四 パスティッシュ(模作)」(石木 1997, pp. 106–114)
  61. ^ チリエ 2002, pp. 215–216
  62. ^ 「第一章 序曲『不眠の夜』」(吉川 2004, pp. 1–36)
  63. ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 一 梗概」(石木 1997, pp. 115–124)
  64. ^ チリエ 2002, p. 321
  65. ^ チリエ 2002, pp. 320–321
  66. ^ チリエ 2002, p. 323
  67. ^ チリエ 2002, p. 325
  68. ^ 回想記に、セレスト・アルバレ『ムッシュー・プルースト』三輪秀彦訳(早川書房、1977年)がある






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルセル・プルースト」の関連用語

マルセル・プルーストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルセル・プルーストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルセル・プルースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS