スキン・シップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スキン・シップの意味・解説 

スキン‐シップ

《(和)skinship》肌と肌との触れ合いまた、それによる心の交流


スキンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 05:45 UTC 版)

スキンシップ(skin ship)は、互いの身体の一部を触れ合わせることにより親密感や帰属感を高め、一体感を共有しあう行為を指す言葉である。

子供など家族関係にある者や、友人同士が手を握り合ったり抱きしめ合うものや、話しかける相手の身体に軽く触れる行為もスキンシップと言える。スキンシップにより愛情ホルモン(オキシトシン)が分泌され、幸せを感じやすくなり・人間関係が良好になりやすい[要出典]

飼い犬や猫、また公園に見かける鹿やハト、動物園で飼育されているキリンなど、人に慣れた動物が、明らかに意図的に人間にすり寄って来る様子も動物からのスキンシップと言えるが、単にエサを求めている場合との見極めが必要である。

語源

スキンシップという言葉は、1953年に開催されたWHOセミナーで、アメリカ人女性がたまたま話した造語を平井信義が日本に持ち帰り、やがて全国的に広まったと『日本大百科全書』では紹介されているため、和製英語であるか否かの判断は別れる。

英語圏では、該当する行為はフィジカルインティマシー(: Physical intimacy)というため通じにくいものの、「スキンシップ(skin ship)」という活字を含む表現自体はSNSサイトなどを中心に共有されており、全く理解されないという訳ではない。日本以外では、韓国でも日本語からの輸入でスキンシプ(스킨십)という言葉を使っている。2021年9月の改訂で、skinship が見出し語としてオックスフォード英語辞典に追加された[1][2]

文化による違い

スキンシップには文化によって違いがある。一般に、アメリカ人はあまりスキンシップを取らないが、イギリス人、イギリス系カナダ人、ドイツ人などはさらに身体接触が少ないとされているし、日本人の身体接触の頻度はアメリカ人の半分程度と推定されている[3]。一方、フランス人、フランス系カナダ人、イタリア人、 東南アジア人、ロシア人、スペイン人、ラテン·アメリカ人は、アメリカ人に比べて対人関係がより触覚的である[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ The Oxford English Dictionary”. Oxford Dictionaries. 2021年10月6日閲覧。
  2. ^ Daebak! The OED gets a K-update”. Oxford Dictionaries (2021年9月6日). 2021年10月6日閲覧。
  3. ^ マジョリー・F・ヴァーガス 1987, p. 128.
  4. ^ マジョリー・F・ヴァーガス 1987, p. 129.

参考文献

  • マジョリー・F・ヴァーガス 著、石丸正 訳『非言語コミュニケーション』新潮社〈新潮選書〉、1987年。 

関連項目

外部リンク


スキンシップ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:38 UTC 版)

名詞

スキンシップ

  1. 肌と肌の触れ合いから生まれる交流のこと。しばしば、母と子のあいだの身体的接触通じた交流指して使われる[1]

語源

英語 skin (en)-ship (en) より[2]kinship (en)のもじりとも言われる[2][1]

平井信義によれば平井参加した1953年のWHOのセミナーアメリカ人議論中に使った言葉であり、平井がそれを日本紹介したという[3]。この語の定着経緯1997年調査した田中良子によれば、「スキンシップ」は「英語であるかのようにして日本紹介され」ているものの、和製英語である[2][4]言語学者アン・クレシーニによれば英語として「ほとんどのネイティブスピーカーには通じない[5]

関連語


「スキンシップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スキン・シップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキン・シップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスキンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのスキンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS