Sociology of Sociologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sociology of Sociologyの意味・解説 

社会学の社会学

(Sociology of Sociology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 14:37 UTC 版)

社会学の社会学(しゃかいがくのしゃかいがく、: Sociology of Sociology)とは、社会学という学問そのものを研究対象として批判的に分析する社会学の一分野である。1960年代よりアメリカ合衆国を中心に活発化してきた社会学における潮流であり、ラディカル社会学: Radical Sociology)、自己反省の社会学: Reflexive Sociology)とも呼ばれる。

このような同義反復を思わせる特異なジャンルが存在するのは、社会学が他の社会科学には見られない独自の観点に立っていることのあらわれでもある。

概要

社会学の社会学は、社会学という学問がどのような社会的役割を担い、いかなる社会的条件によって制約を受けるかを究明する科学社会学の一分野とされ、これまで築き上げられてきた社会学の諸理論を社会学者自らが批判的に検討し、変革を促していこうとするものである。

社会学は、オーギュスト・コント以来の経済政治文化などを包摂した知的総合体として構想されていたが、そのような“好き嫌いのない大食漢”のような「何でも扱ってしまう」対象の広範さは、かなり以前から伝統的・規範的な学問分野や学際化に違和感を覚える保守的知識人からの批判にさらされていた。そのような中で社会学の学問としての独自性を求める動きと同時に、より細かい専門分野へと特化していく傾向が強くなっていった[1]

しかし、このような専門分化が進むことによって「何でも扱ってしまう」傾向に拍車がかかり、社会にあるすべての現象が社会学の研究対象とみなされるようになってきた。このような状況の中で、社会学の学問としての特性が見失われてくるようになってきたために、社会学者の中から「社会学の学問的意義と役割」についての疑問が起こってきた。つまり、自己のうちに様々な問題を抱えながら社会の諸現象を批判的に取り扱い、自らのあり方を棚上げにしてきたことに対する社会学内部からの批判として起こってきたのである。

社会学における自己批判の系譜

社会変革の動きとラディカル社会学の台頭

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ このような細分化された特殊な社会学の領域を、ハンガリーの社会学者カール・マンハイム連字符社会学(社会の様々な領域・現象と社会学の語をハイフンでつないだ社会学という意味)と呼んだ。例えば、「法-社会学」「国際-社会学」など。ただし「連字符」は比喩的表現であり、実際の呼称ではハイフンをつけることはなく、「法―社会学」は「法社会学」というように表記される。

参考文献

  • アーヴィン W・グールドナー(岡田直之、田中義久他 訳)『社会学の再生を求めて』(新曜社),Avin W. Gouldner "The Coming Crisis of Western Sociology" Basic Books Inc., New Yoek(1970)
  • 濱嶋朗、竹内郁郎・石川晃弘編『新版 社会学小事典』、有斐閣(1997)
  • 新睦人、中野秀一郎編『社会学のあゆみ パートⅡ 新しい社会学の展開』、有斐閣(1984,1987)

関連項目

外部リンク



「Sociology of Sociology」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sociology of Sociologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sociology of Sociologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会学の社会学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS