ソニーリーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 分析 > リーダー > ソニーリーダーの意味・解説 

ソニーリーダー

【英】Sony Reader

ソニーリーダーとは、ソニー米国および日本販売している電子書籍リーダーの名称である。

ソニーリーダーは、2006年1月米国ラスベガス催されコンシューマー・エレクトロニクス・ショーCES)で発表された。電子書籍快適に閲覧することができる端末機として期待された。縦横サイズは17.6×12.4cmと、米国一般的な書籍サイズペーパーバック」よりも一回り小さ程度であり、厚さが約1.4センチと非常に薄い。端末表面フラットで、本を持ち歩く感覚違わない優れた携帯性を実現した

ディスプレイは6インチマイクロカプセル電気泳動ディスプレイである。透明な液体の中で浮動する微粒子電界負荷によって移動させ、それによって紙媒体印刷され文書のように鮮明な文字表示を可能としている。また、外光反射する方式によって表示しているために、バックライト照らしている方式比べて消費電力量画面ちらつき少なく、どの角度でも、どんな外光の下でも、読み取ることが可能である。そのため、実用感覚も相当程度紙媒体に近づいているといえる

マイクロカプセル電気泳動ディスプレイは、表示変えるときしか電力消費しない。いちど表示させたページ新たに電気的操作加えない限り表示保たれるので、ページ閲覧に必要とする電力限りなく少なくて済むメリットがある。1回充電はおよそ7500ページを見ることができるとされる電子文書であることを活かして200%までの拡大自在に行なうことができるようになっている

ソニーリーダーで閲覧することのできる書籍データは、パソコン通じてCONNECT store」と呼ばれるオンラインデータベースからダウンロードすることが可能であるという。従来規格ではデータ取得が簡単とはいえなかったが、初心者でも簡単に取得ができる。対応データとして提供される電子書籍は、当初から数千タイトル揃えられるといわれている。ソニーリーダーにはメモリ内蔵されており、およそ80分の電子書籍記憶しておくことができる。またメモリースティックSDメモリカードにも対応しており、80上の書籍データ持ち歩くことも可能である。

日本では、かつて「LIBRIe」(リブリエ)の名称で同様の電子ブック販売していたが、一度撤退している。2010年に再び「Reader」の名称で、電子書籍ストアReader Storeと共に日本国内での提供を開始している。


参照リンク
Reader Store-ソニーのeBookストア
Sony Japanプレスリリース 2006 Inteernnational
LIBRIe(リブリエ)~Sony Japan
印刷・DTPのほかの用語一覧
電子書籍:  自炊データ  自炊  自炊派  ソニーリーダー  空飛ぶ本棚  スキャンレーション  スキャン代行サービス




ソニーリーダーと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からソニーリーダーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からソニーリーダーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からソニーリーダー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニーリーダー」の関連用語

ソニーリーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニーリーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ソニーリーダー】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS