胞状奇胎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 胞状奇胎の意味・解説 

ほうじょう‐きたい〔ハウジヤウ‐〕【胞状奇胎】

読み方:ほうじょうきたい

胎盤一部となる絨毛膜(じゅうもうまく)の組織が、異常増殖して多数ブドウ状嚢胞(のうほう)になり、胎児死亡し流産となる妊娠異常。のちに絨毛癌(がん)を続発することがある葡萄(ぶどう)状鬼胎葡萄子(ぶどうご)。奇胎


胞状奇胎

英訳・(英)同義/類義語:hydatid mole, vesicular mole

ヒト胎盤構成する絨毛異常増殖で、雄性染色体の異常発現考えられている。
「生物学用語辞典」の他の用語
病名疾患名治療など:  肝炎  肝炎ウイルス  肝硬変  胞状奇胎  腫瘍  自己免疫疾患  花粉症

胞状奇胎 (ほうじょうきたい)

子宮内の胎児由来組織嚢胞というぶどう粒状になって増殖していくトラブル。主に受精卵の異常で起こり胎児吸収されてしまう場合、または最初から胎児がいない場合あります超音波検査ですぐ診断がつくようになりました

胞状奇胎

【仮名】ほうじょうきたい
原文hydatidiform mole

卵子精子による受精後に栄養膜細胞子宮への胚の付着胎盤形成助け細胞)から増殖の遅い腫瘍発生する病態。胞状奇胎では、多数嚢胞液体つまった袋状の組織)が形成される通常良性(がんではない)であるが、周辺組織に拡がっていく場合侵入奇胎)もある。さらに、絨毛がん呼ばれる悪性腫瘍発展する可能性もある。胞状奇胎は、妊娠性絨毛腫瘍のなかで最もよくみられる種類のものである。「molar pregnancy奇胎妊娠)」とも呼ばれる

胞状奇胎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 08:57 UTC 版)

全胞状奇胎の顕微鏡写真

胞状奇胎(ほうじょうきたい、: Hydatidiform mole)は、染色体異常により異常増殖を認める病的な妊卵のこと。俗に「ぶどう子」とも呼ばれる。

名称

英語の「hydatidiform」はギリシャ語ぶどうの房状を意味し、「mole」はラテン語の「mola」から由来し、石臼を意味している。

種類

形態

全胞状奇胎 (complete hydatidiform mole)
受精時に卵由来のが不活化し、精子由来の核のみが分裂増殖していく。卵子に問題がある場合におこる。
受精後に何らかの原因で卵子の核が消失、またはもともと核をもたない卵子に精子が受精し、精子の染色体だけを使って細胞分裂がはじまったもので、父方精子由来の有核発生で、46XXの2倍体を形成している。
染色体数は正常だが、哺乳類の場合は胎児と胎盤の発達に使う遺伝子がそれぞれ母親と父親由来の物なので、この場合(母親由来の遺伝子がないため)胎児がごく小さいうちに致死となり、父親由来の遺伝子が多すぎるため、胎盤の絨毛組織が異常増殖する[1]。子宮腔内全体にぶどうの房状の絨毛の異常増殖が認められる。
部分胞状奇胎 (Partial hydatidiform mole)
1つの卵子に2つの精子が侵入する。多くは2精子受精といわれ、一度に2個の精子が受精することで発生し、染色体は69XXX、69XXY、69XYYなどの3倍体を形成している。
全胞状奇胎同様に父親由来の遺伝子が多すぎるため、やはり子宮腔内に前述の絨毛の異常増殖が認められる。この場合は母親由来の遺伝子もあるので胎児も形成され、絨毛の嚢胞状変化と胎児成分が混在した胞状奇胎である。

進展

  • 非侵入奇胎(非侵入全胞状奇胎/非侵入部分胞状奇胎)
  • 侵入奇胎(侵入全胞状奇胎/侵入部分胞状奇胎)
  • 絨毛癌

症状

  • 重いつわり(悪心・嘔吐)
  • 性器出血(不正出血)
  • 暗赤色のおりものなど
  • 妊娠初期から見られるむくみや高血圧など妊娠中毒症のような症状

「つわりがひどいのに切迫流産の症状がある」のが特徴的である。通常、切迫流産すなわち流産しかかった状態にある場合には、HCGが減少してつわり症状が軽くなるのが普通であるのに対し、胞状奇胎では絨毛から分泌されるHCGが大量となるためにつわり症状が悪化し、絨毛が異常増殖するために不正出血や腹痛を起こすという、切迫流産とは相反する状態を呈するようになる。ただし、以上はあくまで典型的な場合の話で、HCGの分泌量が通常通りで、つわり症状も軽く超音波所見でも粒状陰影があまりはっきりしないことがままあり、通常の流産との鑑別が難しくなる。このような理由から、流産として処置(子宮内掻爬)、ないしは組織検査を行ってみて初めて胞状奇胎と判明するという場合もある。そのほか、子宮腟部びらん・子宮頸管ポリープ・機能性出血にも類似した症状がある。

臨床像

画像検査
子宮腔内に粒状の構造が認められる。
血液検査
hCGの異常高値。

治療

一般に以下を執り行う。

子宮内容除去術
子宮内容を完全に除去する。通常は2度施行し、残存がないようにする。
hCG値の観察
手術施行の後はhCG値の測定を定期的に行うことで経過を見る。順調に経過すればhCG値も順調に低下傾向を示していく。一般に施行後は5、8、12、20週まで経過推移を見守る。
hCG低下を認めない、または増加傾向に転じた場合は侵入奇胎に進展した可能性が高く、さらに絨毛癌への進展も考慮し抗癌剤の施行を行う。なお、今後、妊娠出産を望まない人などには、抗癌剤治療ではなく子宮全摘出術を行なうこともある。

予後

一般的にhCGの数値が順調に下がり、治療経過がよければ予後良好であり、次回妊娠も可能である。まれに、侵入奇胎や絨毛癌に進展する。

出典

  1. ^ 父親母親由来ゲノムの役割分担 」 国立遺伝学研究所 遺伝学電子博物館

外部リンク


胞状奇胎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:10 UTC 版)

染色体異常」の記事における「胞状奇胎」の解説

全胞状奇胎部分胞状奇胎でやや経緯異なる(片親性ダイソミー三倍体)が、両者とも正常の受精起きなかったことによる染色体異常発生原因とされる

※この「胞状奇胎」の解説は、「染色体異常」の解説の一部です。
「胞状奇胎」を含む「染色体異常」の記事については、「染色体異常」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胞状奇胎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「胞状奇胎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胞状奇胎」の関連用語

胞状奇胎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胞状奇胎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胞状奇胎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染色体異常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS