保護鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 保護鳥の意味・解説 

ほご‐ちょう〔‐テウ〕【保護鳥】

読み方:ほごちょう

法律によって捕獲禁止されている現行法鳥獣保護法)では猟鳥のほうを指定している。禁鳥


保護鳥

作者小松左京

収載図書保護鳥
出版社勁文社
刊行年月1988.5
シリーズ名ケイブンシャ文庫

収載図書
出版社出版芸術社
刊行年月1993.2
シリーズ名ふしぎ文学館

収載図書晴れた
出版社角川書店
刊行年月1993.7
シリーズ名角川ホラー文庫

収載図書夜が明けたら
出版社角川春樹事務所
刊行年月1999.11
シリーズ名ハルキ文庫


禁鳥

(保護鳥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 00:00 UTC 版)

禁鳥(きんちょう)あるいは保護鳥(ほごちょう)は、無断の捕獲が禁止され、保護の対象となる鳥類を指す。

古来の禁鳥制度

江戸時代の禁鳥制度の主な目的は狩猟の獲物確保を目的として幕府地主などから発布されるもの[1]、地域住民の信仰上の観点から自主的、慣例的に捕獲が禁じられるものの2種類が存在した。

主に白鳥などが禁鳥の対象とされ、それにまつわる逸話も残されている。荻生徂徠の『政談』において、徳川家綱の生母宝樹院の両親が鶴を密猟して処刑された話や、下総国相馬郡の村において鶴を1羽殺したことにより10人の農民が処刑された話などが紹介されている。

日本の保護鳥制度

明治維新をきっかけとし、江戸時代の禁鳥制度が廃止され、野生鳥獣の乱獲が進んだ[2]。明治政府は1872年に『鉄砲取締規則』、1873年に『鳥獣猟規則』、1892年に『狩猟規則』を公布し、捕獲を禁止する鳥類として12種[3]を保護鳥として指定した。また、保護鳥は別に捕獲禁止期間指定種を設け、保護鳥および期間指定鳥に対しての売買も禁じている。1895年には『狩猟規則』が『狩猟法』へ改正され、小雀郭公など4種が保護鳥に追加された。1910年に再び改正が行われ、60種を超える鳥類が保護対象となった。

1918年には本法律に関する抜本的な見直しが図られ、旧来の『指定種のみ捕獲を禁止する』ものから『指定種のみ捕獲を許可する』とする野鳥捕獲原則禁止の方針へ転換がなされた。

脚注

  1. ^ 1742年の『公事方御定書』において禁鳥の密猟は罰金刑と定められている。
  2. ^ 小川清介は『老のくりこと』において当時の状況を「此沢山なりし群鳥今何所に行きしかいぶかし」と詠っている。
  3. ^ 雲雀田雲雀鶺鴒四十雀五十雀日雀三十三才啄木鳥時鳥椋鳥

参考文献

  • 『日本史のなかの動物事典』東京堂出版、1992年

関連項目


「保護鳥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



保護鳥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護鳥」の関連用語

保護鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禁鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS