VASSALとは? わかりやすく解説

vassal

別表記:ヴァッサル

「vassal」の意味・「vassal」とは

「vassal」は、封建制度における特定の地位を指す英語の単語である。具体的には、君主領主に対して忠誠誓い、その保護引き換え軍事的な援助財政的な援助提供する者を指す。これは、中世ヨーロッパ封建制度における典型的な関係性表しており、その関係性領主家臣の間に見られる

「vassal」の発音・読み方

「vassal」の発音は、IPA表記では /ˈvæsəl/ となる。IPAカタカナ読みでは「ヴァッサル」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ヴァッサル」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「vassal」の定義を英語で解説

A 'vassal' is a person in the feudal system who has sworn allegiance to a lord or monarch, providing military or financial assistance in exchange for protection. This term is often associated with the feudal system of medieval Europe, where such relationships were common between lords and their retainers.

「vassal」の類語

「vassal」の類語としては、「subject」、「servant」、「retainer」、「feudatory」などがある。これらの単語はすべて、ある種の上位者に対す従属関係を示すが、それぞれの単語には微妙なニュアンス違い存在する

「vassal」に関連する用語・表現

「vassal」に関連する用語としては、「feudal system」、「fief」、「liege」、「homage」などがある。これらの用語はすべて封建制度やその関連概念を表すもので、それぞれが「vassal」の存在役割理解するための重要な要素である。

「vassal」の例文

1. The vassal swore his allegiance to the king.(家臣は王に忠誠誓った。)
2. In the feudal system, a vassal was granted a fief by his lord.(封建制度では、家臣領主から封土授けられた。)
3. The vassal provided military assistance to his liege in times of war.(戦時には、家臣主君軍事的な援助提供した。)
4. The relationship between the lord and his vassal was based on mutual obligations.(領主家臣の関係は相互義務基づいていた。)
5. The vassal paid homage to his lord.(家臣領主敬意表した。)
6. The vassal's duties included the defense of his lord's castle.(家臣職務には、領主の城の防衛含まれていた。)
7. The vassal was loyal to his lord until death.(家臣は死ぬまで主君忠誠尽くした。)
8. The vassal's lands were held in trust by his lord.(家臣土地領主によって信託されていた。)
9. The vassal was bound by a code of honor to serve his lord.(家臣は、主君仕えるための名誉の規範縛られていた。)
10. The vassal was a crucial part of the feudal system.(家臣封建制度重要な一部であった。)

封臣

(VASSAL から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 03:32 UTC 版)

封臣(ほうしん 羅:vassalus)[1]とは、中世ヨーロッパ封建制度において領主君主との相互の主従関係に加わっている人のことである。何らかの特権と引き換えに、主従関係にはたいてい軍事的支援や相互保護が含まれていた。特権にはたいていレーエンとしての土地の付与などが含まれていた[2]。この言葉は他の封建社会における似たような取り決めに対しても用いられうる。対照的に、fidelityあるいはfidelitasとは、王に服従している臣下が誓った忠誠のことであった[3]

西洋の封臣の誓い

十分に発達した「封臣の誓い」では、封主と封臣は臣従儀礼忠義の誓いの二つから構成される表彰式に参加していた。神聖な重要性を示すために、キリスト教のサクラメントの執行も含まれていた。アインハルトの簡単な説明によると、タシロ3世による757年のピピン3世への「表彰式」には、どうやらこのイベントのためにコンピエーニュに集められたと思われる、パリのディオニュシウストゥールのマルティヌスパリのゲルマヌスの聖遺物が含まれていた[4]。これら修復物は、恐慌や戦争や飢餓などが起きていた表彰式の初期からは含まれていなかった。封建制の下では弱かったものは、武器を持ち戦い方を知っていた騎士からの保護が必要だった。封建社会は次第に「領主権」(フランス語のseigneur)の概念に基づいていくようになった。これは古代末期から発展し、中世前期を特徴づけるものの一つとなった[5]

カール大帝の時代(768-814年)には、封主と封臣の結びつきはゆっくりと封臣の誓いと土地の付与の間で発展していった。土地は当時の主な富の形態であった。同時期の社会の発展には、農業の荘園制や(18世紀以降からは「封建制」に分類される)社会構造、法構造がある。これらは様々な地域で異なる割合で発展していった。メロヴィング朝の時期(5世紀から752年)には、封主は最も信頼していた封臣にのみ土地を褒美として与えていた。10世紀のフランスにおける、地方分権が最も激しかった時においてでさえ、多くの封臣は未だに固定財産を持っていなかった[6]

封臣の武装的結束力の、異なるグループへの層化はおおまかに新しい言葉"fief"と関連付けられる。この言葉は9世紀に "benefice" に取ってかわっていった。「上位」グループは非常に多くの領土を持つ有力者から成り、彼らは自分の家族の相続人への土地の相続を保証するのに十分な力を持っていた。「下位」グループは伯や公についていた、土地を持たない騎士から構成されていた。この社会的な構造の定着の過程は、戦争の実行における根本的変化の要因の受け皿ともなった。統合された騎兵が、統合されていない歩兵に取って代わっていくにつれ、軍隊の維持費は高くなっていった。封臣は頻繁な戦争で戦うために、封主に献上する必要のあった騎兵隊を備えるために、経済的資源が必要になった。資金がない状況でこういった資源は、土地やそれに関する資源、例えば木や水、同様に小作人などから得ていた。

封臣と属国の違い

多くの帝国は街や王国や一族の外に、征服や統治なしに支配下に置こうということで「属国」(vassal state) を設けた。この場合、属国(あるいは 宗主権)は単に、内政の完全な自治とおそらくは公式な貢物と交換に、外交政策の独立を放棄させるということを意味する。一方、公式の植民地、または「目下の同盟国」と呼べるような国も、国内の「封土保持者」あるいは「受託者」と同じように、国際関係の観点から属国とみなされうる。個人的な主従関係を有力な国とその庇護下にある国との関係に援用することで、属国という概念は国家間の覇権関係を正式に打ち立てた。古代ローマモンゴル帝国中華帝国そして大英帝国がこの用語を用いた。

日本において相当するもの

日本の封建制においては、力を持った大名守護と下位の地侍の間の関係には、西洋の封臣の身分との明らかな類似点がある一方、決定的な違いもある。

脚注

  1. ^ Hughes, Michael (1992). Early Modern Germany, 1477–1806, MacMillan Press and University of Pennsylvania Press, Philadelphia, p. 18. ISBN 0-8122-1427-7.
  2. ^ F. L. Ganshof, "Benefice and Vassalage in the Age of Charlemagne" Cambridge Historical Journal 6.2 (1939:147-75).
  3. ^ Ganshof 151 note 23 and passim; the essential point was made again, and the documents on which the historian's view of vassalage are based were to the king.reviewed, with translation and commentary, by Elizabeth Magnou-Nortier, Foi et Fidélité. Recherches sur l'évolution des liens personnels chez les Francs du VIIe au IXe siècle (University of Toulouse Press) 1975.
  4. ^ at”. Noctes-gallicanae.org. 2012年2月13日閲覧。
  5. ^ The Tours formulary, which a mutual contract of rural patronage, offered parallels; it was probably derived from Late Antique Gallo-Roman precedents, according to Magnou-Nortier 1975.
  6. ^ Ganshof, François Louis, Feudalism translated 1964

出典

  • Cantor, Norman, The Civilization of the Middle Ages 1993
  • Rouche, Michel, "Private life conquers state and society," in A History of Private Life vol I, Paul Veyne, editor, Harvard University Press 1987 ISBN 0-674-39974-9

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VASSAL」の関連用語

VASSALのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VASSALのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの封臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS