Y染色体・mtDNAとは? わかりやすく解説

Y染色体・mtDNA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:30 UTC 版)

朝鮮民族」の記事における「Y染色体・mtDNA」の解説

現在の朝鮮民族が持つY染色体ハプログループ大まかな分類では、割合の多い順に、O2-M122(東アジア全域に多い)、O1b2-M176系統日本列島琉球列島及び朝鮮半島に多い)、C2-M217(北アジアに多い)、である。 最も多い O2-M122 系統朝鮮民族で約41%の割合確認されており、中国人など東アジア多く見られる次に多い O1b2-M176 系統は約31%の割合でそれに続く。サブクレード(細分岐)まで分類する朝鮮民族と、日本人大和民族琉球民族)には特徴的な違いがあり、朝鮮民族では約22%:約9%の割合確認されるものが、日本国内では約8%:約24%の割合確認されており比率がほぼ逆転する三番目に多い C2-M217 系統は約14%の割合確認されている。この系統中央アジア及び北アジアカザフ人モンゴル人ブリヤート人エヴェンキ人ニヴフ人コリャーク人北アメリカナ・デネ語族などに多く漢民族京族ジン族)、ベトナム・キン族など、東アジアでは広域わたって10%割合確認されている。日本列島では北海道日高アイヌ民族九州住民がそれに準じ日本全国では3%〜6%ほどである。なお、C2-M217保有朝鮮民族男性のほとんど(84/89 = 94.4%)が東アジアに多いC-Z1338に属し北アジアおよび北アメリカに多いC-L1373に属すものはC2-M217保有者の5.6%(5/89)に止まるその他に少数ながらも朝鮮民族男性フィン人リトアニア人ヤクート人など、極北ユーラシアに多いN-M231(約4%)、台湾先住民である高砂族その他の東南アジア島嶼部に多いO1a-M119(約3%)、東アジア広域にわたり低頻度で見つかっているO1b-P31(xM95, M176)(約2%)、アメリカ大陸の先住民インドヨーロッパなどに多いP-M45(約2%)、そして日本人固有のD1a2 (D-M64.1)系統日本列島起源日本では35%存在)の保持2%ほどの割合確認されている。このD1a2 (D-M64.1) は、中国の正史三国志」「後漢書」に登場する狗邪韓国新羅時代活躍した日本人一部そのまま帰化したものとみられるその他の少数ハプログループについては、東アジアないし北アジア起源考えられており、朝鮮民族以外の民族でも同じ頻度上で確認されているので、とりわけ朝鮮民族特徴づけるものと言い難い。

※この「Y染色体・mtDNA」の解説は、「朝鮮民族」の解説の一部です。
「Y染色体・mtDNA」を含む「朝鮮民族」の記事については、「朝鮮民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Y染色体・mtDNA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Y染色体・mtDNA」の関連用語

Y染色体・mtDNAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Y染色体・mtDNAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS