There will be love there -愛のある場所-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 06:23 UTC 版)
「There will be love there -愛のある場所-」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
the brilliant green の シングル | ||||||||
初出アルバム『the brilliant green』 | ||||||||
B面 | You & I | |||||||
リリース | ||||||||
ジャンル | J-POP | |||||||
レーベル | ソニーレコード デフスターレコーズ(再発) |
|||||||
作詞・作曲 | 川瀬智子、奥田俊作 | |||||||
プロデュース | the brilliant green&笹路正徳 | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
|
||||||||
the brilliant green シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「There will be love there -愛のある場所-」(ゼア・ウィル・ビー・ラヴ・ゼア あいのあるばしょ)は、1998年5月13日に発売されたthe brilliant greenの3枚目のシングル。発売元はソニーレコード。
解説
- 聞きやすさのあるサビのメロディに、ひたむきな歌詞で大ブレイクをしてメジャーシーンに存在を示したthe brilliant greenの代表曲[1]。
- デビューと2ndシングルは全ての収録曲とも英語詞を貫いてきたthe brilliant greenとしては初めての日本語詞の楽曲。日本語詞は、ドラマ主題歌に起用されるにあたってのテレビ局側からの条件だった。
- オリコンシングルチャートでは1週目でTOP20入り(14位)、2週目でTOP10入り、3週目でTOP3入り、そして4週目にしてグループ初の1位を記録した。シングルとしては自己最大の売上87.6万枚を記録している(2022年時点)。
- 全て英語詞のカップリング曲「You & I」は当時同じ研音に所属していた反町隆史が出演していた、クレジットカード会社のCMソングだった。
収録曲
全曲 作詞:川瀬智子 作曲:奥田俊作 編曲:the brilliant green & 笹路正徳
- There will be love there -愛のある場所-
- You & I
各曲の収録アルバム
- the brilliant green (#1,2)
- complete single collection '97-'08 (#1)
- THE SWINGIN' SIXTIES
- MD2000 〜ReLIFE Ending Songs〜(#1)
カバー
- 2007年、美吉田月(アルバム「pure flavor #1~color of love~」)
- 2008年、Mi(アルバム『I Love Music〜Mi Best Collection〜』)
- 2010年、JUJU(アルバム『Request』に収録)
- 2014年、Ms.OOJA(アルバム『WOMAN 2 〜Love Song Covers〜』に収録)
- 2019年、獅子神レオナ(アルバム『IMAGINATION vol.2』に収録[2])
- 2011年、高瀬洋子(アルバム『J-COVER~Sick Love~』に収録)
脚注
- ^ “ザ・ブリリアントグリーン / the brilliant green”. CDJournal
- ^ “VTuberコンピレーションアルバムプロジェクト第2弾!「IMAGINATION vol.2」10月26日(土)00:00〜配信決定!〜11月27日(水)に数量限定CDの発売も決定し順次予約受付開始!〜”. RK Music (2019年9月18日). 2019年9月18日閲覧。
外部リンク
「There will be love there -愛のある場所-」の例文・使い方・用例・文例
- 日常会話では “I will" はしばしば “I'll" に短縮される.
- ここには助動詞の will が略されている.
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『won't』は『will not』の短縮である
- (分)法を表現するのに使用される助動詞(canまたはwillのような)
- 『I will have finished』は未来完了形の1例である
- 『I will be running(私は走っているだろう)』は未来進行の例である
- Globe電気への見積もりは水曜日の朝一番に送らなければなりません。
- あなたは「とても(so)」より寧ろ「より良い(better)」を使ったほうが良い。
- as may be の文法解釈を教えてください。
- 文法屋に聞きたいんですが、「be+分詞」はV Cなどのように考えることはできないんですか?
- 《文語》 =in bed.
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- ハム語(族) 《Egyptian, Berber, Coptic などを含む》.
- 遅れないようにしよう では時に Let's don't be late. も用いられる》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
固有名詞の分類
テレビドラマ主題歌 |
SUMMER〜Summer Dream/Song for you/Love in the Ice〜 らいおんハート There will be love there -愛のある場所- 悲しみモニュメント 瞳の先に |
The brilliant greenの楽曲 |
愛の 愛の星 Rainy days never stays There will be love there -愛のある場所- LIKE YESTERDAY 長いため息のように |
- There will be love there -愛のある場所のページへのリンク