封臣と属国の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 13:47 UTC 版)
多くの帝国は街や王国や一族の外に、征服や統治なしに支配下に置こうということで「属国」(vassal state) を設けた。この場合、属国(あるいは 宗主権)は単に、内政の完全な自治とおそらくは公式な貢物と交換に、外交政策の独立を放棄させるということを意味する。一方、公式の植民地、または「目下の同盟国」と呼べるような国も、国内の「封土保持者」あるいは「受託者」と同じように、国際関係の観点から属国とみなされうる。個人的な主従関係を有力な国とその庇護下にある国との関係に援用することで、属国という概念は国家間の覇権関係を正式に打ち立てた。古代ローマ、モンゴル帝国、中華帝国そして大英帝国がこの用語を用いた。
※この「封臣と属国の違い」の解説は、「封臣」の解説の一部です。
「封臣と属国の違い」を含む「封臣」の記事については、「封臣」の概要を参照ください。
- 封臣と属国の違いのページへのリンク