アポトーシス【apoptosis】
アポトーシス
英訳・(英)同義/類義語:apoptosis, Apoptosis
多細胞生物の発生過程で、組織を形成する際に特定の細胞が特定の時期に死ぬ現象。手指の形成や、線虫の発生過程、落葉などが例。細胞が死ぬ機構はアポトーシスによる。
プログラムされた細胞死
英訳・(英)同義/類義語:programmed cell death, apoptosis
多細胞生物の発生過程で、組織を形成する際に特定の細胞が特定の時期に死ぬ現象。手指の形成や、線虫の発生過程、落葉などが例。細胞が死ぬ機構はアポトーシスによる。
細胞名や細胞内の構造オルガネラに関連する用語: | トランスゴルジネットワーク ノルアドレナリン作動性ニューロン ヒスタミン神経細胞 プログラムされた細胞死 ヘテロクロマチン ヘルパーT細胞 ベルグマングリア |
アポトーシス
オタマジャクシの発生に伴う尾の消失、手指形成過程における指と指の間の「水かき」の消失、あるいは免疫細胞の成熟の過程における「自己」を認識する免疫細胞の除去などがその例とされる。
この細胞死は遺伝子にプログラムされており、さらにそれがガン関連遺伝子(ガン原遺伝子、ガン抑制遺伝子)と密接な関係があること、免疫系の発達・調節にも深く関与していることが明らかとなってきて、研究が進んでいる。
アポトーシス
【概要】 プログラムされた細胞死(programmed cell death, cellular suicide)。アポ=離れる+プトーシス=離れる、が語源。オタマジャクシが蛙になるときはシッポが短くなる。これは計画的にシッポの細胞が死んで行くためである。つまり細胞の中には役目が終わったら死ぬようにあらかじめ遺伝子の設計図に書かれている。抗癌剤にさらされた癌細胞が死ぬのもアポトーシス。HIVを作っているCD4細胞が早死にするのもアポトーシスである。一方、例えば火傷で細胞が死ぬのは細胞壊死(えし、necrosis)という。
【詳しく】 細胞の表面にFas抗原と言う物質があらわれ、これに適切な刺激が加わると内部に自殺指令が伝わって行く。HIV感染症では、HIVに感染していない細胞まで巻き込まれて死んで行くのは、HIVがこのメカニズムを誘導しているという説が有力になっている。
《参照》 HIV、 CD4

アポトーシス
- apoptosisのページへのリンク