PERFECT_PERFORMER_-THE_YELLOW_MONKEY-とは? わかりやすく解説

PERFECT PERFORMER -THE YELLOW MONKEY-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 01:03 UTC 版)

PERFECT PERFORMER
-THE YELLOW MONKEY-
ジャンル 音楽ゲーム
対応機種 PlayStation
発売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
人数 1〜4人
メディア CD-ROM
発売日 1999年7月1日
テンプレートを表示

PERFECT PERFORMER -THE YELLOW MONKEY-』(パーフェクト パフォーマー ザ イエロー モンキー)は、1999年7月1日ファンハウスから発売されたPlayStation音楽ゲーム

概要

THE YELLOW MONKEY企画協力による音楽ゲーム。ゲーム中の楽曲はTHE YELLOW MONKEYのオリジナル音源を使用しており、全てフルで流れる。また、ゲーム中の応援の声はメンバーの肉声を使用している。

マルチタップを使用することにより、音楽ゲーム初の最大4人プレイが可能。

初回限定特典としてコントローラーパッドが付属されていた。

6曲と言う曲数の少なさ、1曲丸々プレイすることになるため1回が結構な長丁場になってしまう点などから、ゲームとしては詰めが甘い内容となっている、と2018年のムックには記述されており、さらには「THE YELLOW MONKEYのブームに乗った安直なゲーム」と書き立てた記事も見られる[1]

遊び方

プレイヤーはボーカルギターベースドラムのうちの一つを選択し、流れる曲のリズムに合わせて3つのボタンを押し、演奏する。

得点によって演出が左右し、ライヴが盛り上がればスペシャルステージが出現する。

ゲームをクリアすることによって特典映像を見ることが可能。

収録曲

楽園
11thシングル。
TVのシンガー
6thアルバム『SICKS』収録。
紫の空
6thアルバム『SICKS』収録。
LOVE LOVE SHOW(Album Version)
12thシングル。7thアルバム『PUNCH DRUNKARD』収録。
BURN
13thシングル。
MY WINDING ROAD
17thシングル。
NEW YORK CITY LOSER
18thシングル『SO YOUNG』カップリング曲。

影響

シンガポールで初めての全員女性ハードコア[要曖昧さ回避]バンド「Obstacle Upsurge」のドラムスPuteri Nurainn(スクリーモバンド「Rangka」や、歌手のBravepaperのバンドに参加)は、プライマリースクール(小学校)時代にこのゲームで遊び、彼女は99%の確率でドラムを選択した[2]。彼女はこのゲームを始めたことが常にドラムに興味を持つようになった要因であると考えている[2]

脚注

  1. ^ 株式会社QBQ編 『プレイステーションクソゲー番付』マイウェイ出版発行、2018年。ISBN 9784865118346 p54
  2. ^ a b We speak to some of the female drummers in Singapore who are killing it, Bandwagon.asia, (7 May 2017), http://www.bandwagon.asia/articles/singapore-drum-fest-women-drummers-punk-indie-rock 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PERFECT_PERFORMER_-THE_YELLOW_MONKEY-」の関連用語

PERFECT_PERFORMER_-THE_YELLOW_MONKEY-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PERFECT_PERFORMER_-THE_YELLOW_MONKEY-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPERFECT PERFORMER -THE YELLOW MONKEY- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS