専門用語とは? わかりやすく解説

専門用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 21:29 UTC 版)

専門用語(せんもんようご)とは、ある特定の職業に従事する者や、ある特定の学問の分野、業界等の間でのみ使用され、通用する言葉用語群である。テクニカルターム(英語 technical term)とも言われる。

これらは、一般的に使われる言葉より、一語に多くの概念を含んでいる傾向がある。いわゆる熟語などはそれ一つが何がしかの概念を指し示すが、専門用語はそれぞれの分野に特化して、より大きく専門的な概念を指し示すために利用される。

隠語等(俗語スラング・符丁)とは異なり、その特定の分野においては公的に通用する言葉である。反面、その分野に精通していない者(分野外の者)に対しては通じない言葉である場合が多い。この場合、俗な言葉で皮肉も込めてテクニカルジャーゴン(英語 technical jargon、意味:技術的な排他表現)とも言われる。

ただ分野的に大きくなると、そういった言葉がそれら分野に関係する者にとっても覚えきれない・後から入ってきた者が理解できないという問題を産む。このため専門用語を専門に扱った辞書が存在するほか、解説書ハンドブックなどの、順を追って理解できるような書籍も販売されている。ただこの辞書や解説書にしても、編者の質などによっては難解なケースもあり、この辺りは分野ごとに「必携書」などと呼ばれる良書も語り継がれている。

専門用語の一例

専門用語が用いられる理由としては、それ一つが大きな幾つかの概念の総体を扱えるため、事物の説明などにおいてより簡単に表現できる性質があることが挙げられる。

たとえば計算機科学者は、自然言語処理の文脈など一般の意味での「言語」と混同が起きる可能性がある場合以外は、しばしばプログラミング言語を指して、省略して「言語」と言うことがある。この時、その「言語」という語は、多くの概念(Category:プログラミング言語の構文を参照)を背景に含んでおり、それらを一般に理解できるような形で全て書き表すと、全体像表面を一通りなぞるだけで書架の一つや二つが軽く埋まるだけの書籍分量に匹敵する。

それが、その分野を理解している者にとっては、少なくともその「書架の一つか二つ分」の情報量のうち、作業する上で必要最低限の情報は頭に入っている・または必要な情報を自ら探して参照する予備知識や能力があるため、一々概念全てを説明される必要が無く、単に「言語」と表現するだけで話が通じるため、専門用語が利用されるのである。

これは細部に至っても同じことで、より狭い分野の概念を指す専門用語も、更に細部に渡って様々な概念を入れ子構造(容器の中に更に小さい容器が入っている概念)のように含んでおり、またそれらは詳しい説明なしに意味を理解できる者にとっては至極便利な表現である。

ターミノロジー

関連項目


専門用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 08:24 UTC 版)

「関係」の記事における「専門用語」の解説

IT用語関係データベース関係モデルにおけるむすびつき。⇒ 関係 (データベース) 数学における関係については関係 (数学)及び二項関係参照哲学における関係については関係 (哲学)(英語版)を参照

※この「専門用語」の解説は、「関係」の解説の一部です。
「専門用語」を含む「関係」の記事については、「関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専門用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「専門用語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「専門用語」に関係したコラム

  • FXの口座明細の証拠金や維持率とは

    FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...

  • 株365の取引で用いられる用語

    株365の取引画面や取引明細書に記載されている専門用語の意味や計算方法について解説をします。▼総資産証拠金預託金額と建玉の損益を合計した金額です。総資産=証拠金預託金額+建玉損益▼証拠金預託金額購入前...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専門用語」の関連用語

専門用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専門用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専門用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関係 (改訂履歴)、インストール (改訂履歴)、ふれふれチャイムFes. (改訂履歴)、エレニア記 (改訂履歴)、チャンス〜トライアングルセッション〜 (改訂履歴)、カルドセプト (漫画) (改訂履歴)、舞-HiME (改訂履歴)、クラッシュギアNitro (改訂履歴)、あまえないでよっ!! (改訂履歴)、ワールドエンブリオ (改訂履歴)、出雲大社教 (改訂履歴)、デジモンネクスト (改訂履歴)、ガングレイヴ (改訂履歴)、ぼっけさん (改訂履歴)、THE ロボットつくろうぜっ! 激闘!ロボットファイト (改訂履歴)、王様のオーパーツ (改訂履歴)、舞-乙HiME (漫画) (改訂履歴)、リバーシブル (改訂履歴)、レース鳩0777 (改訂履歴)、セブンスドラゴン (改訂履歴)、EXIT (改訂履歴)、不良道 〜ギャングロード〜 (改訂履歴)、ベラム (改訂履歴)、ビックリマン2000 集中豪無編 (改訂履歴)、フェーダ (改訂履歴)、ボンバーマンジェッターズ (改訂履歴)、エア・ギア (改訂履歴)、デビル17 (改訂履歴)、ファントムダスト (改訂履歴)、フォーム (曖昧さ回避) (改訂履歴)、Yahoo!掲示板 (改訂履歴)、エピソード (改訂履歴)、フィールド (改訂履歴)、スーパービックリマン (改訂履歴)、K-POP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS