keyword in contextとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > keyword in contextの意味・解説 

クイック【KWIC】

読み方:くいっく

《keyword in context》文脈付き索引情報検索で、キーワードが文脈中に含まれ出てくる索引


KWIC

フルスペル:keyword in context
読み方クウィック
別名:文脈付き索引

KWICとは、文書データ索引作成する方法の名称である。文書中から指定したキーワードを指定し加えて、そのキーワードに関連する前後文脈取り出し方式のことである。文脈までを含めた索引作ることで、検索効率高めることができるといわれている。なお、この方法で作成した索引を、文脈付き索引と呼ぶこともある。

印刷・DTPのほかの用語一覧
校正:  分離禁則  イキ  イタ  KWIC  肩付きルビ  仮名詰め  隠しノンブル

KWIC

(keyword in context から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/01 10:02 UTC 版)

KWICクウィックkeyword in context)とは、文書データの索引の形式の一つ。コーパスの検索結果を表示する際にも用いられる。

一般的な索引では、文書データ中において対象のキーワードが現れる場所だけが示される。KWICではそれに加え、その前後の文脈も取り出して索引中に示されるため、利用者はいちいち対象の場所を見なくても、ある程度の文脈がわかる、という利便性がある。文脈付き索引と呼ばれることもある。

英語圏ではコンピュータ化以前から、人手によりある程度の工数はかかるもののこれが附されていた書籍などもあったが、日本語圏では主に文字種の違いのためによる工数の多大さなどから一般化しなかった。出版編集作業のコンピュータ化により容易になったが、文書データ自体が電子化されて利用者に提供されるようになると、一般的な分量の対象であれば直接検索してしまえば良いため(また、電子的な検索システムでは、KWIC的に前後の文脈を示す機能があるものも多い)あまり見られなくなりつつあるが、膨大なデータが対象の場合など有用な場合もある。

たとえば、Wikipedia:五本の柱から「項目」をキーワードに検索した結果をKWIC形式で表すと以下のようになる。

前文脈 検索文字列 後文脈
年鑑の要素を取り入れた百科事典です。すべての 項目 は、独自の研究を認めない方針に従う必要があり、
これは、どの観点に基づく主張もしないような 項目 を書くように努力することを意味します。時には、
対立したときには、冷却期間を置くことを宣言して、 項目 に論争のあることを示すテンプレートタグをつけて
配布したり、リンクしたりすることができます。 項目 は誰でも変更可能で、どの個人も特定の項目を支配
できます。項目は誰でも変更可能で、どの個人も特定の 項目 を支配できない、ということを受け入れて下さい。
ウィキペディア日本語版には、編集・議論の対象となる 項目 が1,097,327個もあることを忘れないでください。
ルールはありません。良い編集で満足を得るためにも、 項目 の編集や移動は大胆に行ってください。完璧さは要求
台無しにすることについて心配しないでください。 項目 の過去の版は全部保存されているので、知らずに

外部リンク



「keyword in context」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

keyword in contextのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



keyword in contextのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【KWIC】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKWIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS