りょう‐ぜん〔リヤウ‐〕【霊山】
読み方:りょうぜん
福島県北東部、伊達(だて)市と相馬市との境にある山。標高825メートル。奇岩が連なる。慈覚大師建立の霊山寺跡や霊山城跡がある。
れい‐ざん【霊山】
霊山
名称: | 霊山 |
ふりがな: | りょうぜん |
種別: | 史跡 |
種別2: | 名勝 |
都道府県: | 福島県 |
市区町村: | 伊達郡霊山町 相馬市玉野 |
管理団体: | 霊山町(昭9・7・26) |
指定年月日: | 1934.05.01(昭和9.05.01) |
指定基準: | 史2,名5,名10,名11 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 福島縣伊逹相馬両郡界ニ屹立シ八〇〇餘メートル(約二.六〇〇尺)ノ標高ヲ有スル玄武岩ノ熔岩臺地ニシテ丘陵ノ起伏重疊セル阿武隈高原ヲ大観シ臺地ノ四周ハ直立ノ柱状節理ヲ成セル懸崖絶壁ニ圍コレテ山上自然ノ城郭ヲ成ス 延元二年正月八日北畠顕家義良親王ヲ奉シテ此ノ山ニ■リ約八ケ月間官軍ノ根■地タリシ所ナリ今寺屋敷國司館等ノ里ヲ存ス 寺屋敷ノ地ニハ礎石存スル地域八■遺阯ト推定シ得ル地域三十四其部分ハ舊■山寺並ニ其所属堂舍僧坊ノ遺跡ト傳ヘ地域内ニ日枝社社観音堂ノ存スルハ其ノ名残ヲ留ムルモノト稱ス 里稱國司館ノ地ニ曽テ礎石ヲ存セシガ今堀出サレテ附近ニ散在ス |
霊山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:10 UTC 版)
霊山(れいざん、りょうぜん)
- 山の名
- 霊鷲山 - インド ビハール州の山。釈迦仏が説法をした。りょうぜん。
- 蓬萊山 - 中国神話の山(道教での呼び名)。れいざん。
- 霊山 (福島県) - 福島県相馬市・伊達市境の山。標高825m。りょうぜん。
- 霊山 (伊賀市) - 三重県伊賀市の山。標高766m。れいざん。
- 霊山 (大分県) - 大分県大分市の山。標高610m。りょうぜん。
- 東霊山 - 中国河北省・北京市境の山。標高2303m。
- 霊山 (江西省) - 中国江西省上饒市広信区の山。標高1496m。
- その他の地名
- 霊山駅 - 中華人民共和国江蘇省南京市江寧区にある、南京地下鉄4号線の駅である。
- 霊山県 - 中国広西チワン族自治区欽州市の県。
- 霊山街道 - 中国各地の街道。
- 霊山鎮 - 中国各地の鎮。
- 霊山郷 - 中国四川省巴中市平昌県の郷。
- 信陽霊山風景名勝区 - 中国河南省信陽市羅山県の風景名勝区。
- 施設
- その他
霊山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:18 UTC 版)
※この「霊山」の解説は、「田村語り」の解説の一部です。
「霊山」を含む「田村語り」の記事については、「田村語り」の概要を参照ください。
霊山と同じ種類の言葉
- >> 「霊山」を含む用語の索引
- 霊山のページへのリンク