具足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 具足 > 具足の意味・解説 

ぐ‐そく【具足】

読み方:ぐそく

[名](スル)

不足なく十分に備わっていること。「円満—」

主格客格の—した本式文句」〈柳田国語将来

武具甲冑(かっちゅう)。特に、「当世(とうせい)具足」の略。

所有すること。

四天下七宝を満(み)て干の子を—せんとす」〈今昔一・一

引き連れること。

「—し奉り、ゆくへもしらぬ旅の空にてうき目を見せ奉らんもうたてかるべし」〈平家・七〉

道具調度

手なれし—なども、心もなくて変はらず久しき、いと悲し」〈徒然二九


具足

読み方:グソク(gusoku)

物事十分に備わって揃い整っていること。


ぐそく〔具足〕

鎧の形式の名称。
草摺が5以上になっているもの。
人形業界通称ではすべて鎧と呼ぶ。大鎧との相違草摺が5以上になっている点である。
大鎧の項参照

ぐそく〔具足〕


具足 【ぐそく】

道具のこと。

具足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

具足(ぐそく)とは、

  1. 日本甲冑のこと。このうち広義では日本の甲冑()の別称で、頭・胴・手・足の各部を守る装備が「具足(そなえたりる/十分に備わっている)」との言葉に由来し、鎌倉時代以降から甲冑を具足と呼ぶ資料が見られる。狭義では戦国時代以降に登場した甲冑の一形式である当世具足のこと。また鎧兜に対して、籠手などの副次的な防具は小具足とも呼ばれた。転じて、エビカニを殻付きのまま煮た料理を、殻を鎧に見立てて「具足煮」と呼ぶ。甲殻類の中には、ダイオウグソクムシオオグソクムシなど「具足虫」という名を付けられているものもいる。 ちなみに室町時代には、大型の弓矢薙刀を「大具足」と呼ぶこともあった。
  2. 道具のこと。例えば馬具足馬具のことで、三具足五具足仏具のこと。

具足

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 06:40 UTC 版)

名詞

具足ぐそく

  1. 備えが十分であること
  2. 甲冑別称
  3. 2.より当世具足を指す
  4. 道具

関連語


「具足」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



具足と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具足」の関連用語



3
甲匠 デジタル大辞泉
100% |||||

具足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの具足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの具足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS