フリンジ・ベネフィットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > フリンジ > フリンジ・ベネフィットの意味・解説 

fringe benefit

別表記:フリンジ・ベネフィット

「fringe benefit」の意味・「fringe benefit」とは

「fringe benefit」とは、給与以外の形で与えられる従業員への利益を指す英語表現である。具体的には、健康保険退職金社員旅行など、金銭的な給与以外に企業から従業員提供される利点全般を指す。これらは、従業員働きやすさを向上させたり、企業魅力高めるための手段として用いられる

「fringe benefit」の発音・読み方

「fringe benefit」の発音は、IPA表記では /ˈfrɪndʒ ˈbɛnɪfɪt/ となる。IPAカタカナ読みでは「フリンジ ベネフィット」となり、日本人発音するカタカナ英語では「フリンジ ベネフィット」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「fringe benefit」の定義を英語で解説

「fringe benefit」は、"An extra benefit supplementing an employee's salary, for example, a company car, subsidized meals, health insurance, etc."と定義される。つまり、従業員給与加えて提供される追加利益例え会社の車や補助食事健康保険などを指す。

「fringe benefit」の類語

「fringe benefit」の類語としては、「perk」や「employee benefit」がある。これらも同様に給与以外の形で提供される従業員への利益を指す表現である。

「fringe benefit」に関連する用語・表現

「fringe benefit」に関連する用語としては、「compensation package」がある。これは、給与と「fringe benefit」を合わせた全体報酬を指す表現である。また、benefits in kind」は、具体的な物品サービスとして提供される利益を指す。

「fringe benefit」の例文

1. The company provides a wide range of fringe benefits.(その会社多種多様な福利厚生提供している。)
2. Health insurance is a common fringe benefit.(健康保険一般的な福利厚生である。)
3. The fringe benefits are included in the compensation package.(福利厚生報酬パッケージ含まれている。)
4. The fringe benefits play a key role in employee satisfaction.(福利厚生従業員満足度重要な役割を果たす。)
5. The company offers fringe benefits to attract skilled workers.(その会社熟練労働者引きつけるために福利厚生提供している。)
6. The fringe benefits are part of the total remuneration.(福利厚生は総報酬一部である。)
7. The company has improved its fringe benefits.(その会社福利厚生改善した。)
8. The fringe benefits are listed in the employment contract.(福利厚生雇用契約記載されている。)
9. The company provides fringe benefits in addition to the salary.(その会社給与加えて福利厚生提供している。)
10. The fringe benefits are a significant part of the job offer.(福利厚生求人重要な部分である。)

フリンジ‐ベネフィット【fringe benefit】

読み方:ふりんじべねふぃっと

企業給与外に個人与え種々の利益をさす。乗用車をはじめ、住宅子弟教育などの補助や、医療・食事、あるいは社内低利融資などがある。付加給付賃金給付


フリンジ・ベネフィット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 22:52 UTC 版)

フリンジ・ベネフィット (英語: fringe benefit) は、企業などが、その役員従業員など[1]の給与所得者に対し[2]、賃金・給与以外に提供する経済的利益[2][3]。ただし、明確な定義があるわけではなく[2][3]、また、欧米と日本ではフリンジ・ベネフィットの捉え方が異なるとされる[4]

フリンジ・ベネフィットは、給与とは別に従業員のモラルを向上させる手法として意義があると考えられることが多い[5][6]。かつて日本は、先進諸国の中でもフリンジ・ベネフィットが手厚いとされていたが、企業業績の低迷や労働組合の弱体化でそうした状況は変化しつつあると見られている[4]

原義と訳語

英語fringe は「布、帯、肩掛けの房のふち飾り[2]」、「ふさ飾り[4]」の意であり、benefit は「利益」「給付」である[2]。給与本体とは別に提供される利益という捉え方から、「付加的給付[1][4]」、「付加給付」[2]、あるいは、「追加(的)給付[3]」などと訳される。また、給与ではないが利益であることから「経済的利益」、また、しばしば金銭ではなく現物で支給されることから「現物給与」などとも訳されることもある[2]。日本では、「福利厚生費」と同じものと見なすこともある[1][4]

内容

欧米においては、「年次有給休暇や現物給付、各種サービス」をフリンジ・ベネフィットとするとされる[4]。より具体的には「無償または低額での社宅、食事、カンパニー・カーあるいは福利厚生施設の提供、記念品等の贈呈、年金保険料等の会社負担」などが例として挙げられる[2]

日本においては、これに加えて、通勤定期代の支給、制服の供与、社員割引販売、冠婚葬祭の祝い金や見舞金等、社員旅行の費用[1]、さらに出張手当、残業時の食事代[6]などが、フリンジ・ベネフィットの例に挙がり、その会計上の処理によって課税・非課税が分かれることも多い。

税制上の位置づけ

フリンジ・ベネフィットは、支払う企業の側から見れば損金算入が認められる場合も多く、他方で受け取る側から見れば課税所得に含まれない場合も多い。日本の場合、「多種多様のフリンジ・ベネフィットの内容、範囲等が国税庁長官が発する所得税基本通達等で定められて」いる[3]。様々なフリンジ・ベネフィットについて詳細な基準が定められているが[1]、こうした現状は租税法律主義の立場などから批判されている[3]

また、給与が減って、非課税のフリンジ・ベネフィットの比重が拡大すれば、課税対象が縮小して税収減に繋がることから、一部の国々では特にフリンジ・ベネフィットを対象とする税が設けられている場合もある。日本でも、課税の公平の観点からの、非課税対象の見直し論がある[1]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f フリンジ・ベネフィット”. 税理士 服部行男. 2012年4月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 糀光彦「フリンジ・ベネフィット課税の研究-ドイツ、イギリス及びフランスの課税体系との比較を中心として-」『税大論叢』第24号、税務大学校、 224-437頁、2012年4月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e 村越未和「フリンジ・ベネフィット課税の強化に関する一考察」『会計検査研究』第29号、会計検査院、2004年、 203-217頁、2012年4月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 三連星 (2005年6月28日). “経済観測:社員を大事にする会社”. 毎日新聞(東京朝刊): p. 10  - 毎索にて閲覧
  5. ^ 滝田誠一郎. “フリンジ・ベネフィット制度”. グランエール. 2012年4月12日閲覧。
  6. ^ a b 森滋昭. “Vol.1 フリンジ・ベネフィット~源泉所得税での節税ノウハウ”. DREAMGATE PROJECT. 2012年4月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


「フリンジベネフィット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フリンジ・ベネフィットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリンジ・ベネフィット」の関連用語

フリンジ・ベネフィットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリンジ・ベネフィットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリンジ・ベネフィット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS