Webブラウザの互換モードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Webブラウザの互換モードの意味・解説 

Webブラウザの互換モード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 10:00 UTC 版)

互換モード」の記事における「Webブラウザの互換モード」の解説

en:Quirks mode」も参照 Web上にあるHTML文書CSSには文法ほか記述上の誤り見られるものがある。これはHTMLCSSその他の仕様について策定到るまでの混乱、およびCSSへの対応初期WebブラウザにおいてCSS解釈誤っていたことが理由となっている。そのため完全にW3C標準仕様従ったレンダリングのみを行うと、サイト作成者意図した通り表示にならず問題発生する可能性がある。こうした理由からWebブラウザ中にはHTML文書によって標準仕様従ったレンダリングを行う「標準モード」(「標準準拠モード」、「Standardモード」とも)と従来の慣行的なレンダリングを行う「互換モード」(「過去互換モード」、「後方互換モード」、「Quirksモード」とも)を切り替えて表示するものがあり、「DOCTYPEスイッチ」などと呼ばれることがある。さらにWebブラウザによっては標準仕様従いつつも慣行的レンダリング一部で残す「準標準モード」(「Almost Standardモード」とも)を搭載しているものもある。さらに各Webブラウザの互換モードの表示にも細かな差異がある。例え互換モードではボックスモデルの解釈旧来通り行われるwidthプロパティの値にボーダーおよびパディング含めない)ものと標準モード同じく標準仕様に従うものがある。 DOM Standardでは、以下の3つのモード定義している。 no-quirks mode limited-quirks mode quirks mode そして、limited-quirks modeおよびquirks modeでの挙動がQuirks Mode Standard定められている。 DOCTYPEスイッチ存在するWebブラウザ次の通りとなっている。 Internet ExplorerWindows版は6.x以降Macintosh版は5.x)タブブラウザなどでTridentエンジンIEコンポーネントブラウザ)のものも含む Geckoエンジン搭載のものNetscape (6以降Mozilla Firefox Camino Opera (7.x以降WebKitエンジン搭載のものSafari Google Chrome OmniWeb2003年2月以降具体的にHTML文書冒頭でのDOCTYPE宣言により切り替えられる。これはHTML Standard規定されている。大まかに言ってDOCTYPE宣言行っていないかHTML3.2以前のもの場合互換モードに、HTML4.01(のStrictDTD)以降場合準標準モードに、現行の場合標準モードとなる(詳しく外部リンク参照のこと)。ただしXHTMLであることを宣言する場合Windows版Internet Explorer 6.xでは(サーバから文字コード送信されず、かつ文字コードUTF-8以外の場合には必須な)XML宣言を行うと互換モードになるバグ存在するDOCTYPEスイッチにより標準仕様従った記述であることを示しW3C仕様従ったレンダリングをさせることができる。しかしかつてはあえて互換モード表示するようにWebサイト製作することも行われていた。これは当時決し無視できないシェアがあったIE5.x以前と同じ旧来のレンダリング表示合わせるIE6バグ回避するなどの目的があり、CSSハックとともに用いられていた。その後Webブラウザシェア変動に伴いIE6までの世代ブラウザ使用率が低下したことにより、こうしたテクニック廃れつつある。

※この「Webブラウザの互換モード」の解説は、「互換モード」の解説の一部です。
「Webブラウザの互換モード」を含む「互換モード」の記事については、「互換モード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Webブラウザの互換モード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Webブラウザの互換モード」の関連用語

Webブラウザの互換モードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Webブラウザの互換モードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの互換モード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS