Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較の意味・解説 

Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:01 UTC 版)

日本人」の記事における「Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較」の解説

ヒトのY染色体DNA型はAからTの20系統がある。複数研究論文から引用したY染色体DNA型比率を示す。全ての型を網羅していないため、合計100%ならない空欄資料なしで、必ずしも0%の意味ではない。 「Y染色体ハプログループの分布 (東アジア)」も参照 日本人および周辺日本からおよそ5000km以内)の諸民族Y染色体ハプログループ割合 nCDNO*NOQRC1a1C2D1(xD1a1,D1a2a)D1a1D1a2aO1a1O1bO2O-M95O1b2O-47zO1b2(xO-47z)日本(Nonaka et al. 2007)日本263 2.3 3.0 0.4 38.8 0.8 3.4 0.8 25.1 8.4 16.7 0.4 日本 (Hammer et al. 2006)アイヌ4 0 25.0 0 0 75.0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 青森26 7.7 0 0 0 38.5 0 7.7 0 0 27.0 3.8 15.4 0 0 静岡61 4.9 1.6 0 0 32.8 0 1.6 0 1.6 21.3 13.1 19.7 1.6 0 徳島70 10.0 2.9 0 0 25.7 5.7 1.4 0 2.9 24.3 5.7 21.4 0 0 九州53 0 7.5 0 0 26.4 3.8 0 0 3.8 28.3 3.8 26.4 0 0 沖縄45 4.4 0 0 0 55.6 0 0 0 0 11.1 11.1 15.6 0 2.2 日本 (Sato et al. 2014)S=大学生A=成人男性長崎S300 3.3 5.3 0 30.0 1.3 0 1.0 23.3 10.7 23.7 福岡A102 5.9 7.8 0 33.3 1.0 2.0 0 26.5 8.8 10.9 徳島S388 5.7 5.9 0 30.6 1.0 1.8 2.1 23.2 10.3 17.8 大阪A241 6.2 7.5 0.4 31.2 1.7 1.2 0.8 17.8 10.4 22.5 金沢S298 3.4 6.4 0 32.6 2.3 0 3.7 21.1 11.4 18.5 金沢A232 4.7 5.6 0 32.7 0.9 3.0 0 18.5 9.5 21.9 川崎S321 5.6 5.9 0.3 33.0 1.6 0.9 0.3 24.3 10.0 17.8 札幌S302 4.4 5.0 0.3 33.1 0.7 1.3 0.3 23.2 8.6 20.3 札幌A206 3.4 7.3 0 35.0 1.0 1.0 1.9 19.9 7.8 19.9 計2390 4.7 6.1 0.1 32.1 1.3 1.2 1.3 22.0 9.9 19.7 日本 (Tajima et al. 2004)アイヌ北海道日高16 0 13 0 88 0 0 0 0 本州82 5 1 0 37 0 20 九州104 4 8 0 28 2 24 日本 (Seo et al. 1999宮崎270 35.2 日本 (Shinka et al. 1999)沖縄本島中部(読谷・勝連)61 30 沖縄本島南部(糸満具志頭)99 45 八重山(西表波照間)27 4 東アジア (Hammer et al. 2006)朝鮮民族75 0 9.3 0 0 4.0 0 2.6 2.6 2.7 4.0 33.3 40.0 0 1.3 満州民族52 0 26.9 0 0 0 0 5.7 5.7 5.8 0 3.8 38.5 0 7.7 モンゴル149 0 52.3 0 2.6 0 0.7 8.0 0.7 O1b*=1.3 22.8 2.7 4.0 漢民族華北44 0 4.5 0 0 0 2.3 9.1 0 6.8 0 0 65.9 4.5 2.3 漢民族華南40 0 5.0 0 0 0 2.5 15.0 15.0 30.0 0 0 32.5 0 0 イー43 0 2.3 0 16.3 0 2.3 30.2 0 9.3 0 0 32.6 0 0 ミャオ58 0 3.4 0 8.6 0 0 0 6.9 10.3 0 0 68.9 0 0 チベット105 0 1.9 3.8 46.6 0 0 2.9 0 0 0 0 35.2 0 6.7 台湾原住民48 0 2.1 0 0 0 0 0 89.6 2.1 0 0 6.3 0 0 東南アジア(Trejaut et al. 2014)フィリピン40 0 0 0 0 0 4.8 0.7 42.5 3.4 0 15.0 0 4.1 タイ75 0 0 1.3 2.7 0 0 0 5.3 42.7 0 29.3 0 1.3 東南アジア(Hammer et al. 2006)ベトナム70 0 4.3 0 2.9 0 0 2.9 5.7 27.1 2.9 1.4 40.0 7.1 1.4 マレー32 0 0 0 3.1 0 3.1 0 6.3 34.4 0 0 31.3 0 3.1 インドネシア西部25 0 0 0 0 0 0 0 20.0 12.0 8.0 8.0 36.0 0 4.0 南アジア (Thangaraj et al.2003)オンゲ23 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ニコバル11 0 0 0 0 0 0 0 0 100 0 0 0 0 0 オセアニア (Hammer et al. 2006)ミクロネシア17 0 0 0 0 5.9 0 0 11.8 0 0 5.9 17.6 0 0 北アジア(Tambets et al.2004)ガナサン38 5.3 92.1 ケット48 6.2 93.7 北アジア (Duggan et al.2013)ヤクート184 2.1 94.5 0.5 2.2 ユカギール13 30.8 30.8 30.8 北アジア(Hammer et al. 2006)アルタイ98 0 22.4 5.1 0 0 0 4.0 0 0 0 0 1.0 17.3 46.9 ブリヤート81 0 60.5 0 0 0 0 30.9 0 0 0 0 2.5 0 3.7 エヴェンキ95 0 68.4 0 0 0 0 18.9 0 0 0 0 0 4.2 1.1 オロチョン22 0 90.9 0 0 0 0 4.5 0 O1b*=4.5 0 0 0 北アジア(Lell et al.2002)コリャーク27 0 59.3 0 0 0 0 22.2 0 0 0 0 0 18.5 0 チュクチ24 0 4.2 0 0 0 0 58.3 0 0 0 0 0 33.3 4.2 ニヴフ17 0 47.1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11.8 35.3 0 日本人ハプログループは、出アフリカ後イランチベットアルタイ山脈樺太北海道経由した北ルート」で到達したとする説、インドから東南アジア経由した南ルート」で到達したとする説がある。D1a2a系統(約35%)、O1b2系統(約30%)、O2系統(約20%の上3系統日本人全体の約85%を占めるほど高頻度見られる。他にC1a1系統C2系統、N系統、O1a系統、O1b1系統なども低頻度見られる

※この「Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較」の解説は、「日本人」の解説の一部です。
「Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較」を含む「日本人」の記事については、「日本人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較」の関連用語

1
4% |||||

Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Y染色体ハプログループによる近隣集団との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS