The Graduate (soundtrack)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Graduate (soundtrack)の意味・解説 

卒業-オリジナル・サウンドトラック

(The Graduate (soundtrack) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 04:24 UTC 版)

卒業 (1967年の映画) > 卒業-オリジナル・サウンドトラック
卒業-オリジナル・サウンドトラック
サイモン&ガーファンクルサウンドトラック
リリース
録音 1964年 - 1967年
ジャンル フォークロック
時間
レーベル コロムビア・レコード
(日本盤:CBS・ソニーレコード
プロデュース テオ・マセロ
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 1位(アメリカ[2]
  • 2位(ノルウェー[3]
  • 3位(イギリス[4]
  • 50位(日本、オリコン
  • サイモン&ガーファンクル アルバム 年表
    パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム
    (1966年)
    卒業-オリジナル・サウンドトラック
    (1968年)
    ブックエンド
    (1968年)
    テンプレートを表示

    卒業-オリジナル・サウンドトラック』(原題:The Graduate)は、アメリカ映画卒業』(1967年12月公開)のサウンドトラックアルバムサイモン&ガーファンクルの楽曲が多用されており、彼らのアルバムとして広く認知されているが[5]、実際にはデイヴ・グルーシンが作曲したインストゥルメンタルも6曲収録されており、アルバム・ジャケットには「ADDITIONAL MUSIC BY DAVID GRUSIN」と記載されている。ポール・サイモンとデイヴ・グルーシンは、本アルバムでグラミー賞の最優秀インストゥルメンタル作曲賞(映画・テレビ音楽)部門を受賞した[2]

    解説

    背景

    1966年、『卒業』の監督であるマイク・ニコルズがポール・サイモンにサウンドトラックの制作を依頼。サイモンは新曲の「パンキーのジレンマ」「オーバース」を提供しようとしたが、ニコルズはその2曲を却下して、サイモン&ガーファンクルが既に発表していた「サウンド・オブ・サイレンス」「スカボロー・フェア/詠唱」「4月になれば彼女は」「プレジャー・マシーン」が映像に合っていると判断した[6]。そして、ニコルズはサイモンにさらなる新曲を依頼するが、サイモンは多忙だったため、約束していた3曲の新曲を間に合わせることはできず、ツアー中に作ったサイモン&ガーファンクルの新曲「ミセス・ロビンソン」を提供するにとどまった[7]。この「ミセス・ロビンソン」は、当初の歌詞では「ミセル・ルーズベルト」だったが、アート・ガーファンクルの提案により、『卒業』の登場人物であるミセス・ロビンソンの名前を入れることになった[8]

    本作の最後に収録された「サウンド・オブ・サイレンス」の別ヴァージョンは、実際に映画で使用されたヴァージョンとも異なる演奏である[9]。音楽評論家のBruce Ederは、allmusic.comにおいてこのヴァージョンの「サウンド・オブ・サイレンス」について言及し「2人が残したこの曲のスタジオ録音の中でも最良の演奏かもしれない」と評している[10]

    『卒業』のサウンドトラックでは、サイモン&ガーファンクルの楽曲に加えてデイヴ・グルーシンの楽曲も使用されたが、いずれも1枚のLPレコードを満たすほどの曲数はなかったため、プロデューサーのテオ・マセロは、両者の楽曲をまとめて収録することにした[10]

    反響

    1968年に本作がアメリカで発表されると、サイモン&ガーファンクルにとって初となるBillboard 200での1位獲得を果たした。本作が7週連続で1位を獲得した後、5月25日付のチャートでサイモン&ガーファンクル自身のスタジオ・アルバムブックエンド』(1968年)によって1位から蹴落とされるが、6月15日付から22日付にかけて再び本作が1位に返り咲き、再び『ブックエンド』によって1位から蹴落とされて、結果的にはサイモン&ガーファンクルのアルバムが16週連続で全米1位を独占する形となった[11]

    日本では1968年8月20日に[12]CBSソニー・レコードから30cmLP盤(カタログ番号SONX-60001[13])が発売された。日本盤LPは1970年に入ってからも売り上げを伸ばして、同年1月5日付から正式に始まったオリコンLPチャートでは19週チャート・イン、最高50位となった[12]

    イギリスでは1968年10月26日付で全英アルバムチャート入りして、その後売り上げを伸ばしていき、1969年2月1日付で最高3位に達した[4]。ノルウェーでは1969年初頭にチャート入りして、その後、7週連続で2位となった[3]

    本作に初収録された「ミセス・ロビンソン」は、1968年2月2日に再度レコーディングされて[14]、4月に発表されたアルバム『ブックエンド』にフル・ヴァージョンが収録された。『ブックエンド』のヴァージョンは、本作収録のヴァージョンとは歌詞の一部も異なる[9]。また、同時期にシングルとしても発表され、サイモン&ガーファンクルにとって2作目の全米1位獲得シングルとなった[15]

    その後

    『卒業』は後にミュージカル化されて、2002年から2003年にかけてブロードウェイで上演されており[16]、それに伴い発売されたサウンドトラック・アルバムには、オリジナルの映画でも使用されたサイモン&ガーファンクルの「ミセス・ロビンソン」と「サウンド・オブ・サイレンス」が収録された[17]

    2004年AFIが選出した「アメリカ映画主題歌ベスト100」では、「ミセス・ロビンソン」が6位にランク・インした[18]。また、イギリスの新聞『オブザーバー』が2007年3月18日号で選出した「The 50 greatest film soundtracks」では、本作が27位にランク・インした[19]

    収録曲

    特記なき楽曲はポール・サイモン作。2. 4. 5. 6. 8. 10. 12.はインストゥルメンタル

    1. サウンド・オブ・サイレンス - "The Sounds of Silence" - 3:06
    2. シングルマン・パーティー - "The Singleman Party Foxtrot" (Dave Grusin) - 2:51
    3. ミセス・ロビンソン(映画ヴァージョン1) - "Mrs. Robinson (Version 1 as Heard in Film)" - 1:14
    4. サンポーチ・チャチャチャ - "Sunporch Cha-Cha-Cha" (D. Grusin) - 2:52
    5. スカボロー・フェア/詠唱 - "Scarborough Fair/Canticle (Interlude)" (Paul Simon, Art Garfunkel) - 1:40
    6. オン・ザ・ストリップ - "On the Strip" (D. Grusin) - 1:59
    7. 4月になれば彼女は - "April Come She Will" - 1:50
    8. ザ・フォークス - "The Folks" (D. Grusin) - 2:27
    9. スカボロー・フェア/詠唱- "Scarborough Fair/Canticle" (P. Simon, A. Garfunkel) - 6:22
    10. グレート・エフェクト- "A Great Effect" (D. Grusin) - 4:06
    11. プレジャー・マシーン- "The Big Bright Green Pleasure Machine" - 1:45
    12. 驚き - "Whew" (D. Grusin) - 2:11
    13. ミセス・ロビンソン(映画ヴァージョン2) - "Mrs. Robinson (Version 2 as Heard in Film)" - 1:11
    14. サウンド・オブ・サイレンス - "The Sound of Silence" - 3:09

    脚注・出典

    1. ^ 『KAWADE夢ムック 文藝別冊 [総特集] サイモン&ガーファンクル』(河出書房新社、2003年、ISBN 4-309-97650-6)p.72, 156
    2. ^ a b The Graduate - Simon & Garfunkel | AllMusic - Awards
    3. ^ a b norwegiancharts.com - Simon & Garfunkel - The Graduate
    4. ^ a b ChartArchive - Simon And Garfunkel - The Graduate
    5. ^ 2008年発売の日本盤Blu-spec CD(SICP 20022)もサイモン&ガーファンクル名義となっている
    6. ^ 『KAWADE夢ムック 文藝別冊 [総特集] サイモン&ガーファンクル』p.41-42
    7. ^ The perfect pic alignment - Entertainment News, Weekly, Media - Variety 2005年5月15日、Peter Bart - 2011年12月2日閲覧
    8. ^ 『KAWADE夢ムック 文藝別冊 [総特集] サイモン&ガーファンクル』p.49
    9. ^ a b 『KAWADE夢ムック 文藝別冊 [総特集] サイモン&ガーファンクル』p.156
    10. ^ a b The Graduate - Simon & Garfunkel | AllMusic - Review by Bruce Eder
    11. ^ When Michael Jackson Married Lisa Marie Presley and the Spice Girls Hit Number One | Music News - Rollingstone.com - 2011年12月2日閲覧
    12. ^ a b 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.148
    13. ^ サイモン&ガーファンクル『明日に架ける橋(40周年記念盤)』日本盤CD(SICP 3043-4)ライナーノーツ(石川博明、2011年1月)
    14. ^ サイモン&ガーファンクル『ブックエンド』2001年リマスターCD(SRCS 9857)英文ブックレットp.13
    15. ^ Simon & Garfunkel | AllMusic - Awards - Billboard Singles
    16. ^ The Graduate | IBDB - 2011年12月2日閲覧
    17. ^ The Graduate: Music from the Broadway Comedy - Original Soundtrack | AllMusic
    18. ^ AFI's 100 Years...100 Songs (.pdf format)
    19. ^ The 50 greatest film soundtracks | Music | The Observer

    「The Graduate (soundtrack)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    The Graduate (soundtrack)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    The Graduate (soundtrack)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの卒業-オリジナル・サウンドトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS