入学式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 入学式の意味・解説 

にゅうがく‐しき〔ニフガク‐〕【入学式】

読み方:にゅうがくしき

入学際し、行う儀式。→入学1


入学式

作者佐藤洋二郎

収載図書小判夏まつり
出版社講談社
刊行年月2003.12

収載図書文学 2004
出版社講談社
刊行年月2004.4


入学式―レチナ

作者高斎正

収載図書クラシックカメラ十二カ月
出版社ゼスト
刊行年月2000.3


入学式

読み方:ニュウガクシキ(nyuugakushiki)

入学のための式典

季節

分類 人事


入学式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 05:19 UTC 版)

入学式会場に集う学生
(2009年4月7日、筑波大学
オックスフォード大学における入学式(Matriculation)

入学式(にゅうがくしき)は、学校に入学することを許可し、そのお祝いをする式典のことである。日本では一般に春の行事であるが、欧米では、一般に秋の行事[1]である。なお、就学年齢に達した日から学校に通うなど、制度上、入学式が行えないところもある。また、幼稚園保育所(保育園)などに入園するときは「入園式」と称される。なお、省庁大学校職業能力開発校(職業訓練校)などにおいては「入校式」と称される。

日本の小学校中学校高等学校等においては、始業式終業式卒業式修了式などと並んで、特別活動の中の学校行事で、儀式的行事に分類される学習活動である。

学習指導要領では、「その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌斉唱するよう指導するものとする」と定められている。入学式(および卒業式)における日章旗の掲揚、君が代の斉唱については、さまざまな問題が発生している(詳細については、同様の問題が発生している卒業式における問題を参照のこと)。

式の進行

日本の公立小学校の入学式

入学式では、主に次のような進行が行われる。

  • 新入生入場
入場・着席の要領は学級担任による事前の指示等による。
  • 国歌斉唱(小学生の入学式では、新一年生に歌詞を覚えさせることは困難なため、在学生や職員が斉唱、あるいは省く学校も存在する)。
  • 新入生の氏名読み上げ(「入学認定」、「新入生紹介」と呼ぶ学校もある)
学級担任または学年主任による(「入学を許可される者」[平成○○年度入学者」等で始まる)。
入学許可の宣言を含む。
  • 新入生代表による宣誓
校長に向かい、代表者が「諸規則を守る」ことなどを宣誓する。
ただし形骸化が進んでおり、ない学校が多い。
  • 地域住民からの励ましの言葉
地域からの支援の手が薄い学校もあり、ない学校も多い。
  • 在校生代表から歓迎の言葉
これもない学校が多い。
学校によっては、職員や生徒の代表・有志が「披露」する形で斉唱することもある。
  • 対面式
式後、在校生との対面式を行う学校もある。生徒会長と新入生代表による、挨拶の交換などが行われる(ただし、地域によっては入学式の翌日などにする場合がある)。

終了後、新入生は教室に移動し、その間保護者はPTA関係の式典(入会式)に臨む。

出典

関連項目


入学式(4月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:29 UTC 版)

実況パワフルプロ野球14」の記事における「入学式(4月)」の解説

新たにゲームスタートする際にはここから始まる。

※この「入学式(4月)」の解説は、「実況パワフルプロ野球14」の解説の一部です。
「入学式(4月)」を含む「実況パワフルプロ野球14」の記事については、「実況パワフルプロ野球14」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入学式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

入学式

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:47 UTC 版)

名詞

にゅうがくしき

  1. 学校入学することを許可し、そのお祝いをする式典のことである。日本では一般に桜咲く行事考えられている。

翻訳

対義語

類義語


「入学式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入学式」の関連用語

入学式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入学式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入学式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実況パワフルプロ野球14 (改訂履歴)、山形県立東桜学館中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの入学式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS