薩摩半島とは? わかりやすく解説

さつま‐はんとう〔‐ハンタウ〕【薩摩半島】

読み方:さつまはんとう

鹿児島県南西部半島。低い山地と火山灰層の台地からなり鹿児島湾隔てて大隅(おおすみ)半島対する。


薩摩半島

分野
地方気象情報などに用い地名全般用との共用部分は除く)に関する用語
意味:
サツマハントウ

薩摩半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 02:10 UTC 版)

薩摩半島
薩摩半島の位置
薩摩半島のランドサット衛星写真。
指宿枕崎線車窓からの開聞岳(2004/07/27)

薩摩半島(さつまはんとう)は、日本列島鹿児島県南部に位置する半島である。鹿児島湾(錦江湾)西岸にあり、東岸に大隅半島、両半島の間に桜島がある。最南端は長崎鼻。薩摩半島の西岸及び南岸は東シナ海に面する。

地理

半島振興法の指定を受けている地域の面積は1,399.85平方キロメートル (km2)[1]で、大隅半島の55%ほどである。但し、半島振興法では2000年時点の鹿児島市の区域は含まれていない。

半島の北西部には冠岳、北東部には鹿児島県の県庁所在地である鹿児島市、中部には鹿児島市と江口川を結ぶ構造線がある。南部に開聞岳標高: 924 m)、南東部に池田湖、南西部の坊津にはリアス式海岸がある[1]

阿多カルデラによる火山活動の結果、火山灰癖など高低差が大きく内陸部へ入るにも困難で道路が整備されつつあるが、このため海岸線に商業施設などは集中している。

人口

半島振興法の指定を受けている地域の2000年の国勢調査時点の人口は284,021人である。そのうち2011年現在の鹿児島市、枕崎市、いちき串木野市の全域及び日置市の伊集院地域(旧伊集院町)を除く2市5町の区域が過疎地域に指定されている[1]

政治

衆議院小選挙区においては鹿児島県第1区(三島村・十島村を除く)、鹿児島県第2区大島郡区を除く)、鹿児島県第3区の3区で構成される。鹿児島県議会選挙においては、鹿児島市・鹿児島郡区、枕崎市区、指宿市区、日置市区、いちき串木野市区、南さつま市区、南九州市区の7つに分かれている[2]

産業

薩摩半島では農業水産業が盛んであり、農業においては南部の知覧茶を中心とした茶などの畑作、西部の東シナ海沿岸地域においては水稲や果樹などが栽培されており、特に2月ごろに田植えをし、7月には出荷する超早場米という手法が多く採られる。鹿児島市の周辺においては野菜や花などの商品作物を栽培する近郊農業となっている[3]

また、水産業においては古くより遠洋漁業により捕獲されたカツオの水揚地として知られ、漁港単独としては初めて1999年平成11年)に開港した枕崎漁港(枕崎市)[4]串木野港(いちき串木野市)がある。

商業鹿児島市を中心としており、他にも枕崎市・指宿市・南さつま市の加世田地域でも商業は充実しているものの、薩摩半島のほとんどの区域が鹿児島都市圏に含まれており、鹿児島市への一極集中の傾向にある。南東部には県有数の観光地、指宿温泉がある。

行政区域

交通

鉄道

鹿児島中央駅

鹿児島市にある鹿児島中央駅を中心として北西方向に九州新幹線鹿児島本線が通っており、九州新幹線は内陸部通り薩摩川内市まで結び、鹿児島本線は日置市、いちき串木野市を通り薩摩川内市までを結ぶ。また、指宿枕崎線は鹿児島中央駅から南方に延び、薩摩半島の東側の海岸線を通り、指宿市、南九州市の南部、枕崎市を結んでいる。

また、枕崎市から加世田市(現在の南さつま市)を通り、伊集院町(現在の日置市)までを結ぶ鉄道路線として鹿児島交通が運営する鹿児島交通枕崎線金峰町阿多駅から川辺町を通り、知覧町までを結ぶ鹿児島交通知覧線、加世田市の加世田駅から薩摩万世駅までを結ぶ南薩鉄道万世線(南薩鉄道は鹿児島交通の前身)があったが、枕崎線は1984年、知覧線は1965年、万世線は1962年にそれぞれ廃止されて、現在は日置市~枕崎市間は鉄道空白地帯となっている。

バス

路線バス・空港連絡バスなどが鹿児島交通南国交通などによって運行されている。

フェリー

薩摩半島を発着するものとしては鹿児島市船舶部が運航する桜島フェリー(鹿児島~桜島)、種子屋久高速船が運航するトッピー及びロケット(鹿児島・指宿 ~ 屋久島・種子島 )、垂水フェリーが運航する鴨池・垂水フェリー(鴨池港~垂水)、南九船舶が運航するなんきゅうフェリー(山川 ~ 根占)、甑島商船が運航するフェリー及び高速船(串木野~甑島列島)がある。

その他にフェリーとしまやフェリーみしまなどの離島の村営船や奄美・沖縄方面へのフェリーなども鹿児島港を発着港としている。

道路

国道3号、国道10号の終点、国道225号(国道226号)の起点となる照国神社前交差点にある標柱

高速道路九州自動車道高速自動車国道)と南九州西回り自動車道国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))、南薩縦貫道地域高規格道路)があり、鹿児島東西幹線道路が建設中である。

九州自動車道は1988年に終点となる鹿児島ICまで開通し、1995年には青森~鹿児島間が高速道路によって結ばれた。一方南九州西回り自動車道(略称:南九州自動車道)は1998年の伊集院IC - 鹿児島西IC間が開通したのを皮切りに、2002年には市来IC - 伊集院IC間、2005年には串木野IC - 市来IC間が開通し、2016年現在では薩摩川内市の薩摩川内水引ICまでが開通している。

南薩縦貫道は鹿児島市から南九州市を通り枕崎市に至る予定の地域高規格道路。2016年現在では鹿児島ICから谷山IC(指宿スカイラインとの重複区間)、南九州市の南九州川辺ダムICから知覧金山水車IC間及び一般道路区間として南九州知覧ICから枕崎市までの区間が開通しており、知覧金山水車IC - 南九州知覧ICの区間が整備区間となっており、谷山ICから南九州川辺ダムICまで、塗木交差点から枕崎市までの区間が既存道路活用となっている。

他に有料道路として指宿スカイライン鹿児島県道17号指宿鹿児島インター線)が鹿児島ICから鹿児島市谷山地域、南九州市を通り指宿市までを結んでいる。

一般国道は鹿児島市から薩摩半島の北部を横断する形で日置市、いちき串木野市を通る国道3号、鹿児島市から姶良市方面に繋がる国道10号、枕崎市から南九州市、鹿児島市谷山地域を通り、鹿児島市に至る国道225号、南さつま市から南さつま市笠沙地域、枕崎市、南九州市、指宿市を通り鹿児島市谷山地域で国道225号と重複し鹿児島市に至る国道226号、枕崎市から南さつま市、日置市を通りいちき串木野市に至る国道270号、鹿児島市小山田町から郡山地域を通り薩摩川内市方面に繋がる国道328号がある。

主要地方道は、薩摩半島の中部を横断する鹿児島県道35号永吉入佐鹿児島線鹿児島県道22号谷山伊作線鹿児島県道20号鹿児島加世田線などがある。

脚注

  1. ^ a b c 薩摩地域半島振興計画 (PDF) p.1 - 鹿児島県 2012年8月6日閲覧。
  2. ^ 鹿児島県議会議員の選挙区及び議員数 - 鹿児島県 2011年12月24日閲覧。
  3. ^ 薩摩地域半島振興計画 (PDF) pp.6-7 - 鹿児島県 2011年12月24日閲覧。
  4. ^ 枕崎漁港(2/3) - 枕崎市 2011年12月24日閲覧。

参考資料

関連項目

座標: 北緯31度09分19秒 東経130度35分13秒 / 北緯31.15519度 東経130.586917度 / 31.15519; 130.586917 (薩摩半島)


「薩摩半島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



薩摩半島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩半島」の関連用語

薩摩半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS