SO ALIVE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 01:15 UTC 版)
『SO ALIVE』 | ||||
---|---|---|---|---|
THE YELLOW MONKEY の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | BMGファンハウス | |||
プロデュース | 吉井和哉 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ゴールドディスク | ||||
![]() | ||||
THE YELLOW MONKEY アルバム 年表 | ||||
| ||||
音楽・音声外部リンク | ||||
SO ALIVE - YouTube |
『SO ALIVE』(ソー アライブ)は、THE YELLOW MONKEYのライブ・アルバム。1999年5月26日発売。発売元はBMGファンハウス。さらに、2013年12月4日に、リマスター盤Blu-spec CD2にて再発売された。
解説
- 1998年4月から1999年3月にかけて113本にも及んだ「PUNCH DRUNKARD TOUR」から、バンドのメンバー自らがセレクションしたTHE YELLOW MONKEY初のライブ・アルバムである。加えて、このツアー中の1998年12月28日、日本武道館で開催された年末恒例のイベント「メカラ ウロコ」演奏曲を収録。
- ライブ・アルバムの制作にあたり、メンバーは1998年の年末に話し合いを開始した。ツアーファイナルの模様はライブビデオ『PUNCH DRUNKARD TOUR 1998/99 FINAL 3.10 横浜アリーナ』に収録されることもあり、『SO ALIVE』は「1枚に収めよう」「一番印象深いものを入れよう」という方針となった[1]。
- 選曲にあたり、メンバー、スタッフは「PUNCH DRUNKARD TOUR」全113公演中の約半分を録音した音源を聴き返した。ボーカルの吉井は「1枚で(ツアーの)1年間がわかるように選曲した」と語っている[1]。
- 各公演会場名は開示されていないが、吉井が会場の所在地を叫んでいる曲がある[* 1]。
- 過酷なロングツアー中、メンバーたちを精神的に最も追い詰めた、エンジニアスタッフの事故死について映画『パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE』(2013年)で言及された。そのエンジニアの名は他2人のエンジニアと共に、アルバム『SO ALIVE』CDブックレットに記録されている[* 2]。
収録曲
- パンチドランカー
- ROCK STAR
- イントロで吉井が「山形」と叫ぶ。ツアー前半のホールツアーでは「ROCK STAR」の演奏はしていない。バンドは後半のアリーナツアーで演奏曲を大きく見直し、「ROCK STAR」がセットリストに入った。1998年11月7日、11月8日に山形公演が開催された(山形市総合スポーツセンター)。
- TVのシンガー
- アリーナツアー4曲目。ホールツアーでは唯一、1998年5月6日に富山オーバードホールで演奏された。
- ゴージャス
- ホールツアー、アリーナツアー共に演奏された。アルバム『PUNCH DRUNKARD』収録曲。
- Tactics
- 1998年10月23日に静岡・浜松アリーナで113本中、唯一演奏された音源を収録。冒頭にはMCがあり、ファンとの掛け合いが入っている。演奏終了後、アルバム『PUNCH DRUNKARD』収録の「見して 見して」の冒頭部分が僅かに収録されている。
- 球根
- ツアー2か月前、アルバム『PUNCH DRUNKARD』前月に先行リリースされた14thシングル。
- BURN
- イントロで吉井が「香川」と叫ぶ。香川公演は、1998年9月9日、9月10日(香川県県民ホール)。香川公演1日目の公演後に吉井は疲労で倒れた。映画『パンドラ - 』で吉井は、1人前のロックンローラーになった出来事だと語る。病院へ搬送された吉井は、翌日以降の公演継続の意思表示をした。
- JAM
- 終奏合唱収録。2番サビ前、吉井が「Tokyo, Sing it」と叫ぶ。終了後微かに甘い経験の最初が流れる。
- LOVE LOVE SHOW
- 悲しきASIAN BOY
- イントロで吉井が「横浜」と叫ぶ。バンド史上最大のツアー最後の地である横浜アリーナ公演は、1999年3月6日、3月7日、3月9日、3月10日。
- SO YOUNG
- ツアー中に作られ、レコーディングされた曲。ツアーファイナル直前の1999年3月3日に18thシングルとしてリリースされた。ツアーでは、1999年1月9日(グリーンドーム前橋)から、ツアーファイナル3月10日(横浜アリーナ)までの全25公演でアンコール最終曲として演奏された。
- 真珠色の革命時代(Pearl Light of Revolution)
- ボーナストラック。1998年12月28日(日本武道館)に行われた「メカラ ウロコ・9」からの収録。「メカラ ウロコ楽団」のオーケストラと競演している。後に『MOTHER OF ALL THE BEST』のDISC2にアウトロを短縮した音源が収録された。
- 「真珠色 - 」再生終了後、約40秒程度の無音の後、しばらくすると始まるシークレットトラック。インディーズアルバム『Bunched Birth』の収録曲。ライブでは定番曲となっている。このツアーでは、ホールツアーのアンコール曲。アリーナツアーでは演奏していない。
脚注
注釈
出典注
外部リンク
「SO ALIVE」の例文・使い方・用例・文例
- TSO(前HMSO)は、現在は私企業であり、ウィリアムリーグループに属している。
- 日本版SOX法は日本の企業の内部規制を強化する目的を持つ。
- オーディターズスクエアは日本版SOX法に従って設立された、民間企業に監査人を派遣する人材派遣会社である。
- すべての商品について、ISO~の基準に準拠しております。
- 彼は SOS 信号を受信した.
- 白色または無色の鉱物(BaSO4)
- 白色の塩(CaSO4)
- (Na2SO4.10H2O)下剤として使われる無色の塩
- 火山から放出されるガスの中に存在する有毒な気体(SO2)
- (H2SO4)二酸化硫黄から作られる腐食性の強い酸
- SOHLAが「まいど1号」を開発
- 2002年,東大阪市内外の中小企業の有志が東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)を設立。
- SOHLAの1基目の衛星「まいど1号」は1月23日に打ち上げられた。
- 私たちがSOHLAを設立した当時,東大阪の経済は不景気でした。
- こうした状況の下,私たちは地元経済の活性化を願ってSOHLAを設立したのです。
- SOHLAの技術者や大学生,宇宙航空研究開発機構(JAXA)がまいど1号の開発に協同で取り組みました。
- ローグ・ワンの他のメンバーには,キャシアン・アンドー(ディエゴ・ルナ),チアルート・イムウェ(ドニー・イェン)やドロイドのK-2SO(アラン・テュディック)がいる。
固有名詞の分類
- SO_ALIVEのページへのリンク