ペン・ライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペン・ライトの意味・解説 

ペンライト【penlight】

読み方:ぺんらいと

ペンのような形をした小型の、細長い懐中電灯

手に持って使う、棒状照明具総称LEDライトケミカルライトなど発光手段はさまざまで、照明として用途のほか、コンサート演出などにも用いられるライトスティック


ペンライト

作者村上龍

収載図書トパーズ
出版社角川書店
刊行年月1988.10

収載図書トパーズ
出版社角川書店
刊行年月1991.11
シリーズ名角川文庫

収載図書魔法
出版社角川書店
刊行年月1993.4
シリーズ名角川ホラー文庫


ペンライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 14:40 UTC 版)

ペンライト(狭義)
2液混合式のライトスティック
コンサート会場で振られているペンライト

ペンライト (penlight) は、ペン型の懐中電灯である[1]。狭義には、本物のペンの大きさの、先だけが光るものを指すが、他にもさまざまな形態・方式のものがある。広義には、ライトスティック (lightstick) と呼ばれる、やや大型の、広い範囲が光る器具を含む[1]

小型軽量で携帯性に優れているため、機械設備や工事関係をはじめ、医療・福祉分野まで幅広く利用されている。

概要

電気を使うものは主にボタン型電池や単四形乾電池で点燈する。通常の懐中電灯同様、光源には電球を使うものが一般的だったが、近年はLEDを使うものも広く普及している[1]

他に、2液混合の化学式のものがある。これらは白色または有色で、数時間の使い捨てである。化学式のペンライト(ケミカルライト)は全てライトスティックに含まれる。サイリューム(商品名)の名でも知られるが、ペン型でないものもある。

用途

暗闇での警告灯、裸火を使わないキャンドルサービス[2]などに用いられるほか、暗所でのコンサートで歌手が歌唱中に観客が振るという使い方がある[1]。近年では無線制御により舞台照明として利用できるライト(FreFlow)も登場している。

歴史

コンサートにおいて

西城秀樹が1974年夏に大阪球場でコンサートを行った際、コンサート前日のラジオ番組で懐中電灯を持ってくるように呼びかけたところ多くの観客が持ってきたことから、この使用法が広まり、コンサートにおけるペンライトの起源となっている[3][4]

1974年11月、東京宝塚劇場で開催された宝塚歌劇団「さよなら 真帆志ぶきショー ザ・スター[5][6][7]の最後の曲「愛」を真帆志ぶきが歌った際、暗い客席にペンライトの灯が一斉にともり、その灯が静かに揺れ動いた。このペンライトは、真帆志ぶきから観客への贈り物であった[8]

その後、コンサート会場周辺でライトが売られるようになり、1980年代になると色セロハンを巻いた豆電球や、サイリュームが使用されるようになっている[9]

海外のコンサートでは、1983年にバルセロナカンプ・ノウスタジアムで行われたフリオ・イグレシアスのスペイン凱旋公演において使用された例がある。この時は、9万人の聴衆がペンライトでイルミネーションをきらめかせる光景にフリオが思わず感動に声を詰まらせ、歌が途切れるという一幕があった[10]

アイドル歌手のコンサートにおいては、1986年にはすでにペンライトから化学式のケミカルライトへの移行が進んでいた[11]。応援用途のLEDペンライトは、1996年6月に二輪車部品メーカーのやまと工業がコンサートやサッカーの応援に使えるよう、小型軽量で赤、オレンジ、黄色、緑、青の5色のバリエーションを持つ「チアライト」として商品化し、これがジャニーズ事務所で専用応援グッズとして採用された。この商品は1995年に発売した赤色LEDを使用した交通安全用具「ファンタジックライト」を改良したものだった[12]

ケミカルライトには「ウルトラオレンジ」と呼ばれる、稼働時間が短く強い光を放つタイプが存在する。これを2002年頃、複数のアーティストが出演するフェスにおいて推しのグループやアーティストが出演する際にファンが使い始めた。また、台湾や香港のフェス会場で使用されるケミカルライトは長く目立ったという[注釈 1]

2010年ごろになると、メンバーそれぞれにイメージカラーのある大人数グループが人気を集め、多彩な色への需要が大きくなったことがきっかけで観客が自前で用意して持ち込みというスタイルが広く浸透するようになる[9]。また、この頃にはFreFlowなどの無線制御型のLED型ペンライトが開発され、2013年からは日本国内の音楽ライブで多く使用されるようになる[14]

近年ではサイリュームは破損時に化学薬品が漏れる可能性があるため、AKB48が2015年にケミカルライト(サイリューム)の持ち込みを禁止する[15]などの規制の動きもあって、2020年代現在はLEDタイプのペンライトが主流となっている[16]。それに前後して様々な形状のLEDタイプのペンライトが売られるようになり、先端がハート型やの形をしたものをはじめ[17]、変わり種ではうちわ型やヘッドフォン[18]などが開発されている。

スポーツにおいて

1964年東京オリンピック(関連)行事
1963年11月2日、国立競技場で、「オリンピック中央前年祭」[19]が開催され、7万人が参加した。国立競技場の観客席では、観衆の持つペンライトの光が灯っていた[20]。その様子は、1963年の1年間に朝日新聞等に掲載された写真を掲載した「朝日新聞報道写真集 1964」「特集・オリンピック準備すすむ」に掲載されている。
この「オリンピック中央前年祭」は、1963年11月2日、NHK総合で「オリンピック前年祭」というタイトルで生中継された[21]
その他のスポーツ大会での利用
1984年ロサンゼルスオリンピックでは観客にペンライトが配布され、閉会式で聖火の消灯後の演出として使用された[22]。また、同年12月に蔵前国技館での興行最終日を迎えた大相撲秋場所の千秋楽では力士土俵の前に整列し、観客とともに「蛍の光」を歌いながらペンライトを振った[23][24]ほか、1985年8月のユニバーシアード神戸大会[25]や1985年12月のバレーボールワールドカップの閉会式では蛍の光が演奏されるなか選手や観客がペンライトの光を揺らした[26]。以上のエピソードから、ペンライトの光源に白熱球が使われていた1960年代から80年代、スポーツシーンにおいては応援ではなく主にセレモニーの演出としてキャンドルサービスの延長線上で利用されていたことがわかる。

脚注

注釈

  1. ^ 2010年10月28日に開催された、ランティス代表の井上俊次とNHK第二制作センターエンターテイメント番組部エグゼクティブ・プロデューサーの石原真の対談による[13]。文中では「僕の記憶だと8年ぐらい前」と表現されている[13]

出典

  1. ^ a b c d ペンライト」『デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88コトバンクより2024年7月11日閲覧 
  2. ^ 職場の運動会 1978.
  3. ^ 西城秀樹 (2016年8月24日). “<西城秀樹 ヒデキ!カンレキ!!> (23)ペンライト”. 東京新聞. <西城秀樹 ヒデキ!カンレキ!!>. 東京新聞. 2016年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月18日閲覧。
  4. ^ 【芸能】昭和、平成、令和…ペンライトが照らすアイドル文化 きっかけは西城秀樹さん/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online (2024年7月11日). 2024年7月11日閲覧。
  5. ^ ポスター 宝塚歌劇1974年11月東京宝塚”. 阪急文化アーカイブス. 2024年7月19日閲覧。
  6. ^ 宝塚歌劇団 監修 (1月 1975). “さよなら・真帆志ぶき”. 歌劇 (宝塚クリエイティブアーツ) (592): p、102. 
  7. ^ 宝塚歌劇団 監修 (10月 1974). “公演ガイド”. 歌劇 (宝塚クリエイティブアーツ) (589): p、135. 
  8. ^ 宝塚歌劇団 監修 (1月 1975). “高声・低声”. 歌劇 (宝塚クリエイティブアーツ) (592): p.151. 
  9. ^ a b Jタウンネット編集部 (2016年10月31日). “「ケミカルライト(サイリウム)」の歴史は、こんなに壮大だった! 老舗・ルミカに聞く開発秘話|Jタウンネット” (jp). Jタウンネット. 2024年7月11日閲覧。
  10. ^ 永田 1983, p. 49.
  11. ^ 中部財界 1986.
  12. ^ & 小杉 1997, p. 21-23.
  13. ^ a b 音楽産業・文化振興財団 2011, p. 55.
  14. ^ ITで輝く音楽ライブ 無線技術で会場が光の海に”. 日本経済新聞 (2014年1月15日). 2024年7月15日閲覧。
  15. ^ オタ芸、ケミカルライト禁止……アイドルファンの“応援”、どこまで許される?”. ORICON NEWS. 2024年7月11日閲覧。
  16. ^ ペンライトの価格が急騰中…!?推し活の必需品「ペンライト」と「メンバーカラー」の意外な関係をご存知ですか(松本 英恵)”. +αオンライン | 講談社. 2024年7月11日閲覧。
  17. ^ LEDペンライト(立体・特殊形状)”. oem.lumica.co.jp. ルミカ. 2024年7月11日閲覧。
  18. ^ SixTONES京本大我、グッズのペンライトを「最初に思い付いた悪魔は僕」 “まさかの形”が話題に”. Sirabee (2024年1月17日). 2024年7月11日閲覧。
  19. ^ 『オリンピック準備局事業概要 1964』東京都オリンピック準備局、1964年、81,82頁。 
  20. ^ 『朝日新聞報道写真集 1964』朝日新聞社、1964年。 
  21. ^ オリンピック前年祭 NHKアーカイブス NHKクロニクル”. NHK. 2024年7月30日閲覧。
  22. ^ 小川 1984, p. 94.
  23. ^ 石川 1985.
  24. ^ 徳岡 1985.
  25. ^ 1985ユニバーシアード神戸大会公式報告書.
  26. ^ バレーボールワールドカップ報告書 1985.

参考文献

  • 永田文夫,:William Hames「フリオのスペイン凱旋ツアー」『Latina ラティーナ:世界の音楽情報誌』第357巻、ラティーナ、1983年11月、48-51頁、NDLJP:7957276/25 
  • 「イベント・展示会・セレモニーは、これからこう変る!!――’86レンタル・フェスティバル開催」『中部財界』第29巻第8号、中部財界社、1986年7月、97頁、NDLJP:2773935/49 
  • 小杉昌弘(著)、日本自動車部品工業会(編)「世の中をもっと明るくする 新商品開発」『月刊自動車部品』第43巻第4号、自動車部品出版、1997年4月、21-23頁、NDLJP:3272507/16 
  • 日本レクリエーション協会 編「プログラムの作成」『職場の運動会 : 企画から運営まで』成美堂出版、1978年、49頁。NDLJP:3272507/16 
  • 小川明『感性時代の交流発想』エムジー出版、1984年、94頁。NDLJP:11985822/50 
  • 徳岡孝夫「日本人が変わった」『たしかな目 : 国民生活センターの暮らしと商品テストの情報誌』第24巻、国民生活センター、1985年1月、30頁、NDLJP:1824789/16 
  • 石川淑子「隠喩の語用論的考察」『相模女子大学紀要』第48巻、国民生活センター、1985年2月、30頁、NDLJP:1793090/108 
  • 小川明「要綱」『バレーボールワールドカップ報告書 1985』日本バレーボール協会、1986年、90頁。NDLJP:12171928/48 
  • 「閉会式」『1985ユニバーシアード神戸大会公式報告書』1985年ユニバーシアード神戸大会組織委員会、1986年、264頁。NDLJP:12138849/268 
  • 音楽産業・文化振興財団「アニソンの世界進出における現状と課題~日本におけるアニソン事情とJAM Project の世界での活躍を追いながら、今後の展望を語る~」『経済産業省委託事業 平成22 年度コンテンツ国際取引市場強化事業(音楽に係る国際展開促進事業)実施報告書 東京国際ミュージックマーケット』(レポート)2011年3月、48-70頁。NDLJP:11241594 

関連項目


ペン ライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 01:08 UTC 版)

オリンパス・ペン」の記事における「ペン ライト」の解説

ペン派生シリーズ2010年3月5日第一弾としてペン ライト E-PL1が発売された。 ユーザーインターフェイスカメラ初心者向けに簡略化され、機能一部省略する代わりにボディ小型化低価格化を実現したモデル単なる簡素化ではなく、E-P1/P2には無かったフラッシュ可動式液晶ディスプレイ搭載されるなど機能差別化図られている。 一眼レフカメラ使用躊躇していたコンパクトデジタルカメラユーザーをターゲットとし、新規顧客獲得狙った女性ターゲットにした商品デザイン広告展開継続しており、いわゆるカメラ女子」の増加大きく貢献している。

※この「ペン ライト」の解説は、「オリンパス・ペン」の解説の一部です。
「ペン ライト」を含む「オリンパス・ペン」の記事については、「オリンパス・ペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペン・ライト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ペンライト

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 13:20 UTC 版)

名詞

ペンライト

  1. ペンのように細長い小型懐中電灯

語源

翻訳

関連語


「ペンライト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペン・ライト」の関連用語

ペン・ライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペン・ライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンパス・ペン (改訂履歴)、舞台照明 (改訂履歴)、カドゥケウスZ 2つの超執刀 (改訂履歴)、怪奇大作戦 (改訂履歴)、親衛隊 (アイドル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのペンライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS