ローベルト (オーストリア=エステ大公)
(Robert, Archduke of Austria-Este から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 09:28 UTC 版)
ローベルト Robert |
|
---|---|
エスターライヒ=エステ家 | |
![]() |
|
|
|
全名 |
一覧参照
|
称号 | エスターライヒ=エステ大公 モデナ公 |
出生 | 1915年2月8日![]() |
死去 | 1996年2月7日(80歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マルゲリータ・ディ・サヴォイア=アオスタ |
子女 |
一覧参照
|
父親 | カール1世 |
母親 | ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ |
宗教 | キリスト教カトリック教会 |
ローベルト・フォン・エスターライヒ=エステ(ドイツ語: Robert von Österreich-Este, 1915年2月8日 - 1996年2月7日)は、オーストリア=ハンガリー帝国の皇族。元皇太子オットーの弟にあたる。
生涯
皇位継承者だったカール大公(後の皇帝カール1世)とその妃ツィタの次男として生まれる。1917年に父帝によってエスターライヒ=エステ大公に叙せられた。
第一次世界大戦後に君主制が崩壊すると、スイス、マデイラ島を経てスペインに移り住んだ。ルーヴァン・カトリック大学で経済学と政治学の博士号を取得して卒業した。ローベルトはロンドンでオーストリア=ハンガリーの亡命者を糾合するのに腐心し、1945年にナチス・ドイツが崩壊するとオーストリアに戻って政治運動を行おうとしたが、共和国政府によって追放された。以降はブリュッセルで銀行員として働いた。その後、スイスのバーゼルにある老舗プライベートバンクのグッツウイラー銀行の頭取として天寿を全うした。
逸話
第二次世界大戦中、兄オットーとともにオーストリア解放に尽力した。英国のハロルド・アレグザンダー将軍の要請によって、通訳としてユーゴスラビア抵抗運動の指導者チトーとの会談に加わった。チトーは通訳の正体を知らないままその出身地を尋ねた。ローベルトは「シェーンブルンです」と答えた。次に名前を尋ねられ、ローベルトは自分の名前を言った。かつてオーストリア=ハンガリー帝国の下士官だったチトーは、椅子から飛びあがって軍隊式の姿勢をとって敬礼し、「大公殿下、参上いたしました」と言った[1]。
子女
1953年に旧イタリア王族で第3代アオスタ公アメデーオの長女マルゲリータ(1930年 - )と結婚し、3男2女をもうけた。
- マリア・ベアトリーツェ(1954年 - ) - 1980年にアルコ=ツィンネベルク伯爵リプラント(バイエルン国王ルートヴィヒ3世の曾孫)と結婚
- ローレンツ(1955年 - ) - エスターライヒ=エステ大公 ベルギー王子
- ゲルハルト(1957年 - )
- マルティン(1959年 - ) - イーゼンブルク侯女カタリナ(イーゼンブルク侯家家長フランツ・アレクサンダーの長女で、プロイセン王家家長ゲオルク・フリードリヒの妃ゾフィーの姉)と結婚
- イザベラ(1963年 - ) - チャルノツキ=ルケスキ伯爵アンドレアと結婚
出典
- ^ エーリッヒ・ファイグル 『ハプスブルク帝国、最後の皇太子――激動の20世紀欧州を生き抜いたオットー大公の生涯』(2016) p.280
|
|
|
「Robert, Archduke of Austria-Este」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Robert, Archduke of Austria-Esteのページへのリンク